前に、理学の目的は「知ること」と書いた。「役にたつこと」は二の次なのだと。しかし、このことへの風当たりは強い。
「そそ、そんな?だって国立大学の先生って国民の税金で給料をもらい、生きているのでしょう?国民の税金で研究しているのでしょう?それなのに役に立つ事は目的ではないなんて、許せない!」って声が聞こえてきそうだ。
誤解しないで欲しい。「役に立たない」研究をやっているのではなく、役に立つまで時間がかかることが多い、のである。役に立つまで、100年やそこらは軽くかかるかもしれない。
ではどうして、そんなに「知りたい」と思うの?すぐには役に立たないのに?
答えは「それは生命の本能です」というしかない。「知る」と、心が落ち着くのである。なぜ?生きていく上で、何が起こるかを予想でき、安全・安心が広がるからである。安全・安心が広がると役に立つでしょう?だから人は、「知りたい」と思うのですよ。子どものとき、「これは何?」「どうして?」と5W1H (What, Where, When, Who, Why, How)を繰り返して、大きくなったよね。理学の人たちは大人になっても、それをやり続けている子どもなのです。そして、研究者というのは、そのことを職業としてしまったのです。
地震がいつ、どこで起こるか?いまだにわかりませんね。怖くて、怖くて不安ですね。だから地震学者は一生懸命その謎を解き、なんとか予想できるようにしたいと頑張っているのです。宇宙の始まりと終わりを知れば、自分たちってなんてちっぽけな存在か分かりますね。 宇宙140億年。地球の歴史は46億年。生命が殻や骨を持つようになって6億年。人類が誕生して数百万年。人間らしく文明を持って、ざっと1万年。人生頑張って100年(しかし半分は寝ている)。すると、細かい事でくよくよすることがばかばかしくなってきませんか? そんな心の落ち着きも与えてくれるのですね。知ることによって。
何か、文学部や芸術学部みたいですね。
そうなのです。 人々の心の落ち着きどころ、夢を与える、という点では同じですね。
「そそ、そんな?だって国立大学の先生って国民の税金で給料をもらい、生きているのでしょう?国民の税金で研究しているのでしょう?それなのに役に立つ事は目的ではないなんて、許せない!」って声が聞こえてきそうだ。
誤解しないで欲しい。「役に立たない」研究をやっているのではなく、役に立つまで時間がかかることが多い、のである。役に立つまで、100年やそこらは軽くかかるかもしれない。
ではどうして、そんなに「知りたい」と思うの?すぐには役に立たないのに?
答えは「それは生命の本能です」というしかない。「知る」と、心が落ち着くのである。なぜ?生きていく上で、何が起こるかを予想でき、安全・安心が広がるからである。安全・安心が広がると役に立つでしょう?だから人は、「知りたい」と思うのですよ。子どものとき、「これは何?」「どうして?」と5W1H (What, Where, When, Who, Why, How)を繰り返して、大きくなったよね。理学の人たちは大人になっても、それをやり続けている子どもなのです。そして、研究者というのは、そのことを職業としてしまったのです。
地震がいつ、どこで起こるか?いまだにわかりませんね。怖くて、怖くて不安ですね。だから地震学者は一生懸命その謎を解き、なんとか予想できるようにしたいと頑張っているのです。宇宙の始まりと終わりを知れば、自分たちってなんてちっぽけな存在か分かりますね。 宇宙140億年。地球の歴史は46億年。生命が殻や骨を持つようになって6億年。人類が誕生して数百万年。人間らしく文明を持って、ざっと1万年。人生頑張って100年(しかし半分は寝ている)。すると、細かい事でくよくよすることがばかばかしくなってきませんか? そんな心の落ち着きも与えてくれるのですね。知ることによって。
何か、文学部や芸術学部みたいですね。
そうなのです。 人々の心の落ち着きどころ、夢を与える、という点では同じですね。