陽だまり

人生いろいろ

パリオリンピックの閉会式

2024-08-12 14:32:13 | 行事

パリ時間11日午後8時から行われた閉会式。

17日間の大会があっという間に幕を下ろしました。

今朝4時頃目覚めてテレビを付けたら放送は始まっていた。

オリンピック憲章に基ずき行われ、五輪旗がパリ市長からロサンゼルス市長へ授受された。

両市とも女性市長だった事は驚きでした。

ロスで女性市長は初めてだと確か言ってたなあ~。

いろんなパフォーマンスが次々と行われ目を楽しませてくれました。

暑くて外に出られなかった分良く観戦したので日本のメダル授賞シーンも感動ものでした。

日を開けずパラリンピックが始まると思っていましたが28日からだと聞いて楽しみがのびました。

パリ市長から

バッハ会長に渡り

ロス市長に五輪旗渡された。

 

そして39年前の今日御巣鷹山に日航機墜落があった日でした。




あの日は母を3月に亡くして初盆に帰省する途中でニュースが入った忘れられない日です。

姉と私の次女を乗せて運転中でした。

機体が消えたニュースから探していた所へ御巣鷹の山中から煙が上がっていると

場所が分かり出雲に着いて叔父の経営するガソリンスタンドに

入りテレビを見たら機体が見つかった所でした。

今ではその時の姉も次女もあの世に行き私一人が生き残っています。

39年という年月は長い年月です。

喜びと悲しみが同居する日です。

例年12日に菩提寺からお参りに来て下さる日であるため

早起きして仏前にお供えするお膳をつくります。

そしてお供えの果物・おはぎ・お花などを準備してお待ちします。

今年は遅くて待ちくたびれました。

体の調子が今一です。とおっしゃっていたので心配です。

それにしても日々暑い事!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓掃除

2024-08-10 15:45:01 | 行事

お墓のお掃除して盆花に交換してくる

この暑さで先日入れた高野槙も枯れていた。

蓮の花もほおずきの実も紙で作られたものですが鶏頭の花やビシャゴ等は実花ですが

普段の2倍の値段が付いている。

お寺さんのチャイムを鳴らしてお盆参りを例年通り来て下さるのか封書が届いてないので

お聞きしに行ったら「いつも通り回ります。」という事だったが奥様とも久しぶりだったし、

本山料(初穂料)や墓地管理費など新紙幣でお渡ししたかったので支払いをして来ました

夫の事を「その後如何ですか?」。と尋ねて下さったのであれっ~?いつ言ったのかな??

と思ったが現状を話して「頑張って下さい!私も今朝方丈に叱られたばかりですよ!

本堂の掃除をして水道の水を出しっぱなしにしていたらしくて、惚けとんの違うか!?」

と怒られた!と笑いながらおっしゃっていた。

墓石を磨き踏み石の苔をブラシでこすって取り除き息子夫婦と4人で頑張りました。

今日伺ったお寺の庫裡(くり)

10時迄に大阪市内まで行かなくてはならない息子の為に

何処にも寄らず送ってもらって別れる。

早い時間に行って良かったです。

今日の1755 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第106回全国高校野球選手権大会始まる

2024-08-07 15:45:02 | 行事

甲子園100年の夏 開幕しました。

選手宣誓は。智弁和歌山の辻旭陽(あさひ)主将。

堂々として心に響く宣誓でした。

始球式に元巨人の江川卓さんが登板してびっくりしました。

甲子園100年の歴史に鮮烈な印象を残した選手として選ばれたそうです。

そして今日は「立秋」

今日から残暑見舞いになりますね!

 

奈良の大仏様の御身ぬぐいの日でもあり、

京都の六堂道珍皇寺の「六道まいり」とお盆に向かって行事が続きます。
私も2回程おまいりに行って迎え鐘を引いた事があります。

秋とは名ばかりで今日も暑い!

