カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

9月22日 木曽 御嶽山 4

2012年10月29日 | 国内旅行
いよいよ最後の難関の下りです。前日宿の主人から転落して死んだ人がいると驚かされていた所です。写真では木が多いのですが実際は岩山を下りるのです。

中間付近からの撮影です。今下りてきたところを振り返り撮影しました。

熊にも合わずに無事三ノ池に到着、湖畔でくつろぐ仲間。この池は神の水で市販されています。

三ノ池より女人堂までは図面より遠かった。道中のナナカマドの紅葉。

風雪で折れ曲がった木。

この当たりも急斜面です、その代わり見晴は最高です。

梯子で休憩する仲間。

枯れ川の渡り、渡り終えて振り返り撮影。

渡り終えたところが見晴らしの良い所。

またしても枯れ川の渡り。大石にペンキで印しが有りました。

この当たりは勾配は緩やかですが谷や尾根が交互に来て九十九折れ状態です。

登山道わきの紅葉。2枚。



大岩に到着。

遠くの山腹から降りてきました。

風雪に耐えた樹木。





登山道わきに咲いて居たシロタマノキ10cm位でも木だそうです。



背が低いのでミヤマアキノキリンソウと思います。

2枚不明。



リンドウが女人堂の石段に咲いて居ました。

やっと女人堂に到着しました、休息する登山者。このルートは直接登るルートの2~3倍の距離が有るようです。見晴や紅葉は素晴らしいです。
最後に私の一番の写真です、神の水を担ぐたぶん主人と奥様らしい人が子供さんと水を担ぐ強力の姿です。有難う御座いました。連絡していただければ写真送ります。御嶽山登山終わり。


9月22日 木曽 御嶽山登山 3

2012年10月19日 | 国内旅行
下山中にガスが無くなったので頂上方面をパチリ。さすが3000mも有るのですぐに天気が変わります。

石の表示辺りから二ノ池方面に入ります。

二ノ池小屋の前です、綺麗な水です。残念なのは空の色。山肌には万年雪ですね。

二ノ池より岩の道を少し下るとサイの河原に出ます。写真で分かるように木は有りません。小石がごろごろの河原です。

ここでも記念写真を撮りました。広々としていて山にいることを忘れそうです。

綺麗な風景になりました。お皿の底から右手の方に少し登りますと峠のような所に出ます。また私は最後尾です。

到着した峠状態の所、分岐になっていて三ノ池方面と五ノ池小屋、濁河方面の分かれ道です。

峠からの三ノ池の眺め。なんと先ほど熊が見えたと登山者が言うていました。急勾配の岩道では宿でここでは死者も出たと言われましたので引き締めて下りました。つづく。


9月22日 木曽 御嶽山登山 2

2012年10月17日 | 国内旅行
石室山荘ではぐっすり睡眠が出来て快調です。これも予想外の風呂に入れましたことと少しのお薬の力をお借りしたことが良かったようです。写真は山荘の出口です。AM7:02分。

15分ほどで覚明堂到着です、ここはすでに営業休止でした。AM7:18分。

覚明堂の近くの鳥居、さすが信仰の山です。鳥居や石像類は沢山あります。AM7:22分。

石の標識、十字路。AM7:32分。

すぐにV字路。雪が無ければ良く解ります。AM7:33分。

すぐに木の階段になる。勾配は緩い。AM7:34分。

右手方向に二ノ池が見える。綺麗な色の池だ。AM7:36分。

ガスの中から頂上の山荘が見えてきた。望遠で写す。AM7:54分。

写真ばかり撮影しているので仲間と離れる。AM7:55分。

頂上山荘到着。AM8:02分。

最後の階段、立派、3000mの場所とは思えません。AM8:04分。

三角点タッチ。御嶽山初登頂。AM8:08分。

表示板と飛騨山頂方面。AM8:10分。

山頂の証明写真、短足で恥ずかしいのでお面を付けました。AM8:11分。

登山のお礼と下山の安全を祈願した御嶽神社。AM8:15分。

今も噴煙を上げているお山です。

少しでも安全になるように願って購入した時計です。上の小文字は時間、中央の大字は高度計です。下は温度計です、気圧の上下で誤差が出ます。その他コンパスも有りますので霧などには有効です。今日の天気は霧が晴れたり出たりでした。


9月21日~22日 木曽 御嶽山登山 1

2012年10月10日 | 国内旅行
山仲間3人で御嶽山を登ることにしました。先回富士山に同行した仲間と足を痛めていた仲間が加わりロープウエイのある黒沢口から登ることにしました。なぜかと言えば楽に、安全に、途中で1泊できるからと言う単純な答えです。赤線が登ったコースで黄線が下山コースです。絵のような雪はもちろんありません。

ロープウエイの駅でくつろぐ人々。鹿ノ瀬駅1570m

ゴンドラ。

頂上の駅飯森高原駅2150m

綺麗な登山道の入口

駅から約300mで行場山荘7合目です。

8合目の女人堂までは急こう配は有りませんが適当に荒れた所も有ります。女人堂近くの写真2枚。



やっと見えてきました、今日の宿石室山荘。

宿泊した石室山荘。22日朝撮影。

登ってきた尾根。22日朝撮影。

見晴。22日朝撮影。





9月13日 忠ちゃん牧場の近くのそば畑

2012年10月05日 | 国内旅行
13日の夜間1:00~3:00頃に星撮影に今度は大阪の写友と出会い十里木で撮影しました。結果はまだカメラの中です。次に朝のやけを狙い忠ちゃん牧場の近くに行きましたらなんとそば畑が有るではないか早速写しましたがあまり良い色が出ませんでした。

次の2枚も稲の写真みたいになりました。