斑尾高原の春。
コロナウイルスの影響で訪問できなかった季節。
行動自粛が一部解除となり16日から訪問できるようになりました。
雪解けが早く、
もう残ってないだろうと思いながらも、
春の名残りを期待して訪問。
あった。
大きく成長した葉っぱの影に、
そっと花を咲かせて待っていてくれました。ありがとね
※5月17日、沼の原湿原で撮影
ステイホーム。
じっと動かずにいて感じたこと。
時間の流れが分からなくなる。
行動が単調、狭くなる。
そうすると周りの動きが見えなくなる。
そんな気がします。
写真で表わすならこんな感じ?
踏切で遮断機だけ見てると通り過ぎる電車の模様が見えない。
通り過ぎる時間、季節が見えづらくなったるのかも
土に埋まった木。
竹と何かの木の枝ですが、
何に見える?
右の奥にある塊。
何かの木のようですが、
何に見える?
手前は、笑顔に見える。
右奥は、恐竜に見える。
papaには
※5月17日、姫川原カフェKOTARO-で撮影
最近、朝活の機会が多い。
家から片道30分~1時間位のところがほとんど。
歩いていける距離の様子がおきざりだったような・・。
今日のお昼、
ご飯を食べに出たときの感覚。
あれっ、こんなにきれいだったか・・?
だめですね。
遠くに目が行って、足元の様子を見ていない。
反省です・・
※5月18日、中町の市神社で撮影
いつも撮ろうと思うけど撮れない。
国道沿いに今頃出会う白い藤?
今年も遭遇。
道路沿い、住宅の脇など周りの事情で撮るタイミングなく、
今朝、ようやく写真におさめることができました。
間近じゃないけど
とても立派。
杉の木一本分に花がいっぱい。
国道292沿い、長沢地内にあります。
平丸ブナ林。
昨年秋の台風から行けなかったので、
約7カ月ぶりの訪問。
少し雨が降りだしたんだけど、
そこはブナ林の良いところ、問題ない。
なぜかっていうとこの葉っぱ。
屋根のように葉っぱが広がって、
雨が下まで落ちてこないから安心。
時々垂れてくるしずくには要注意だけど
※5月16日撮影
暦の上では夏。
町の景色も緑が濃くなってきました。
初夏ですね。
今週は、気温がぐっと上がった日もあり、
少しずつ季節が本格的な夏に向かって進んでいる気がします。
急に暑くなるのはごめんです(^^;
コロナウイルスの方も少しずつ前へ、
終結には時間が必要ですが、
明るい兆しが見えています。がんばろう
今日の夕方。
夕方というか夜?
8時頃だから。
日が伸びましたね。8時でも空が薄ら明るい。
そんな西の空に輝く金星。
スマホなんでピカッって感じじゃないけど・・。
誰も外を歩いてないからマスクを外して空を眺める。
すこ~しだけ外の空気を吸い込むだけの気持ちの余裕ができた。
あともう少し。油断はできないけど、ゆとりは持っていいよね~
干支は牛が先ですが、
こちらは馬の方が先です。
雪解けで山肌に現れる形のことです。
妙高のはね馬。
少し前は、シュッとしてかっこよかったのですが、
昨日は、ぶくっとふくれていました。
ステイホームのせいで太ったか。
馬の姿から牛の姿へ変身。
間もなく山肌の中へ消えていきます。
妙高山です。
見てのとおり山です。
その山に山が見えませんか。
ようく見てください。
ようくですよ、ようく。
山頂の辺り。
山が見えましたか。
気温が上がってきたので日に日に形が変わっていくと思います。
山ですよ「山」。
※5月8日、関山で撮影