昨日は宿直日。朝、百日紅の花もついに終わったことを確かめましたが、本当に百日間以上、見事に咲いていました。名前の由来そのままでした。昼、ヤマダ電機で施設の洗濯機を購入したついでに、思わずLEDの簡易スタンド(2,980円)を買っちゃいました。私のベッドサイドには光源がないので、寝ながら本が読めないのです。以前から欲しいと思っていたのですが、仕事の途中で買うのは違反ですよね、すいません。
17:30、一旦通常の仕事が終わり、30分間の空白の時間を利用してATCにお買い物。朝顔の種を入れるポチ袋と夜食の購入です。ポチ袋の購入費用は今や公費扱いとなりました。耳が立つポチ袋があんまり可愛いので買っちゃいました。
18:00から事務所でデスクワークを開始。本日休日者のパソコンを借りて、A3でカラーポスターを作成、<発芽と開花の推移>はA4で作成。パウチも完了。ポチ袋に入れる「種まきのポイント」はネットでしっかりと調べて作成しB5でアウトプット。カットもしておきました。この「種まきポイント」と種を入れるのは入居者の方のお仕事となります。今日は機能訓練指導員のEさんが、入居者の方の歩行訓練途中で朝顔の種とりをしてくれました。種さえポチ袋に入れればいつでもお持ち帰り可能です。
60歳のパートのおっさんが目の前でポスターを作成したり「種まきのポイント」をネットから引っ張りだしてアレンジしていく様子を事務所の人たちは驚いたように見ていました。facebookやブログやコンサート活動までやっているのがすでに知れ渡っているのですが、今回はさらに驚いたようです。「還暦のおっさんをなめんなよ!」てな気持ちはサラサラございませんが、久しぶりのデスクワークが非常に楽しかったのは事実です。
今日は機能訓練指導員のTさんが私の準備したものを持って入居者がいるフロアーへ。協力的な方を集めてさっそく朝顔の種と<種まきのポイント>を可愛いポチ袋に入れてくれました。いよいよ明日からこれが掲示され、朝顔の種も持って帰っていただけるようになります。やろうとしてから実施まで一気に進みました。いろんな人達が私たちの試みに賛同してくれたおかげです。これをトントン拍子というのでしょうね。とてもうれしく思います。