カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

4月18日 根尾 朝の薄墨桜 

2017年04月30日 | 国内旅行
昨晩は靴と靴下はぐしょ濡れで乾きません。この様なために予備をいつも車に積んでいましたので取り出そうとしましたがトランクスペースが狭く室内から取り出せないので室内干しにして寝ました。*ここで説明。昨年9月まではエブリーバンのハイルーフでしたので足元の上に棚を作り寝泊まりしていました。今度はプリウスにしたので後部シートの片側を倒してベットにしていますので高さが無いので荷物の出し入れが雨の日は困難です。後部の件は改良が必要ですね。と言う訳で先日棚を作りました。18日朝は4時頃起きて見たら雨がやんでいたので予備の軽登山靴と靴下で撮影開始です。AM4:57分撮影。まだ充分青いので良かった。

空はまだ雲が多いが青空が見える。撮影場所は休憩所の前の方。5:00ころ。

休憩所から右手の高台方角から撮影。この頃から散歩の人が来ました。5:9分頃。

5:18分左手の高台から撮影。

近寄って撮影、昨夜の嵐でかなり花が落ちた。

再び右手より撮影、5:42分明るい朝が来た。まだ日は当たらない。

一番と思える場所から2枚。朝の雨上がりの感じは良く出ていると思う。





4月17日 雨の根尾 薄墨桜

2017年04月26日 | 国内旅行
私事で悲喜の多いこの頃薄墨桜も終わりかけで新聞欄はまだ満開に成っている。雨と薄暮とライトUPで多少変わった写真が撮れるかもと出かけました。最初は17:00頃の雨の中です。

もちろん観光客は2組のカップルのみでした。強風のため売店のテントの軒先や無料のお拝殿タイプの休憩所からの撮影で足元の靴やズボン(パンツ)はぐしょ濡れです。17:40分頃の撮影。

この頃に休憩所にやってきた紳士風の人が大事そうな荷物のチエックを始めましたので聞いてみたらNHKラジオの実況放送を始める所だったのでした。5分ほどの放送で帰られました。私はこれからが本番で青く写る桜ともう一つはライトUPです。18:20分頃、少し青くなる。オートで撮ると昼間の写真になるので(-)補正で5枚を階段露出で撮影して選出。

18;30分頃の桜、ホワイトバランスで補正。後ろの高い木が薄墨桜の子供の木ですが重なってバランス良く見えます。個人的には一番の作品です。

18:36分ライトUPなしの最後の写真。足元がもう少し有った方が良かった。

18:40分頃ライトUP開始もう少し付近の様子も出したいがこの写真が限度だった。

後ろが殆んど見えない。次は駐車場で衣類を乾燥させて朝まで頑張った写真をUPします。


4月13日 富士宮市 大石寺の桜

2017年04月19日 | 国内旅行
13日は早朝に田貫湖の下見。まだ全然咲いていない。次は狩宿の下馬桜こちらもほとんどだめで大石寺に行きました。こちらは満開。距離的には近いのですが高低差が有るのか気温が違うようです。車を桜林の入り口に止めて早速撮影、南の門の前の桜。まだ朝日の影響で赤く写る。

桜の林の入り口の桜。





入り口の門の前の桜,陽が良くなったので再び撮影する。

桜の木の陰。

1の木を再び撮影、雲が来たので3カット撮影のうち1枚。





4月12日 午前 富士川楽座~かりがね堤

2017年04月16日 | 国内旅行
11日に家を出て楽座のパーキングで寝ていたら隣に大型のタンク車がガラガラとエンジンを回した。これはたまらんとトイレに行き東のパーキグに移動して寝なおしだ。つぎに目が覚めたら外は明るいが富士山は見えない簡単な食事をしてかりがね堤に行く先客が1名いたが12日なのにまだ満開である。が 富士山はまだ見えない陽が当たりだしたので入り口の道路際の桜を撮影する。日当たりが良いのでこの木は花付が良い、看板とホースは似合わないですね。

ぼつぼつとカメラマンとゲートボールマンが到着する。8時30分ころでようやく青空になった。

これは南北並びの木です。下に駐車の車が有るのでカット。

同じ木を縦撮りする。

東角の木ですが今年は枝先が無い誰かが切断したようです。雲もわいてきました。

この後フイルムカメラも撮影して最後は雲に埋まる富士山です。午後は先回投稿のDY撮影でした。