ご午前中バスでスーパーに行き帰りは汗だくで歩く。

今日の 2653 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天神祭り

2024-07-25 15:54:11 | 行事

大阪の夏の風物詩天神祭りの陸渡御・船渡御・が今夜、賑やかに執り行われます。

初めて船渡御の祭り船に乗船させてもらった事を思い出し写真を探してみました。

友人の叔母さまが大阪天満宮に嫁がれていた関係で

天満宮船に申し込んでくれて乗船となったのが2009年の今日ですから15年前の事です。

2回目が2013年と残っているから11年前。

その時は旅行会社を通じての乗船だからいろんな人が乗り込んで賑やかでした。

今なら家庭環境的にも行けそうにないから、行けるときに行っておくべきと!心から思います。

今日も危険な暑さと表現されるほどの暑さでした。

我慢して買い物にも行かなかったが、今日はショッピングカートを

曳きながら水分系を沢山買ってきました。

「お~いお茶」の翔平バージョンンも置いてあったのでびっくり!

あら川の桃の60%果汁入りジュースを見つけて高いけど奮発して籠に入れる。

すべての食品が値上がりして楽ではありませんね!

2009年船渡御

2013年船渡御(ふなとぎょ)

今日の 3809 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏生会(ぶっしょうえ)花まつり

2024-04-08 15:21:50 | 行事

お釈迦様の誕生日と言われる今日降誕を祝って各寺院で行われる仏事の日。

花まつりとも言われ花御堂を花で飾った小堂をしつらえて誕生仏を安置し、

参拝者が甘茶を注ぎ頂く日です。

我が町の句会では毎年先生がお寺さんだった関係で

本堂前に花御堂を飾り行事をやり遂げた後で句会をして祝いました。

が高齢化が進みほとんどの方々が旅立たれて解散になりました。

懐かしい写真を眺めながら当時を忍ぶ日となっています。

2008年 花御堂

2009年 花御堂

2010年花御堂

その当時のお花を挿し木した椿が今我が家の庭で咲いているのです。

10種以上はありますが花が大きくて皆さんに褒めて頂く直近の日々です。

昨日の句会では花まつりの話も出ませんでした。

公共の場所では仏教関係の話はタブーかな?

午前中雨が降りそうだったので公園の桜の撮り納めに行って来ました。

今日の 6007 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「国際女性デー」

2024-03-08 17:12:34 | 行事

今日は国際女性デーと云うので新聞もやけに黄色い色を使って

社名を飾ったり黄色一色の紙面にしたり。

別名「ミモザの日」とも呼ばれる国際女性デー。 

「ミモザの日」とは、3月8日の国際女性デーに、イタリアで行われていた、

男性から女性にミモザの花を贈る習慣から命名されたと伝えられています。

身近でお世話になっている女性に感謝を伝える日

らしいと知りなあ~んだ!と思ったのです。

国際的に活躍している女性を見習って女性に奮起を促す?

そんなことを期待して文献をさがしたのですが~

紙名にミモザが描かれて

産経新聞




朝から近所のミモザの木のあるお宅に行って撮らせて頂きました。


昨夜近所の石屋さんから岸和田港にある「きんちゃく屋」さんのしらす丼を頂きました。

わざわざこれだけを買いに行ったと何度も言われたから「女性デー」にという魂胆だったのかな?

たまごの黄身だけをしらすに乗せて出汁をかけて頂きました。

お店で食べる味と同じで美味しかったです。

4時半過ぎにチャイムが鳴りました。

カメラ越しに友人が映ったので玄関に出る。

「ミモザ買って来たよ~」、と言いながら手渡ししてくれた。

駅前の花屋さんで売っていたらしい。「こんな田舎町でよく売れるわね!」

と言いながら有難く頂いて置く。

今日の3599 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日 「 天皇誕生日」

2024-02-23 16:30:01 | 行事

天皇陛下が64歳の誕生日をお迎えになり、皇居で天皇誕生日の一般参賀があった。

新年一般参賀は能登半島地震の被害状況などを踏まえて中止となったため

参賀は今年になって初めてらしい。

今日は小雨が降る中、開門前から長蛇の列が出来た。(テレビより)

