カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

10月18日 岐阜県白川郷 飯島の獅子舞 夜

2014年10月28日 | 国内旅行
夜の獅子舞は7時頃から始まります。時間前に行きむしろが敷かれるとすぐに撮影場所を確保します。小型の椅子で両膝で両腕を固定して撮影しました。シャッタースピードは1/15秒か1/25秒です。ISO感度は800です。照明が3か所でした。



頭が下になっています。







夜の部演目を全部踊るそうですが撮影する方も2時間位有りますので疲れて最後まで集中できません。今もお囃子が聞こえているようです。

10月18日 岐阜県白川郷 飯島の獅子舞

2014年10月28日 | 国内旅行
白川郷では14日~15日の通称どぶろく祭りが有名ですが16~17日にはすぐ隣の鳩ヶ谷で行われ飯島地区は18~19日と通年行われます。私は飯島の獅子舞の動きの激しいのが写真には良いと思い撮影しました。まずは飯島八幡神社です。

場所は東海北陸高速道白川郷ICを下りて国道の信号のすぐ左側です。すぐ前にはこの道の駅が有りますのでナビの設定も楽です。

写真は村周りから戻ってきた行列の獅子です。

時間になると境内にはむしろが敷かれて準備が行われます。

今回は獅子頭の動きを主に撮影しましたのでシャッターを故意に遅くして撮影しました。













シャッターブレブレ、ぴんとどこどこの写真ですが次回は夜の部を予定しています。



10月12日 土岐市妻木の流鏑馬(やぶさめ)

2014年10月20日 | 国内旅行
例年この季節はいろいろな行事などで見学できませんでしたが本年は見学撮影が出来ましたので見て下さい。先ずは駐車場となっていた妻木小学校で手作りの鎧兜姿で行列のため待機していました幼稚園園児の笑顔です。

祭の出店。

丁度到着したときに見た最後の馬場見せだと思います。

神輿行列と武者行列。













騎乗者は小学4年から6年の6名が選ばれます。

こんな オチ も仕方ないですね。

ここで流鏑馬が始まりますが陣笠、陣羽織姿3回、古式衣装3回。総計36回、130mの参道を駆け上がります。参道は登り勾配になっています。小学生と思えぬ綱さばキです。戻るときには観客に縁起物を投げ入れます。







行事が終わった、参道の馬場。今回は子供が流鏑馬の主役は少ないのでは、今後も続けたい伝承の行事と思います。



10月8日の皆既月食

2014年10月11日 | 国内旅行
遅まきながら皆既月食の写真を掲載します。当日天気は良いと信じてカメラ、レンズと準備していましたが
5時30分頃確かめると雲が南東に一面に有るではないか。これは近場でもだめとテレビを見てからもう一度確かめると月が出ているではないかあわてて家の前で三脚をセット写したのがこの写真。19時50分。右側の星は天王星だそうです。初めはマニアルで感度800で3秒位でモニターで確認したが月は2秒以上はブレる事をお思出して感度3200迄あげました。データーF6.3。S 1/2秒 感度3200.三脚。レンズシグマ400㎜マクロ、(換算600㎜)。19:50分。右側の星は天王星です。

これでようやく撮影体制に入りました所で雲の来襲で30分位中断もう止めたいくらいでした。雲の途切れた所を狙い撮影。20:20分。 データー Sのみ0.77秒他同じ。

天王星を入れた写真2.

最後の写真薄い雲かもう良く成りませんでした。20:23分。来年4月4日にも皆既月食が有るそうですまた挑戦ですね。写真は30%~50%位全部カットトリミングして有ります。


9月15日 富士宮口5合目登山口3 宝永山登山。

2014年10月05日 | 国内旅行
標識の有る所は分岐になっていて左に行けば富士山頂上、直進で御殿場口登山道に、私は右手の宝永山頂上に向かいます。ここからは尾根状態でほとんど水平ですから5分ほどで頂上に着きました。写真はガスの間からの猛烈な入道雲です。頂上のすぐ手前。13:29分。

雲が猛烈なスピードで変化するので撮影も休めません。13:30分。

頂上の塔(標識)

高度が見えないのでもう一枚。高度2693m。13:33分。

下界も見えないので持参したパンを食べ胃袋に詰め込みました。あーうまい。テレビの食事番組ではありません。15分ほど休んで体が冷えない内に下山することにしました。御殿場口登山道上部の大岩。13:47分。

下りは斜めに下りる近道を下りました。上りではつらい砂道も滑りすぎないように適度に滑らせると楽に下りれました。砂走りと同じです。13:49分。

時々こんなガスが襲ってきます。13:53分。

第一火口の休憩所です。14:16分。

こんなベンチが3台程有ります。14:16分。

火口の説明。今度は御殿庭に行こうかな。14:17分。

岩石と宝永山。14:18分。

何かの顔見たい。14:20分。

ようやく戻ってきました分岐点。14:37分。

時計代わりの写真。14:40分。

調べたらコケモモらしい。そうだ御嶽山でも見た。登山道わきで、登るときは見なかった?。14:42分。

標識、これは見ましたね。14:44分。

6合目到着。虫眼鏡でもだめですね。すみません。14:52分。

宝永山荘、行きに10:45分でした帰り14:52分。4時間07分でした。駐車場までは往復1時間とすれば全行程は5時間ほどとなります。(これは後期高齢者の一例です、年がばれました))