楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ルーツの旅(12) 司(1)

2024-10-22 06:19:20 | 歴史
大正5年4月に生まれた滝蔵の子、小林は、成長し札幌女子師範学校附属尋常小学校の訓等(訓導)となっていた。
司は昭和20年4月札幌で宮村澄子と結婚した。

司27歳、澄子20歳。

澄子は、昭和15年に新設された女子師範学校の第2期生。卒業後二年間の根室標津での勤務義務*を終えたばかりだった。

この二人の人生は、激動の時代に翻弄された典型そのものだ。

司は昭和13年に札幌師範学校を卒業し、夕張沼ノ沢に赴任した。炭鉱の開拓で賑わい、全国から集まる労働者の子供の数は爆発的に増えていた。

新任の司は、師範学校では地理学を専攻したが、多くの管理職の見る国語の研究時間に失敗をしてしまった。

「必要」という漢字の「必」の書き順を「心」を書いた後に、右上から左下に「ノ」を書いたのだ。

授業の後に、校長室に呼び出された。
間違いを指摘された。書き順は、交互に襷掛けだからだ。

でも司は、居直ってしまった。
「多くの人が心を書いた後にノを書いている。多くの人がやっているのだから、間違いともいえないのでは?」

「バカモノ!」「訓導が嘘を教えるとは、何事か!」

司は、師範学校卒業後、昭和14年に全国の師範学校卒業生から選ばれる満蒙教育支援隊に,北海道から5名だけ選ばれたエリートの中にいたので、居直っても許されると思っていたのだ。

満州からの帰任後、先の居直りも重なったのか、
「もう一度、勉強し直して来い!」
といわれ、札幌に新しくできた女子師範学校附属幌南尋常小学校訓導の辞令を受けたのだった。

居直りへの処分的空気を伴った辞令は、当時「生活綴方運動」** が国語の時間にはやり、戦争激化の中で、厭戦気分を醸成する危険運動とみなされたからだったかもしれないと、司は後に振り返っている。
(つづく)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

* 第2次大戦以前、義務教育(尋常小学校)教員(訓導)養成のための師範学校は、寄宿舎制度であり、授業料や寄宿舎料などは無料であったが、卒業後、二年間の勤務義務があった。北海道では、男子教員の徴兵による不足を補うべく、昭和15年より女子師範学校が設置された。

**「生活綴方運動」
生活綴方運動(せいかつつづりかたうんどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

生活綴方運動(せいかつつづりかたうんどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 生活綴方運動の用語解説 - 〘 名詞 〙 大正時代から昭和初期にかけて成立し、第二次世界大戦中も活動を続け、さらに戦後にも復活した、作文によっ...

コトバンク

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする