起こし太鼓は初めての見物と撮影です。冬の三寺参りには雨に降られましたがそれが幸いして 蛇の目傘がはいる良い写真が撮影出来て良い印象の町です。写真は祭り行事を取りし行うお偉い方のやぐら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/e42e5392ded26f628db56858934f1d02.jpg)
4m位の棒の中心に付け太鼓が取り付けて有りそれを足場によじ登りこんな姿で回転します。たまには落ちる人もいます。この棒はのちにやぐら太鼓の組みとの押し合いの攻防には水平にして押し合いをします。そして町中を回るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/b96e34c83e9f9060b45386d2307cb28d.jpg)
これがやぐら太鼓で5m位あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/56b32326e6db371253d75c08e50ac1b5.jpg)
さらしでしっかり体を固定します。前後に人がいて大太鼓を打ち鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/53ddbd227a87ef7dfc36c5ad6b908003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/6e03afda43fed90edf50aaa88737fee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/02a5b189e56cf089d927d8c0bffdb318.jpg)
この巨大なやぐらと押し合うには人海戦術で戦う男気を出そうとしている様うです。攻防を写すには高い所しか見えません。報道席の高いのが分かりました。男気の芸を最登場です。こうして町中を夜中まで回るようです。私は広場のみでバスに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/23bb20f437f644958de293e15e3af73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/5010a67c26ac039c292115940652a738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/e42e5392ded26f628db56858934f1d02.jpg)
4m位の棒の中心に付け太鼓が取り付けて有りそれを足場によじ登りこんな姿で回転します。たまには落ちる人もいます。この棒はのちにやぐら太鼓の組みとの押し合いの攻防には水平にして押し合いをします。そして町中を回るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/b96e34c83e9f9060b45386d2307cb28d.jpg)
これがやぐら太鼓で5m位あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/56b32326e6db371253d75c08e50ac1b5.jpg)
さらしでしっかり体を固定します。前後に人がいて大太鼓を打ち鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/53ddbd227a87ef7dfc36c5ad6b908003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/6e03afda43fed90edf50aaa88737fee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/02a5b189e56cf089d927d8c0bffdb318.jpg)
この巨大なやぐらと押し合うには人海戦術で戦う男気を出そうとしている様うです。攻防を写すには高い所しか見えません。報道席の高いのが分かりました。男気の芸を最登場です。こうして町中を夜中まで回るようです。私は広場のみでバスに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/23bb20f437f644958de293e15e3af73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/5010a67c26ac039c292115940652a738.jpg)