カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

3月12日 富士川 河川敷の桜 富士市南松野の六地蔵

2013年03月26日 | 国内旅行
朝一番富士川楽座の上高台。気持ち赤くなりましたので写す。富士山の下の山が岩本山です。川はご存じ富士川です。ここからは富士市内や海も一望です。昨日ここで出会いの人とまた同席。

気になる河川敷の桜、ここは堤防道路に面していてガードロープが写り込み残念。

こちらが本命?。地元の人が周りの雑木を切り倒していたのを足元を整理して陽のあたるのを待っての撮影。

シュロの木を入れましたが無いほうが良いようです。

と言うことでもう1枚。

富士山を上でも1枚。

その後山梨NOの人と別れて再び岩本山に写し損ねた中判カメラの撮影に行きました。そこで富士山写真の仲間のOさんに出あい六地蔵の情報を貰いましたので出かけましたが解らず休憩後に再挑戦で撮影した六地蔵です。ここは軽喫茶のお店敷地内ですので帰りに寄りますと立派な太い材料を使った和風のお店でした。テーブル席と床の座席が有り座席からは大きな窓から富士山が一望できます。残念ですが撮影禁止でしたのでお見せできません。

又道駅富士川楽座に戻り夕日に挑戦しましたがいつも空振りです。


H25年3月11日 富士川楽座上の高台 岩本山公園

2013年03月19日 | 国内旅行
11日は日の出時に撮影する所を近くの楽座の上の高台にしました。行きますと同じ思いの御同輩が見えました。写真は柳の木を入れてのショットです。

望遠で富士山を大きく。ともに空の色が今一でした。

その後富士川の河川敷に有る桜の木を見に行きましたが雲が取れずにだめでした。次は岩本山は晴れて居るのが見えますので行きました。今年は少しずつ咲いていきますので開花期間が長いようです。

今回探したアングル。





姿の良い木ですが花が小さいんで惜しい。

同じ木を3枚。



無理やり入れて。

今回特に狙ったアングル。後でフイルムの中判でも撮影しました。



H25年3月10日 富士川のDイエローと道の駅富士川楽座の夕景

2013年03月18日 | 国内旅行
今日は富士山がほとんど見えないので新幹線のみで撮影しました。定番の所は工事中で河原に行きましたが川の水量が多くて良い場所が無いので畑の有る道路から撮影しました。先ずはテスト撮影から。

Dイエロー こだま です、案外畑がいろんなものが写り込みます。富士山が見えないとほんの数名しかカメラマンは居ませんでした。

無理やりみかんを入れて撮影。

夕方に楽座のPより狙ってみました。




2月17日 名古屋 あおなみ線 SL走行 イベント

2013年03月09日 | 国内旅行
2月16日と17日にSLの走行イベントが有りました。何でも興味が有る私は17日に岐阜駅より1番電車に乗り始めてあおなみ線に乗りました。先ず向かったのはささしまライブ駅で下車して向野橋(コウヤバシ)です、橋の東側に到着すると誰も居ません、ガードマンに聞くと昨日はこの時間に20名ほどいたと言われて1番乗りと解りました。それと先着120名で撮影が出来る通行券が渡されるとの事で配布場所の橋の西側に移動して待機しました。写真は一般の通行者と撮影者の通行を区分するカラーコーンを設置する人たちと警備員や警察官。(この橋は老朽化により車両は通行できません、従い人数も制限される)

渡された通行券と配布場所の先頭。

通行券に並んだ人たち。システムが解らず私たちの前に並んだおばちゃんが警備員に指摘されていました。皆さんは自発的に並んでトラブルは無かったようです。

待つこと約3時間警察官のお兄さんに従い到着した撮影場所。希望の場所の範囲でした後は雲が覆いましたので薄日でもあればと思って居ました。

すぐ隣の自由席?も満席。上の黒い部分は名古屋都市高速道です。

カメラの設定を再確認して待機すること約10分やってきましたSL、これは米原~木之本間を期間運転するのを借用したそうです。

名古屋駅前のビルをバックにして走るSL、イメージ通り。

所が肝心の煙や蒸気が無し。おしい。
連写でもう1枚、これも煙なし。

その後ささしまライブ駅前のイベント会場に行き撮影した写真です。人の頭が入るのでアルミのバックを台にして身長の足りない分を補足しました。これはバック走行のしゃしんです、幸運にも煙が後ろになりバックに見えない。

今日の2回目の走行写真。

煙突の煙を意識し過ぎて下の蒸気が入ってなかった。
電柱が入ってしまった。

これも同じ、こんな感じでした。何処でもですが後からきて撮影者の前で人より高くして注意されていた人が多いですね。周りを見回して誤解されないようにしたいですね。お腹もすいたので,重いバックを持って帰りました。