紅葉も大詰め。
いよいよ、このかたの登場。
銀杏です。
葉は、まだまだしっかり枝にくっつき、
少々の風でも飛ばされることなく残っています。
そして黄葉。
妙高で銀杏と言えば、
あの場所の銀杏ですね~~。
あの銀杏もそろそろいいはずですよ。
色づきが遅かった今年。
ようやく赤くなってきかなと思った、
写真中央の右側に見える桜。
赤ではなく茶・・。
おまけに今朝の強風でっ、
散る散る。
一気に落葉シーズン。
時期も時期なのでしょうがない。
帳尻合わせで間もなく雪の季節かなあ・・。
新潟からの帰り道。
瓢湖からもうちょっと足を延ばして、
福島との県境まで。
目的は、SL。
ばんえつ物語号を撮ってきました。
3年ぶりの撮影です。
場所は、はじめての所。
機関車を見上げることはありますが、
ここは見下ろして撮れるいい場所でした~
金曜日に新潟に宿泊。
その帰り道、まっすぐに帰らずに寄り道。
その壱です。
ここは、
この鳥を見ればわかるのでは?
そう!阿賀野市の瓢湖です。
たっくさんいました!カモ。
肝心な白鳥は、数羽・・。
白鳥は、ここじゃなくて近くの田んぼにうじゃうじゃです
11月8日に撮ったもの。
月が煌々と輝いていた夜、
妙高市文化ホールで30分ほどブラブラ。
施設の周囲にある街灯、
この明かりを頼りに紅葉を撮影。
ライトの効果でよい雰囲気になってくれます。
木々は、いつもより遅い色づき、
山から迫る雪の便りにちょっと焦り気味ですかね、
あっというまに茶色になってます
我が家の庭。
ジューンベリーの木が紅葉。
そして落葉・・(^^;
道路から居間の窓が見えないように、
目隠し的な位置に植えてあるものです。
ちょうどよい高さになっています。
カーテンを開ければ、
この木が見えるという仕組みです。
冬囲い・・このままだなきっと
晴れてるなと思えば、
さーっと雲がやってきて、
雨ざーっ。
雨だと思えば、
雲がさーっと消えて行って、
太陽がかーっ。
この時期は大気不安定。
冬の入り口なのでしょうか。
そんな季節、にじがよく見れます
※11月12日 朝7時半頃撮影(^^)
本日は、
令和1年11月11日。
1が5つも並ぶ特別な日でした。
特に何があるとかではないけど、
トキてつさんが記念切符を販売したり、
そのほかも何かあったと思う。
そんな日の朝、
街なかからの妙高山。
雲がとっても素敵でした