陽だまり

人生いろいろ

建国記念の日

2025-02-11 15:00:01 | 行事

2月11日建国記念の日は初代・神武天皇が即位、国を開いたと伝わる橿原宮の地に鎮座する、

橿原神宮(奈良県橿原市)では紀元祭が営まれる。

国民の祝日は、土日曜と合わせて3連休になるよう月曜日に設定されると思っていましたが、

建国記念の日は今日で変わらないそうです。

それだけ重要な日と言えるらしいのです。

昨夜寝るときに明日は国旗掲揚しようと思っていましたが、今になって思い出して失礼しました。

私はその神武天皇が宮崎県の日向市美々津港を出発された事に興味があったので

友人が宮崎県日向市に住んで居た当時1週間程居候して

高千穂から美々津と案内してもらいました。

いわゆる神武東征出航の地です。

岬の沖に天皇が出発した小さな島が二つありその間を通って

橿原の地までを数年かけて落ち着き帰っていらっしゃらなかったので

その島の海の道は地元の人は絶対通らない!

(もう二度と帰って来れないから)なんて説明も受けました。

橿原神宮に行った時には「皇紀二千六百年の碑」の大きさにびっくりしましたが、

昭和十五年が即位2600年だった記念の日らしいのです。

それ以来友達や家族に「今年は皇紀何年?」と私が聞く事があります。

自分の誕生日が2600年だからです。(いじわるの典型)

今年が皇紀2685年、2601年に戦争が始まり、今年が戦後80年。

改めてその意義をかみしめたいものです。

新聞紙上で15年後で皇紀2700年になります。と書かれると生きていたいなあ~

と思って見たりしますが到底無理な話です。

おめでたい日を記念して桜と梅を撮って来ました。

公園の梅

今日の 3645 歩

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日も夫の付き添い | トップ | 癌で苦しむ友人と食事をする。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだまだ大丈夫 (huyou)
2025-02-12 10:11:22
我が家の釣りキチは、お姉さまより 一つ下になります。
でも、この寒いのに釣りに行きました。
お互い 元気で まだまだ頑張りましょう。
返信する
Unknown (みほ)
2025-02-12 16:15:52
>huyou さんへ
コメントありがとうございます。
お宅の釣りキチさまをいつも羨ましく思いつつ読ませて頂いています。
お肉よりお魚党の私だからです。
石垣島の俳句友達は102歳で元気です。
その方にあやかって100歳まで・・・なんて思っていますがまあ~無理ですネ!。
天命をしっかり生きましょう~。
返信する

コメントを投稿