カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

4月19日 飛騨市古川の起こし太鼓

2019年04月30日 | 国内旅行
起こし太鼓は初めての見物と撮影です。冬の三寺参りには雨に降られましたがそれが幸いして 蛇の目傘がはいる良い写真が撮影出来て良い印象の町です。写真は祭り行事を取りし行うお偉い方のやぐら。

4m位の棒の中心に付け太鼓が取り付けて有りそれを足場によじ登りこんな姿で回転します。たまには落ちる人もいます。この棒はのちにやぐら太鼓の組みとの押し合いの攻防には水平にして押し合いをします。そして町中を回るそうです。

これがやぐら太鼓で5m位あります。

さらしでしっかり体を固定します。前後に人がいて大太鼓を打ち鳴らします。





この巨大なやぐらと押し合うには人海戦術で戦う男気を出そうとしている様うです。攻防を写すには高い所しか見えません。報道席の高いのが分かりました。男気の芸を最登場です。こうして町中を夜中まで回るようです。私は広場のみでバスに戻りました。





4月15日 再挑戦 日中友好公園の花筏

2019年04月22日 | 国内旅行
今日は夕方の薄明りの頃に時間を合わせてきましたが早く到着しましたので十分試撮りが出来ました。NDフイルターが無いので昼間は家でPLフイルターを5枚合わせてテスト調節して持参して撮影。結果は池の水と陽の当たる上部の露出があまりにも違うのでダメなことが分かりました。写真は陽が落ちてからのものです。全マニアル、S、20秒~6秒。

なぜこのように写るかは上部の岩の所から水を出してあるから自然に水流が変化して動くからです。



少しずつ青の時間が近づきました。PLフイルターも1枚にしました。



写真は少し明るさなど自動修正しました。



4月14日 岐阜公園内 日中友好公園

2019年04月20日 | 国内旅行
中日新聞にこの池に桜の花筏の写真が出ていましたので。写友と撮影に出かけました。当日は風も有り最後には雨も降りだしての悪条件でした。

これは公園の外壁の窓や出入り口から写したものです。





この池は西側に南北の池があり池がそちらは小波が立ち駄目でしたので写真の東側の池ので撮影したものです。これではまだはしりですね。



ここで雨が本降りに成りここは退去しました。

DY 大垣と米原市村木

2019年04月18日 | 国内旅行
前の日に追っかけ撮りになったので同じ所で再挑戦。またもや西日にやられて色悪し。

ならばと15日に米原市村木にて菜の花に順光で再挑戦。D610ニコンD610の2枚天気は良さそうですが実は2回も通り雨でした。桜の花も遅くて白く写らない。



こちらは闘病中のD300sです。