 陛下は「冷たい雨が降る厳しい寒さの中、誕生日にこのように来て頂き、

皆さんから祝って頂くことを誠にありがたく思います」と述べ、

「先月発生した能登半島地震によって亡くなられた方々に改めて哀悼の意を表するとともに、

ご遺族と被災された方々に心からお見舞いをお伝え致します」と述べられ

 さらに「この冬も大雪や厳しい寒さで苦労された方も多いことと思います。

皆さん一人一人にとって、穏やかな春となるよう祈っております。

皆さんの健康と幸せを祈ります」と結ばれました。

うるう年で29日まである2月ですが3連休が2回も有り

通勤通学の方々は嬉しい日だと思います。

3時過ぎの止み間を利用してスーパー迄歩き公園に寄って帰って来る。

今日の一般参賀にお出ましの天皇ご一家



昨日買って来たグリンピースを剥いてお昼に豆ごはんを炊く。

雨に咲く花
 

今日の 4444 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日祝いのご馳走

2024-01-22 17:09:40 | 行事

昨夜、貝塚市にある「たから寿司本店」で私の誕生日祝いを息子夫婦がやってくれる。

予約が遅い時間だったが取れたそうで7時から2時間。

広い駐車場も混んでいてやっと見つけて止められたほど。

今時あんなに混んでいるお店は久し振りでした。

個室で美味しく頂きました。

今日は町役場からケアマネさんが来宅して夫に面会して下さった。

だからと言って支援度とか介護度とも何も貰えず雑談をして終わりました。

割合暖かい日射しに誘われて河川敷を歩く。

人出も多くうららかな陽射しにベンチでおしゃべりして公園を回って梅を見て、

犬の散歩で来ていた近所の人と一緒に帰ってきました。

 

今日の 6408 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前のイルミネーション

2023-12-27 19:12:25 | 行事

夫をディサービスに送り、駅前の銀行さんにカレンダーを取りに行く。

新しく交代したので回り切れないからできれば取りに来て・・・。

となり買い物がてら出かけました。

最近電車に乗ってないのでおのぼりさん状態です。

駅前は例年ながらイルミネーションでピカピカの状態(暗くなったら・・・)

大阪万博のミャクミャク君も光っていそうです。

夕方にでも見に行きたい位でした。

駅の立て看板のクイズも楽しみでしたが今日は「寒天発祥の日」と書いてあった。

やはり出歩かないと目からの刺激が入らないから呆けるのかな!?

京都府京都市に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。

日付は、現在の暦で12月末頃に初めての「寒天」の元となるト

コロテンが京都市伏見区御駕籠町(おかごちょう)で島津藩に提供されたと

資料から推察できることとから12月。伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日。

この月と日を組み合わせて12月27日とした。

京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、

御駕籠町近辺に記念碑を建て、啓発活動を行いながら

寒天の発祥を祝い後世に伝えていくことが目的。

記念日は2019年(令和元年)に

一般社団法人・日本記念日協会により認定・登禄されました。

この文を読むと答えはBの心太(トコロテン)かな?

 

昨夜9時から年末の自治会行事の組ごとに夜警団を組んで町内をカチカチ

鳴らしながら赤いポーチをピカピカさせつつ1時間回りました。

派出所のおまわりさんも参加して下さいました。

昨年堺市で交通事故が発生したためらしいですが結構おしゃべりしながら

回る事が出来ました。あまり寒くなくて助かりました。

18時50分今夜の満月(コールドムーン)が撮れました。


今日の7506 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「国際男性ディー」

2023-11-19 15:38:33 | 行事

昨日の新聞に今日は

「国際男性ディー」だと書かれていました。

あまり聞いた事ないので何する日??なんて思ったが調べてみると

トリニダード・トバゴが発祥とされます。

国際女性ディー(3月8日)とは異なり、国連の定める記念日にはなっていませんが、

現在ではオーストラリアや中国、アメリカなど世界36か国において記念日に制定されています。

日本でもこの日に合わせ、男性の健康やジェンダーについて考える

イベントなどが行われることが増えてきました。

と書かれています。

我が家では年中男性優位ディーだと思っています。

 

昨夜は寝るのに今冬初めてオイルヒーターを寝るまで付けておく。

2階に上がって寝るときには切っておくが随分と暖かだった。

夜中に寒いので目が覚めて・・・。

河川敷より

帰り十月桜に回ってみる。先日より花数が増えています。


今日の7866 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする