カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

10月 24日~25日 星峠の棚田~魚沼市枝折峠

2017年10月30日 | 国内旅行
23日の台風がそれたのでかねてからの星峠の棚田撮影に出かけた。この地方は初めてなので十日町市の道駅クロステンを目指した。長野を過ぎてから又雨になった。安全運転を心がけクロステンで睡眠をとり早朝の棚田を目指したナビを頼りに行くが無い設定間違いである。スマホのナビとで何とか到着する。2時間位大雲海を撮影して美人林に行く、そして魚沼市の枝折峠に足を延ばした。だが帰ってから画像を見ただけでこの分を消去してしまいました。この写真はスマホの分です。2枚しかないとほほ、、、

星峠から約70km走って撮影した枝折峠の雲海。これもスマホ。

雲海が消えた近景の枝折峠の尾根。*ここは越後駒ヶ岳の登山道でPより20分ほど登った所です。

同じ所から冠雪した越後駒ヶ岳だと思います。お聞きしたので。

その後又蒲生の棚田に戻りました。早くも代掻き。この地方では代掻きをして来年に備えて水をいれて田植えに備えるのだそうです。観光用ではありません。ここからデジ一眼です。やれやれ、、、

ここは蒲生の棚田のすぐ手前ですシンボルみたいな木が有ります、撮影していたら奥さんらしき人が除草と肥料まき?に来られた、お願いして撮影させていただいた。



水かがみの棚田。次に続く。


10月7日 豊橋市羽田神社の花火

2017年10月29日 | 国内旅行
忙しさに投稿を忘れていました。せっかくですので投稿します。半田の山車祭りの後出かけました。ここも初参加です。駅から歩いて途中で聞いてまずは食事をしてから神社に駆けつけると明るいのにもう花火は始まっていました。神輿状態の花火を点火の位置に移動する。

度胸試でしょうか花火の筒の上で乗りかかる。これも伝統の行事ですかね。

点火するが、写真では炎の大きさが分からない。
手花火では3人が1組でする。地面で点火してから持ち上げる時。

猛烈な火の粉の中最後は中間の人となり筒の底が爆発する。21時30分ごろまで行事はあると聞きました。電車の都合も有りますので途中で帰りました。次回は十日町市の棚田や魚沼市の枝折峠の雲海を投稿します。




10月7日 半田の山車祭り

2017年10月19日 | 国内旅行
写真仲間3名で半田の山車祭りに行きました。3名とも初参加で予備の知識もなく行き当たりばったりで撮影しました。JR線のフリーキップっで行きましたので駅の北側で機関車のイベントをしていました。

ここで体験乗車が有ったみたいで体験者の表情が撮影出来ましたが個人情報で苦情を言われると思うとUP出来ません。残念。

駅前で山車に出会いました。さっそくパチリ。

山車の集合会場に向かいながら情報を聞きながら向かうが大勢の観客でままならずホールでの踊りの観覧で一休み昼食はスムースにできましたが撮影が出来そうもないので豊橋の手花火に行くことにしました。以後は駅まで帰る道中に撮影したものです。交差点で長時間通行止めの合間に隙間から撮影。

踊りの行列。



山車の空間に提灯を入れてみました。

最後のチャンスお寺をバックにしての1枚。ビルよりは風情が合うと思うよ。天気も良くなりすごい人出でぐったり。駅では入場制限でも有りました。


10月5日 岐阜羽島駅のDY

2017年10月11日 | 国内旅行
今回もこてつさんの予定連絡で撮影出来ました。感謝。岐阜羽島駅にはこだま運行のみ止まります。が月に1度位です。これからは時間的にも5時半頃ですので暗くなります。(上り運行)まずはテスト撮影。これも駅以外では撮影不可能です。



今日も余裕の1番乗りでしたがDYが到着したころには先頭にはカメラマンと親子が20名程で予想より多かった。



今回は遠慮して後ろから撮影した。発車間際です。暗くなり始めていました。ボデイに反射した光が奇麗でした。