教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

フリースクールに関わるアシスタントたち(3)

2010年05月03日 | フリースクール
フリースクールに関わるアシスタントたち③

▼学校教員の不登校理解の限界
 こうして、篩(ふるい)にかけられて残った人たちが、私たちスタッフのアシスタントとして関わってくれることになる。ただし、まっさらの状態で関わってもらうので、日々が勉強であり、日々が反省と試行錯誤つなる。
 そういう人たちはどうしてそうまでしてフリースクールに関わろうとするか。それは、不登校となった子どもたちは学校を離れるので、勤務校に在籍する生徒ではあっても、そこの教員が実際に不登校生に触れる機会はとても少ない。まして、不登校生の思いを受け止める機会などさらに少ない。だから、学校の教員が「不登校を理解する」とはいっても、理解はそのレベルにとどまる。そのほとんどがフリースクールという現場で日々触れ合う中で薄皮を剥がすように少しずつ見えてくるものが、どうして触れ合いもなく、机上の学問だけで分かるというのか。傲慢であり、無知である。不登校生は学校の中でつくられるわけだが、学校では不登校生を本当に理解することは物理的にも極めて限界があるというのは、そういうわけである(一方には、不登校になった奴は相談室の先生など─その人達の関わりにいろいろ疑問符が付くことも多いが─その道の人に任せておけばいいという悪しき風潮もある)。

▼不登校生を支える人達の手弁当で成り立つフリースクール
 そういうこともあって、これから教員やカウンセラー、あるいは教育心理の専門家等を目指す人等にとっては、不登校生が集うフリースクールは理屈ぬきに肌で学べ実習できるところなのである。また、ベテランや退職された教員にとっては、自分の教育活動を持続できる場であり、今までの教育活動の幅を広げたり見直したりする場ともなる。
 もとよりフリースクールというところはほとんどがボランティアで成り立っている民間の教育機関であり、基本的に保護者の手弁当によって維持されている。だから、フリースクールを運営する側も自分たちの手当どころか自己資金の持ち出しでかろうじて支えているのが現状である。結果、アシスタントを社員並みに扱うことは現状ではなかなか難しい。その代わり、双方のメリットが折り合うところで、Win-Winの関係で関わってもらうことになる。
 私たち常勤のスタッフにしても、より複眼的な視点から子どもたちを考察し関わることが可能になる。だから、月毎にその人なりの視点から簡単なリポートを書いてもらっている。また、アシスタントにしても自分の行動をその都度客体化して眺めることは意義のあることだと思っている。

▼ぱいでぃあを飛び立ったアシスタントたち
 今までいろいろな人達がフリースクール・ぱいでぃあでアシスタントとして関わってくれた。大学生や大学院の学生、進学塾の先生、劇団の主催者、他の市民団体の主催者、何年もの海外旅行経験者、結婚退職の先生、海外日本人学校の先生など実に様々だ。また、情報工学など学際的な視野を養うために参加した人や、将来の学園の跡取りとして学びに来た人もいた。
 ここを経験した後は、大学に残った人もいれば、民間の研究施設に入った人、中高の教員やカウンセラーとなった人、家庭生活に入って実践している人など、これも様々だ。
 フリースクールという場を通して、そういう人たちと出会えたことは大きな喜びであり感謝である。学ばせているようで実はこちらが学ばされていることも多い。今年もまた、何名かの人たちにアシスタントをお願いすることにした。そういう人達がいる日本はまだまだ捨てたものではないとも思う。

▼教育行政の施策とフリースクール
 愚痴の繰り言のようになるが、現在、民主党政権になってから「子ども手当」とか「高校無償化」などの施策が進み、経済的格差によって教育格差の悲哀を味わっていた人たちにわずかの救済措置がとられるようになった(が、構造的格差、格差の固定化の問題は何ともし難い)。しかし、そういう中でも、不登校の子どもたちは依然として教育棄民の状態に据え置かれている
 小中学生は国家による義務教育無償の対象者なのに、一度学校を離れてしまえば(学校に通えなくなってしまえば)、その教育公費の恩恵には一切預かれなくなる。教育公費は学校に落ちるのであり、その多くは教員の給料など人件費に化けてしまうのである。こういう言い訳が、教育行政の側の人から当然の口調で出てくる。やはり、学校は教師のためにあるようだ。だが、そういう口上で教育行政から保護されている教育公務員とは、何と恵まれた存在だろう。その陰には、教育棄民の状態や引きこもりになっている子どもたちがいるというのに。
 そういう状況の中、親の会などで言われる言葉がある。
行政って、面白いところですね。お金を払ってでも学校に行きたい行きたいと言っているのに来るな来るなといい、お金を貰っても行きたくない行きたくないと言っているのに来い来いと言う
 前者はそのお母さんのお子さんのように障害を持っている子に対して、後者は不登校の子に対する行政や学校側の対応を批判したものである。この言葉には日本の学校教育が置かれている現状が端的に語られている。これが根本から変わるのはいつの日か。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村