陽だまり

人生いろいろ

1年ぶりに友人来宅

2023-01-11 17:07:18 | くらし

コロナ禍でもあり電話でおしゃべりするだけだった友人が突然積もる話を聞いてほしいと

歯医者帰りだと寄ってくれる。

お弁当を買って持って来てくれたので二人で食べながら昼から4時過ぎまで

出会った時の話から今どうしているという夫婦の会話迄

笑いながら泣きながらおしゃべりが尽きなかった。

出会ったのは40年ほど前の病院で入院中の部屋が隣同士だった縁からです。

いつ見ても廊下に出て端の部屋だった関係から外を向いて泣いている

彼女の姿を見て私から声をかけた事だった。

小学4年生だった息子さんが風邪を引いて学校休んだ事から不幸が始まった。

その当時お勤めしていたので寝かせておいて勤めに行って

帰宅したら高熱から意識が亡くなっていた。

一生の後悔だと泣きます。

救急車で入院して以来呼吸器に繋がれ意識の無いまま面倒を見ていた彼女でしたが、

在宅で見るようになって数十年。2年前に亡くなるまでの苦労を語る。

その当時の病院仲間のつながりは本当に強い!

あの苦労があったからこそ今の幸せがあると皆一応に言う。

朝一でスーパーに行った帰り冬木に寒雀がいたので撮る。


 

今日の 3822 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泌尿器科クリニックに付き添う

2023-01-10 16:04:47 | 健康

夫の定期健診日だったので初めて付き合う。

タクシー呼んで病院に入ったが高齢の男性患者さんが滅法多い!

奥さん同伴者が3名、杖を片手に一人来た方2名、後は男性一人で来院した方10人位.

検尿から血液検査と割合時間がかかる。

呼ばれて一緒に診察室に入り「一人で寄越すのが心配になったので来ましたが

お薬をかかりつけ医で出して頂き、検査にはこちらに来ますが如何でしょうか?」

と尋ねましたら「じゃ~3か月分出しましょうか?」

とおっしゃって頂いたので同意して3か月後という事で帰宅する。

午前中時間を取られて午後は紅葉の落ち葉がひどかったので脚立を出して枝打ちをする。

ご近所に迷惑になるので残りの葉っぱをゆすって落としてごみ袋に入れたら

時間がかかってしまう。もう来年まで紅葉が見られないのは淋しい!

夕べは風がひどかったのか落ち葉が多い

蝋梅の葉っぱも落ちてしまう。

落ち葉と言えば昨日行った九度山の道の駅広場で子供たちが落ち葉で祠(ほこら)?

を作って身を寄せ合って遊んでいました。お母さんの許可を頂き撮らせて頂く。


道の駅資料館

今日の 915 歩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山詣で

2023-01-09 17:04:27 | お出かけ

暖かい日和で夫を連れ出す口実に九度山の真田庵行を決行する。

真田幸村ファンで得々と同じことを語るが今日もメモを持って出発!

