「冬季うつ」という言葉があるとおり、障害者であろうが障害者であろうが気分は落ちがちになります。精神障害者の場合とこ、床から出られなくなるなど日常生活に支障がある。訪問支援を受けている人は良いが障害者の大半が訪問支援を受けていないと言っていいと思う。もし、精神障害者の全体(手帳や年金受給者)の5割以上が訪問支援を受けていたとすれば、国全体の訪問事業はとっくに破綻しているだろう。
では、訪問支援を受けていない人は、この「冬季うつ期」をどうやり過ごすか?それは「ひたすら耐え、空腹が極限に来たら自宅から這い出してスーパーやコンビニにシャワーも浴びていないのでプンプン臭いを漂わせながら、なけなしの金で食料を買う」。排泄に関してもギリギリまでガマンして仕方なくトイレへ行く。場合によっては床の中で済ませてしまう人も...。
このような生活が破綻してしまったように見える人たちは、この時期であっても急に「躁転」するときもある。夜徘徊したり、日中買いものに積極的に出たり。自死をしてしまったり...。自死に関しては暖かくなってきた兆しが見えたとき、冬季うつから季節の移り変わりで、気圧、気温の変動が激しくなったときに行ってしまう。それは5月過ぎるまで続いてしまうが、見る限り有効な手立てが無い。せいぜい「早めの受診を!」という他ない。医療のなんと無力なことよ...。
知人がこのような行為に至ってしまったという話しを聞くと、ただただ自分の無力感と自責の念がのしかかってくる。
それ以前に例えば通話やSNS、直接会うなどというところにまで行けたとき。どのような声かけをするべきか考えどころだ。私はまず「今感じていること、考えていることを言いたいだけ言ってもらう。」その後、内容の確認をこちらからしたり、その考えの発想の元はどこからなのか二人で考える。これで本人の気がどこまで晴れるかわからないが、こちらも骨身を削ってでも対応しなければならないと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます