この山を知ったのは大月富士山12景の写真を見てからです。富士山が大きく見えて雲海でもあれば最高です、今年は何処も雪が遅くて富士山も例外ではありません、やっと少し降りましたので我慢できずにロケを兼ねて出かけました。前日に時間がありましたので駐車場探しと登山口に行く道路探しです。初狩駅に行きましたが絵図面がないので持参の略図を見て駅の裏手をめざしました、駅前を東に行きますと線路の下をくぐる狭い道を右左に曲がり直進しましたら行き止まりでUターン100m程戻ったところに道ありで右折していくとすぐに表示が有りました。左折して狭い農道を行くと墓地の前に出ます。直進して林道に入りますがこの先にはUターンできぬと困るので奥には行かずお墓の裏の道路の広いところに当日は置かさえていただきました。いつたん道駅の大和で泊り翌日早朝に登りました。写真は2~3台置けそうな広場。<hont>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/6a515897bc11886b56f3b66312e33a9d.jpg)
登山口です。ここには1台駐車していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/7de7cda032f6b6b1e53e1566e86ed0b7.jpg)
登山道です、この辺りは緩やかで快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/f07df396bc91fa03b7dae9e7d48c4b3f.jpg)
綺麗な山林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/76e63e72a09efe03421e7db29a55f3d2.jpg)
しばらく行くと男坂と女坂の分岐になりますが気がつかず男坂を行きました、ここからは急登です、写真左の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/1c090ac9d16d48268aae331c00ba0603.jpg)
喘ぎながら登りますとコブに出ます、そこにありました表示板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/d55000085ca2d0fea4bc5b91c5ff7d4d.jpg)
コブからは少し下りの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/67ed0510717178d95ea36f3ae2a15658.jpg)
直進すると羽根子山、大岩山方面の所、左折してまた登ります。左折して撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/cd802a2be2f7e6271c5e686a6b22d334.jpg)
表示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/31d1030b8c582b5baf2a7dbd8870b7a5.jpg)
やっと頂上に着きました。三角点タッチ、すぐに富士山撮影、残念気温が高いのでガスってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/e92772d7233ff4fb3d80dd31eec531a1.jpg)
このような景色を夢見ている私しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/306adb8f11088a975f955ca95a9d57de.jpg)
とりあえず色々データーを変えて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/96b51525f177f5b87393c1b56a7c3310.jpg)
少しアップして撮影。本日のベスト?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/fd9979d59258b103efef2720375b3b3b.jpg)
北のほうの山並み雁ヶ腹摺り山、白谷ヶ丸、大蔵高丸方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/32f72182d8c40ff858b39c2e90891153.jpg)
大谷ヶ丸、ハマイバ方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/2d6d62c26b3847a2deb10ad136121d9c.jpg)
古宿、中谷、松葉、むすび山方面の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/42ee16fea69ae364b05eca99232a281d.jpg)
頂上の木、頂上は風雪で大木がないところが多いので珍しいです。なおここにいた名物犬は22年の10月に死亡したそうです。登り1H40M,下り1H15M。また11月21日に古宿から登りました。掲載をお楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/045db54c5714e2f04552d7fd653ac53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/6a515897bc11886b56f3b66312e33a9d.jpg)
登山口です。ここには1台駐車していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/7de7cda032f6b6b1e53e1566e86ed0b7.jpg)
登山道です、この辺りは緩やかで快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/f07df396bc91fa03b7dae9e7d48c4b3f.jpg)
綺麗な山林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/76e63e72a09efe03421e7db29a55f3d2.jpg)
しばらく行くと男坂と女坂の分岐になりますが気がつかず男坂を行きました、ここからは急登です、写真左の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/1c090ac9d16d48268aae331c00ba0603.jpg)
喘ぎながら登りますとコブに出ます、そこにありました表示板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/d55000085ca2d0fea4bc5b91c5ff7d4d.jpg)
コブからは少し下りの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/67ed0510717178d95ea36f3ae2a15658.jpg)
直進すると羽根子山、大岩山方面の所、左折してまた登ります。左折して撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/cd802a2be2f7e6271c5e686a6b22d334.jpg)
表示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/31d1030b8c582b5baf2a7dbd8870b7a5.jpg)
やっと頂上に着きました。三角点タッチ、すぐに富士山撮影、残念気温が高いのでガスってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/e92772d7233ff4fb3d80dd31eec531a1.jpg)
このような景色を夢見ている私しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/306adb8f11088a975f955ca95a9d57de.jpg)
とりあえず色々データーを変えて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/96b51525f177f5b87393c1b56a7c3310.jpg)
少しアップして撮影。本日のベスト?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/fd9979d59258b103efef2720375b3b3b.jpg)
北のほうの山並み雁ヶ腹摺り山、白谷ヶ丸、大蔵高丸方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/32f72182d8c40ff858b39c2e90891153.jpg)
大谷ヶ丸、ハマイバ方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/2d6d62c26b3847a2deb10ad136121d9c.jpg)
古宿、中谷、松葉、むすび山方面の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/42ee16fea69ae364b05eca99232a281d.jpg)
頂上の木、頂上は風雪で大木がないところが多いので珍しいです。なおここにいた名物犬は22年の10月に死亡したそうです。登り1H40M,下り1H15M。また11月21日に古宿から登りました。掲載をお楽しみに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/045db54c5714e2f04552d7fd653ac53f.jpg)