本当は幸村庵蕎麦を食べるのが本位ですが・・・。

いつも行列が出来るので駅着いて真っすぐお蕎麦屋さんに入る。

予約席は立て札があって座れないがまあ~満席12時過ぎると待たねばならない。

温かい天ぷら蕎麦を頂く。夫は熱燗を注文するから飲んだ後歩けないので困るが

どうにか隣の真田屋敷には行けました。

橋本から高野山行の電車に乗り換えて

車内の沿線マップ

九度山駅到着六文銭だらけです。


駅トイレには蝋梅が活けられて

幸村庵蕎麦屋


蕎麦屋の床の間には真田の赤備衣

分からない信州弁

真田庵屋敷


炬燵して語れ真田が冬の陣  蕪村句碑


お賽銭箱に六文銭型に5円玉


父昌幸の墓


裏門

今日の7761 歩

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初句会と写真展

2023-01-08 17:31:59 | サークル

初句会出席  先生の選句

今日の季題       初鴉・初景色・書初め・十日戎

 席題     松の明け・寒椿

 初詣へ揃えてありし杖と靴         ていほう

 飛び石は女の歩幅寒椿             み ほ

 病窓の一輪挿しも初景色           えつろう

 初雀お飾りの穂を見逃さず         ひさこ

 東雲や神の使ひの初鴉             よしあき

 夫老いて忘れ上手や去年今年       み ほ

 勾玉の孫をみごもる今朝の春       よしあき

 鳴きあって群れふくらます初鴉     よしみ

 子を担ぎ福笹担ぎ闊歩せり         えつろう

 玄関に稲穂こぼるる松の明         みちえ

 松七日明けて早速歯科通ひ         てるこ

 香の物へ箸はしらせる四日かな     みちえ

 神木の秀にきてをりぬ初鴉         すみこ

 見上げれば星の残りし初御空       ひろこ

 縦横に伸びる赤富士初景色         すみこ

 元朝の空へ小声でブラボーと       み ほ

 

初句会に出席してお向かいの部屋で公開されていた和泉市「和 写真展」を覗く

文化協会写真部の皆さんの作品で

あなたに喜んでもらいたくてシャッターを切りました。

とありました。

自分の作品を見てもらいたくておじさんが近づいてきます。

日が短いので早く帰りたいのにこの作品どう思う?なんて言われて

題名が・・・なんて言うとどう付けたらいい?と来る。

友人と二人季語を中心に言うとあっ!そうか!!なんてのりのり!!

話題が尽きませんでした。

帰りの道すがらのさざんか

今日の 7835 歩

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は七草がゆの日

2023-01-07 15:55:56 | くらし

毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、

七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、

無病息災でいられるようにという願いが込められています。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草!

と覚えて何十年・・・。

毎年大根・蕪・ほうれんそう等身近にある青菜を2~3種入れておかゆにしますが

今日は炊かずにパン食で済ませました。

今日は久しぶりに伊丹に住む妹と姪一家が来宅して

小学生2人にお年玉を渡して、食事に行っておしゃべりして・・・。

本当の目的は野球少年であるお兄ちゃん(小学3年生)のキャッチボールの相手を

私の夫にしてほしいから来るのですが、

本当は夫のボケ具合を心配して、観察に来るのかもしれません。

現代の小学生は言語能力が優れている事にびっくりします!

ひょいと飛び出す言葉が不意を衝く普段聞きなれない言葉を聞くことで

私でもびっくりして脳が活性化されそうです。

お子様ランチも珍しく眺めました。


握りずしなんて商品もあった。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは二十四節気「小寒」

2023-01-06 15:50:17 | 

寒の入りの日。この日から節分までの約30日間を寒の内といい、寒さも本格的になる。

大寒の日をピークに節分までは寒中だが暦の上では翌日に立春という

春立つ日には何となく嬉しい日がやって来るのですね!

今日の冷え込みも厳しかったが、夫の病院に付き添い、

常備薬を貰うのに挨拶がてらドクターの横に侍り、「この病院に来たことないと言うのです!」

と言ったら笑っていらっしゃる。定期健診の予約を取って、薬局に寄り帰宅。

長らくご無沙汰していたいとこに電話を入れた。

東京より九州に引越し福岡の特養に単身入って3食昼寝付きだと笑っている。

旦那さんは窓から見える距離の民間の老人ホームに入って介護を受けているというから、

皆老人になったなあ~と淋しくなる。

たくさんのいとこ兄妹も昨年2人亡くなって自分一人になったと

淋しそうだったから「これから電話するは!」と言って切る。

思えば親しかった友人知人ほとんどあの世に逝きました。

昨日100歳になる石垣島に居住する句友から達筆の便りが届きました。

年開けて100歳とは聞いていましたが元気な100歳なら私も生きていたい!!

