京都市役所前の演奏の写真アルバムを作成、キヤノンオンラインアルバムで配信回覧しました、おたのしみください。
ビデオ撮影分は編集が終わりましたら、DVD制作します、
しばらくお待ちください。
アルツハイマー病の治療薬という分野は、これまで失敗の連続でした。しかしここで大きな前進がありました。バイオジェン・アイデックの治験薬が、患者の認知機能の低下を大きく遅らせることに成功した、その第一号となったのです。
また研究結果を検討したところ、アルツハイマー病の発病で重要な役割を果たしていると思われる、脳内の垢のような、ある物質を減少させる効果があることも分かりました。
コーウェンのアナリスト、エリック・シュミットは、「見事な」結果だと述べました。アルツハイマー病の専門家の見解も踏まえて、次のように述べました。「当社のコンサルタントによると、データは信頼でき、説得力があり、特段の疑問点もないことを確認したということです」。
バイオジェン・アイデックによると、安全性と認容性についても許容できる範囲でした。しかし副作用が無いわけではありません。脳の組織周辺の水分量が過多になり、5分の1以上の患者が頭痛を訴えました。今回の小規模な実験には、アルツハイマー病の初期患者166人が参加しました。
バイオジェン・アイデックの株価は今年に入り28%の上昇傾向にありましたが、さらに急上昇しました。ロバート・ベアードの上級アナリストクリス・レイモンドは目標株価を500ドル近辺とした上で、「いままでアルツハイマー病の治療薬を見てきた中で、今回のデータはかなり印象的なものだ」と述べました。
バイオジェン・アイデックは次の段階として、薬の承認申請につながる大規模な治験の実施を計画しています。
2015年3月15日08時41分
厳しい排ガス規制で知られる米カリフォルニア州で、ハイブリッド車(HV)が肩身の狭い思いをしている。もはや最新技術とはみなされず、エコカーの定義からも外された。流れは他の州にも及んでおり、各メーカーは次世代エコカーの投入を急いでいる。
ロサンゼルス市中心部と郊外にある空港を結ぶ高速道路。混み合う一般の車線と対照的に、エコカーがすいすいと走り抜ける車線がある。2人以上が乗った車だけが走れる「カープールレーン」。カリフォルニア州が認めたエコカーなら1人で乗っても通行できるため、事実上のエコカー優先車線になっている。
だが、エコカーの代名詞ともいえるトヨタ自動車のHV、プリウスは、この車線でほとんど見かけない。2011年にHVがエコカーから除外され、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などに絞られたからだ。
「HVは、もはや最新の環境技術が使われた車ではない」。規制を担当する州大気資源局のアルバート・アラヤ副局長はそう話す。自動車メーカーに州内で売る新車の14%をエコカーにするよう義務づけているが、17年からはここからもHVを外す。「目的は、技術革新を後押しすることだ。義務がなかったら、自動車メーカーは技術開発をしようと思わないだろう」
メーカーは義務に違反すれば1台あたり5千ドル(約60万円)の罰金を科せられる。多めにエコカーを販売した他社から「排出枠」を買い取ってしのぐこともできるが、多額の費用がかかる。「環境保護に後ろ向きな会社」というイメージも背負ってしまう。
カリフォルニアが環境規制に熱心なのは、昔から車の数が多く大気汚染に苦しんだからだという。それにしても、エコカーの販売そのものを義務づける規制は世界でも異例で、「非現実的だ」との批判も根強い。米調査会社IHSオートモーティブのデビン・リンゼイ氏は「(充電施設などの)インフラが整っておらず、消費者から望まれていない。メーカーがついていくのは難しいのではないか」と指摘する。
ロサンゼルス・タイムズ紙によると、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)のマルキオンネ最高経営責任者(CEO)は講演で、EVを1台売るごとに約1万ドル(約120万円)の赤字が出ることを明かしたことがある。そして、こう言った。「大々的に販売させるのは、マゾヒズムの極みだ」
■規制に不満のメーカーも開発急ぐ
それでもカリフォルニア流の規制はじわじわと広がりそうだ。ニューヨーク州やマサチューセッツ州など7州でも今後、同様の規制がかけられる見通し。規制に不満を持つメーカーも、次世代エコカーの開発を急ぐほかにない。
デトロイトで1月に開かれた自動車ショー。米ゼネラル・モーターズ(GM)は、新開発のEV、ボルトを披露した。走行距離を約320キロまで延ばし、価格も約360万円に抑えた。メアリー・バーラCEOは「誰もが使えるEVを追求した。従来の競争を変える」と語った。ガソリン安で売れ筋の大型車でなく、こちらを目玉に据えた。
HVで先行してきたトヨタとホンダの2社が力を入れるのは、燃料電池車(FCV)だ。長距離移動が多い米国の消費者は燃料切れに敏感で、走行距離が長めのFCVは有利とみる。トヨタは15年秋に米国でFCVのミライを発売。ホンダも16年末までに発売し、カリフォルニア州での規制強化に間に合わせる計画だ。「規制は日本より差し迫った状況。相当厳しいが、やるしかない」。あるトヨタの幹部はぼやく。
17年から新たに規制の対象となる独BMWと独フォルクスワーゲン(VW)は今年1月、EV用の急速充電器100基をカリフォルニア州で共同で整備することで合意。充電インフラの整備にまで乗り出し、EVの普及を急ぐ。(ロサンゼルス=大内奏)
◇
〈米カリフォルニア州の環境規制〉 州内での販売台数の14%を、EV、PHV、HVなどのエコカーとするよう自動車メーカーに義務づける。対象は米GMやトヨタ、ホンダなど州内での販売台数が多い日米の大手6社。17年以降は規制が強化され、HVをエコカーから除外。独VW、BMWや韓国現代自動車、マツダ、三菱自動車など10社が新たに対象に加わる。
なぜ、相撲界では日本人横綱が生まれないのか――。イギリスの経済誌「エコノミスト」は、3月17日に公開した論考でその理由を分析している。
日本人の横綱は1998年に昇進した若乃花を最後で、それ以降はハワイ出身の武蔵丸を挟み、朝青龍、白鵬、日馬富士、鶴竜とモンゴル勢が占めている。また、2006年初場所の栃東以来、日本人力士は9年間本場所の優勝から遠ざかっている状況だ。
理由についてエコノミストは、日本の人口動態にあると解く。
その主な理由は、相撲部屋に弟子入りする人の数が、年々、減少していることにある。日本の人口減による労働力不足の影響が、相撲界を直撃しているのだ。かつては、貧しく、ハングリーな地方の大家族出身の若者が相撲で成功する典型的な例だった。しかし今は昔よりも核家族化が進み、そして豊かになっている。だから、恵まれない背景を持った外国人が呼ばれ、その能力を証明することになるわけだ。
(The Economist explains: Why the Japanese are no longer on top in sumo wrestling | The Economist 2015/03/17)
そしてさらに、2007年に時津風部屋で当時17歳の弟子が暴行されて死亡した事件や2010年の違法賭博事件など相撲界の不祥事についても触れ、その古い体質が若者を遠ざけていると分析している。
日本相撲協会は保守的で、今に至るまで変わることを拒んでいる。2013年、相撲界の危機に際して、協会は外部の有識者を招いて親方よりも権力を与え、法人格を公益財団法人に移行するなど、変わろうとはしている。しかし、こうした改革が実を結び、日本人横綱が再び生まれるかどうかは、未だ不透明だ。
毎日新聞 2015年03月19日 01時15分