9月15日から21日までの1週間を老人週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する
国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」
ことをうたって様々な活動が推進されました。
「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41年(1966年)に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。
そして、平成13年(2001年)の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、
同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15年(2003年)から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。
敬老の日は年毎に日が変わるが15日の老人の日は不動である。と朝刊に書かれていた。
だからどうって事ない!誰も何も言わないし、私自身も自覚が足りないし・・・。
朝から病院のはしごをしたから老人症候群に間違いない!!
昨日の浜寺公園です。
遊具も松林の中にあります。
睡蓮池
休憩所には土間があり涼しい風が吹き抜けていました。
休憩所玄関先
日本庭園風な庭 石灯篭と蕪村句碑(手前)
花いばら故郷の路に似たる哉 蕪村 と書かれていました。