楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

第3世代の学問「地球学」の提唱

2007-08-05 19:56:29 | 科学
第三世代の学問―「地球学」の提唱 (1977年)
竹内 均,上山 春平
中央公論社

このアイテムの詳細を見る


この本は、先日歯医者に行った時、その横の古本屋の店先で100円で売っていたので手にした。すでに30年前の本である。
中身はほとんどが上山春平氏の演説。「地球学」とのことばはあちこちで聞くがこのあたりが原点か?ただ、竹内氏の著作はいいことをいっているのであるが、少々「俺が俺が」がつよいので差し引かねばならないのであるが。
彼が果たした地球科学の普及には絶大なものがあったのは間違いない。
地球の歴史の研究の主舞台は地質学であったと思っていたが、それも地球物理学であるといっていってのけていることは驚きであるが、当時の学界事情を理解する者には、そういいたいことも分かる気はする。が、もっと虚心で地球科学の歴史は眺めたいものである。
最後に対談の終わったあとの、帰納と演繹を巡る往復書簡による議論は、どちらにも私は賛成できない。
仮説に対する位置づけがまずい。今西錦司京都学派に肩入れしすぎる上山氏の思いに引きずられている。
帰納と演繹を転がす科学理論で十分である。往復書簡に見る混乱がそのことを示している。
それよりも、この本のすぐれた点は、30年前、地球環境もまだ深刻になっていない時代に、分野を超えて地球を理解することがこれから大きな課題だ、生命に関わることが大きく浮上するという予見である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆説の日本史11秀吉

2007-08-05 17:45:12 | 歴史
逆説の日本史(11)戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎
井沢 元彦
小学館

このアイテムの詳細を見る

このシリーズも文庫で読んでいる。その最新刊。ただし、9巻と10巻は飛ばしている。
秀吉の朝鮮出兵とはどのようなものであったのか、侵略とはなんであるか、など考えさせる1冊である。
世界史の中でことを捉えよ、との視点はおもしろい。
この著者に特徴の毒舌文章ではあるが、現代アジアにつながる重い課題である。
夏休みに入って、ようやく読書の時間が少々できた週末である。
我が家は海に面しているから少しは楽だが、それにしても暑いね、今日は。
関東は35度を超えたとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする