カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

10月26日 白谷ヶ丸からの富士山

2012年11月17日 | 国内旅行
25日から続いて天気がよさそうでしたので25日の明るいうちに湯の沢峠の駐車場に着いて早朝に備えました。ちょうど同輩も見えましたので安心して寝ました。眼が悪く成りましたので夜間の山間道路は運転を控えます。写真は道を間違えて白谷のザレ場を横切り着いた笹場からの富士山です。眼も頭もかなり老化したようです。手前の山は大蔵高丸です。コンパクトデジカメ。

同じく笹場より写す。ハッセルブラッド、150mm。

明るくなり見渡したらやはり間違えていたので慎重にザレ場を戻り中間のポイントで撮影。

中間から45分かけて頂上到着1920m。見渡すと頂上の西側にドウダンの木が有るのですぐに直行写す。コンパクトデジカメ。AM7:45分頃。
近寄り大きく写す。コンパクト。

中判では不満でしたので移動して正面からコンパクトで。

少し前方の紅葉が本命と見て慎重に写す。ハッセルは露出計が私のは甘いのでコンパクトで写したデーターを計算して写しました。良く計算間違いをしますが今回は慎重にして完ぺきでした。



10月24日 続き 御坂山系黒岳

2012年11月08日 | 国内旅行
今日は天気が良いので西川林道から近い黒岳に行くことにしました。旧御坂トンネル前の天下茶屋でお馴染みです。定番の絶景?7:57分。

もう1枚ワイドで。

天下茶屋前の登山入口に車を置き約50分で到着した尾根のT字路、左にに行きます。8:54分。

T字路より10分ほどで富士山が良く見えるポイントに着きました。9:08分。

さらに40分ほどで御坂山に到着です、見晴は無いので記念撮影で前に進みます。9:47分。

御坂山から30分ほどで到着した鉄塔のあるポイントです。ここでは休憩しながら撮影です。フウフウ言いながら登るので三脚を使わないとまともにブレます。これは鉄塔にカメラを押し付けて撮影しました。10:18分。



またまた30分ほどで道からそれて到着した御坂小屋。10:48分。

小屋は閉まっていました。

小屋から1時間10分掛けてようやく頂上を通り越して到着した見晴台。残念。またもや雲の中。休憩しながらのお握り昼食ですがぱらぱらに成りかけていました。12:01.

見晴らし台に出たところ。

見晴らし台に行く道、この所がお気に入りです。

3分ほどで頂上に戻り記念撮影。12:24.



表示板の下にマムシ草の実が有りました。12:33分。

帰りはユーターンして1分ほどでブナ,カエデの林の中を通ります。12:35.



こんな所はカメラの保護に気を使います。1眼レフは首から下げてバックのベルトで固定します。昨年の春に新道峠からの霧でカメラのICが狂ったのを思い出しました。水気と衝撃には気を付けましょう。

1時間ほどで御坂小屋到着、行きと帰りでは印象が違います。13:27分。

綺麗な登山道。

鉄塔に到着。山は御坂山。13:53。

ブナの大木、のんびり写真を撮影していると登山者に追い抜かれます。こちらは写真がメインですから気にしません。まだ時間はたっぷり有ります。今の時間14:14分。
もう1枚巨木。

又押し売り。

頂上から約2時間で御坂山到着。14:24.

T字路分岐到着。15:08.

細い下り道を最後が肝心と注意して無事下山。15:29.時計は2~3分遅れています。又大字は高度計ですが気圧で誤差が出ます。


10月24日  早朝の西川林道

2012年11月06日 | 国内旅行
富士山に多くの雪が見られましたので天気と相談しまして出かけました。最初は三ッツ峠にしようかと迷いましたが手前の山に雪がなさそうなので西川林道にしました。AM5:51分。

色づき始め。AM5:57.

右の木がうるさいので少し移動。AM5:59.



広角にする,また木が。AM6:02.
焼けずに終わり。AM6:21. ◎次の掲載予定は御坂黒岳に登りましたです。

10月15日 白川郷 どぶろく祭り 荻町

2012年11月05日 | 国内旅行
写真同好会の撮影会に参加しての撮影です。時間に制限が有りましたが掲載します。合掌の家の祭りのすがた。

白川八幡宮での行列の前。





獅子舞をする子共の衣装。



行列始まり。





お囃子の太鼓。

獅子舞の尻尾です。

僕も踊りたいワン。

しっかり解りませんが村の有力者の家の前での奉納獅子舞。





天気が良かったので一段とさえるお祭り風景。





和田家の前でも。





荻町のメイン道路を行列する、先頭は露払いの鬼ですね。



残念ですがこれで集合の時間になりました。