カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

6月20日 甘利山 4 椹湖(さわらこ)  

2017年06月28日 | 国内旅行
甘利山の中腹に小さな池が有ります今回は時間が有りましたので池を一回りしました。

日照で少し干上がりしていました。

新緑は奇麗で誰もいない湖畔をのんびり回りました。一周40分と表示が有りました。



おやや変な花、釣竿が無いからマムシ草かな。ウラシマソウは見たこと有りますがそっくりですね。

ほとんどアップダウンが無いので良かった。道路の前のトイレが休止中これは残念、頂上でお願いしますはないでしょう。



6月20日 甘利山 3

2017年06月27日 | 国内旅行
今回は甘利山の頂上付近で撮影したものです。

だいぶガスが上にきましたが富士山はしっかり見えます。

右手の空に又雲が来ました。富士山上空も雲に包まれました。

反対側は快晴です。頂上の標識前です。1731m、もちろん他のカメラマンも私も記念撮影です。

最後に中段でもう1枚。来年も来れますように。




6月20日 甘利山 2

2017年06月26日 | 国内旅行
 前回の雲の撮影が終わり不安である膝を心配したが急登が無いのでゆっくり頂上に向かった。木道よりのレンゲつつじの大写し。

この辺りはつつじの花は良くないので樹木のみで撮影。

木道より少し上ると少し多く咲いていた。休憩のテーブルの近くです。



前の写真と同じ角度ですが木の枝で囲む額縁にした。3につづく。


6月20日 甘利山 1

2017年06月25日 | 国内旅行
久しぶりに急きょ甘利山の富士山撮影に行きました。天気と湿度が多い雨季は甘利山からは見えないことが多いです。午後出発で19:30分頃津着しました。山道の夜間走行は避けるようにしていますのでギリギリです。車中泊で翌日3:30分起床撮影場所の東屋の前は8名程の先着者が有り隅の方で何とか場所確保。4:24分撮影、

太陽の日の出方向と離れていますのであまり赤くはならない。この季節では雪も多いです。4:25分撮影。

広角いっぱいにして撮影。実は左上の月を入れたいためです。4:26分撮影。
右上に飛行機雲の変形したのが現れた。4:44分撮影。

焼けは亡くなったが雲はどんどん大きくなる。4:47分撮影。

ポイントの木とないのを撮影。次につつく。5:6分頃撮影。




6月16日 再び関ヶ原の十九女池(つづらいけ)のDY+山中の新幹線

2017年06月17日 | 国内旅行
我が家は先祖のおかげで70坪の宅地が有ります。ここで問題、境界に生垣が有りますが日当たりや風当たりが良いので成長が早く年2回の刈り込みをしないとはみだしが多くなります。昨年に1回さぼりましたら作業が倍加して北側だけで4回に分けて刈り込みやっと生垣が終了しました。朝の起き上がりは節節が痛いのですが気力で頑張っています。昨日16日もKさんと再び十九女池で撮影しました。Kさんはここは初めてだそうです。今日は快晴です先回とは違いますね。まずは試し撮り。

最近、良い天気に恵まれていますそのせいか水連が成長して水面の写りこみが良くありません。

手前の花はヒメコウホネの花です。

Kさんを案内した撮影地の1つの場所。関ヶ原町山中。