前を通る人と目が合うと皆さんこのモミジ長持ちね!とおっしゃる。

日々散ってはいるがまだ密にしがみ付いて楽しませてくれる。

今日の 4333 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込みました。

2023-01-05 16:20:51 | 

旧暦を見ると今日は12月14日で「赤穂浪士討ち入り」の日と書かれています。

寒いはずです。

1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、

大石内蔵助が率いる赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町(現墨田区)の吉良邸に討ち入りし、

主君浅野内匠頭(たくみのかみ)のあだを討ちました。

映画やお芝居で見ると深々と雪が降る様を描いていますが、さもありなん!と思います。

年賀状を出さなかった方から頂いた分の賀状を印刷して出しに行きがてら歩きに行く。

近くの公園迄友人と歩く。

歩いていると温かくなってくる。

紅梅の花数も増えていました。青空に映えて綺麗でした。


 

今日の 5462 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中動き出しました。

2023-01-04 19:10:51 | くらし

今日からごみ収集が始りました。

いつもなら20L袋で事足りるのにお正月というので45L袋2つ出しました。

ちゃんと持って行ってくれていて感謝々です。

買い物に行ったら福祉バスにも出会った。

運転手さんが家の裏の方だから手を振って下さった。

いつも一緒に歩く友人から今いますか!?とスマホが鳴りちょっと行く・・・。

紙袋を持参して「これ娘から~!」と言うのです。

「どうして?」と聞いたら

「一人住まいの私に気付かってお付き合いして下さってありがとう!だって!」

と言うではありませんか!

当たり前だし私もおしゃべりしながら歩けるので楽しいのに・・・・!!

「お母さんの躾がちゃんとしていたのね!」と言って受け取りました。

鎌倉紅屋さんのクッキーの詰め合わせでした。

年賀状を出した病院の付き添い仲間さんから、

墨字の達筆で便せん3枚入りの封書が届きました。

ご主人の付き添いだったその方とは家族同士で付き合いが始まりましたが、

25年前のICUの同室で息子さんが大学生でしたが今外国生活が長いけど

帰国する度にあなた達母娘の事を話題にすると書かれています。

他者の為に何をして生きるか喜んでもらえる人になれているのか、

それが天に預金できるものです。と書かれていて思い出して涙しました。

夫は週一のディサービスに今日から行きました。

ゆっくりしようと思っていましたがそれぞれに人生を感謝する日になりました。


ヒメリュウキンカの蕾が出ました。

19時外に出ましたら十三夜の月が輝いていました。

今日の 4494 歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は三が日

2023-01-03 16:12:37 | 

お正月は三が日という。

1日は勿論元日。その朝が元朝。

2日は仕事始めの日。初荷・書初め・舞始め・細工初め等

3日で三が日が終わる。

4日は会社や官庁の御用始め。

私たちの時代は女性は和服姿の方が多かった。通勤電車も混み始めた。

5日・6日という季語はあっても麗句が少ないと歳時記にある。

7日は七草がゆの日。七日正月ともいう。

この日に松飾りをとることが多い。東京では6日の夕方にとるらしい。

おせち料理も2段重ねを作ったが昨日出しそびれて

折角数の子の高いのを買って塩出しして白だしに漬けておいたのに

夫は少し硬い!と言って食べもしない。

田作りと黒豆が少々減ったがかまぼこも野菜煮物も手付かず。

昨日の朝は普段通りのパンとコーヒーに戻ったほどです。

  二日早やパンとコーヒーねだられて    みほ

 

今年ほど紅葉が綺麗に残った年も珍しい。

我が家の紅葉もやっと落ち葉するのが見られる。


蝋梅

暇が出来たので一人で歩く。桜を見て、紅梅を見て、川原に下りて鳥を撮る。


昼の月が見えた!

今日の3802 歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の集い

2023-01-02 20:30:02 | くらし

娘一家と孫一家とが集まってすき焼き鍋を囲むのがお正月の習わしです。

本来なら息子夫婦・孫夫婦で12名ですが孫夫婦が大晦日からコロナに感染。

息子夫婦は九州旅行をしていましたが、嫁の方がコロナ陽性反応が出て息子は濃厚接触者

お正月早々大変です!

初めての曾孫(8か月)を入れて賑やかでしたが着て来た服が紋付・袴でびっくり!

友人の愛犬が着ていたのとそっくりだったからです!!

こんな服があるなんて高齢者は驚きです!

お座りが出来今立ち上がりの練習中でしたが爪先立ちではまだまだですね!

大阪駅に近い住まいの孫宅に食事やお土産物を届けるのに早い目に解散。

今年もいい年でありますように~。

 

今日の 866 歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする