妙高三大瀑布。
その2は、ほぼ定番の位置からの苗名滝。
日中は、人が多くて、あちこち動けない
人が入らないように・・。
すると石の間から顔が・・なんてことがしばしば。
それだけ人気のスポットと思えば、うれしいことです
紅葉の状況は、
今が見頃です。うっかりすると茶色になっちゃうと思います。
予定されているかたは、お急ぎください
※10月21日撮影
ようやく、
やっとのことで、
ちょっとだけ息抜きできました。
ピーカンではなくとも、
うす曇りの状態で、鮮やかな紅葉の色は出ませんが、
これはこれでまあまあ。
そんなわけで、
自称「妙高三大瀑布」をめぐってきました。
本日は、燕温泉「紅葉の惣滝」です。
セイタカアワダチソウ。
今、あちら、こちらで花盛りですね。
気が付けば、うちの庭も花が!
増えないうちに手を打たんと大変なことに・・。
でも、きれいな花だと思います。
そして、元気になる色。
お疲れモードの木曜です。
今週の仕事、あと一日なんだけど・・。
パワー不足なので、明日、ちょっと充電します
冬の使者、白鳥がやってきた。
その話を聞いて、今朝、さっそく撮影に。
目的地には・・鴨
白鳥の姿は、見えない。
あきらめずに、よ~く見ると1羽だけ白い鳥を発見。
白鳥でした。
群れに会うことはできませんでしたが、
1羽で田んぼの中を動く様子、声を上げる様子、
そして、飛び立つ様子。約20分間、全て見せてくれました。
今日は火曜日。
・・でも、週末な気分。
体のなかの暦がくるっています(汗)
そんなときは、
ほっと一息つくのがいいんですけど・・。
きっと。
妙高山もそういっていた(・・のか?)
先週の土曜日、ほっと一息ついていましたよ。
南地獄谷の源泉の水蒸気だと思うけど
※10月15日 関川町で撮影
昨日の妙高山。
ぽかぽか陽気の中、
青空にそびえていました。
明けて、
今日の朝は、生ぬるい南風、
気候が転々と変わる。
その気候についていこうとする体。
まあ、せつない。なかなか反応してくれません。
ちょっと風邪ぎみです
本日、早朝から活動。
とても長い一日でした。
その始まりの空。
雲もなく、
東の空は赤く染まり、
最高のスタート。
日中は、気温がぐんぐん上がり、
日没後、なんだか暖かい風が吹き、
雨が混じる波のある天候となりました。さて、明日は
笹ヶ峰の番人さんの近く、
いくつか見つけた大きな樹木。
今日が最後です。
仙人池から道路に上がってくる途中、
その道端にそびえている大きな木です。
ボコボコの幹から分かれる何本もの枝。
枝別れしている箇所に寄ってみる。
なんだか、とても力強く、そして力をもらえそうな気がした。
樹齢は分からない。けど、グッとくる1本でした。
※10月10日撮影
大樹3つ目。
幹も結構な大きさですが、
その1本の幹から開く枝に注目。
花が開くように、
パーッと枝を広げている木がありました。
枝の先の葉は、まだ緑でしたが、きれいに黄色くなれば・・
黄色い花を咲かせたようになるかも。
見る人によって思いは変わると思いますが、
私には、そのように感じた朝でした。
※10月10日撮影