カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

8月27日 大垣市平町 ひまわり(西側)

2017年08月29日 | 国内旅行
大垣市の作品展の作品の受け取りにきましたので帰りに西側のひまわりの咲き具合を見に来ましたが早くも満開でした。D一眼を持ってこなかったので古いG-5で写しました。

北側の道路の並木が北海道に似ていて雰囲気が良い。

南方向の新幹線がらみは逆光で撮影が難しい。



逆光もやや下を向けると花びらが輝いて奇麗です。

思い切りアップ。ソフトで空の色もUP.



最後は奇麗に並んだのをパチリ。



8月20日 DYとひまわり

2017年08月26日 | 国内旅行
大垣市平町のヒマワリ畑です。ここはDYを入れて撮影ができるので人気が有ります。但しヒマワリは東を向いて咲いているので花の周面ではDYは後部からの撮影になります。先ずは花のみ撮影。







撮影中は暑いので早く切り上げて道路下のトンネルで過ごしました。ここではヒマワリに関する俳句会が行われていました。沢山の人が畑に入るので遠くから撮影することにしました。テスト撮影中の出来事。

本番撮影。


8月13日 長良川 手力の花火

2017年08月22日 | 国内旅行
今年は夏でも雨が多いが今日は雨の心配はなさそうである。例年撮影しているので長良川にきた。長良橋の上流の川原に車っを置いて1km位歩いて来た。写真は手花火の台です。例年春の岐阜祭に手力神社で行われる花火を観光用にして行うものと思います。

3時間ほど堤防の上のベンチの木陰ですごした。写真は神輿です。

信長が岐阜城入場が450年であるそうです。花火の始まりです。

各町内の行灯。

行灯から流れ落ちる滝花火の下で神輿からも花火を噴出して気勢を上げる担ぎ手。







ここからは手持ち花火です。


この写真で解ると思いますが安全のため筒の持ち方を見てください。

知らぬ間にテレビとカメラが前に入りました。ここは一般人が入れない所、やもなし入れて撮影しよう。毎年何かが入る、アンケートで書いて置いた。入るなら最初から標示せよ。











8月9日 新道峠の続き

2017年08月20日 | 国内旅行
駐車場の上に入道雲が出てきた。形が良い。カメラを出していたらすぐに形が崩れた。又来るだろうと待機していたら案の定来たので撮影した。

ぼつぼつ時間になり峠まで上ることにした。下山者は山は見えていないよと言う。が峠まで登ったら見えていた。入道雲の窓からお山が、、、あわてて第二展望台まで上り撮影した。



積乱雲は幸運にも流されずに上昇雲のみ変化して小1時間ほど撮影できた。下は河口湖です。



雲の形はこれが一番でしょう。

左上に雲がでてきた、写真には要らないので止めて第一展望台に行った。ここのライブカメラが故障しているがなかなか治らない。丁度笛吹市の職員多数と駐車場で遭ったのでお願いした。がまだ駄目です早く治すようにお願いします。


8月9日 新道峠のアサギマダラ

2017年08月17日 | 国内旅行
大石公園の桜の木の下にいたがそれでも暑いので新道峠に早めに行くとした。以前より道は良くなっていたが落ち葉や枯れ枝が多い。行き止まりの駐車場には4台位駐車していた。最後尾の車の一団が登山でもなし写真でもなし動物、植物調査をしていた様な人からお聞きした。アサギマダラの好物の花ヨツバヒヨドリが多く咲いているのでここには多くいる。そういえば多く飛んでいる、暇つぶしにすぐに撮影した。



花はもちろんヨツバヒヨドリ。マクロレンズは持ち合わせ無しでDXの85mmズームです。



夢中で蜜を吸っているのか人なれしていないのか手で簡単に捕まる。





最後にもう一枚。次は峠からの写真です。登山者からの情報でまだ富士山は雲の中です。でずーと待機していました。