GREEN Library

2019年は書店員としてのお仕事のめくるめく素晴らしい日々を。時々エレカシ・ミッシェル・Suchmosなど

ゆっくりがいっぱい!

2007-07-08 | 絵本読み聞かせなど

 

エリック・カールさんの絵本はちょっと飽きてきたかも  と思っていたのですが・・・

先日、借りた本 「ゆっくりがいっぱい!」 は、どこに「ゆっくりがいっぱい」なのかが分かったときに、「あぁ、そっかぁ」と思わずほほがゆるむ感じで、やっぱり、エリック・カールっていいな、と思わせてくれました

 

ゆっくりがいっぱい! ゆっくりがいっぱい!
エリック カール Eric Carle くどう なおこ

偕成社 2003-09

 

訳者の工藤直子さんが、最初のページにこう書かれてました。

 

「この絵本でナマケモノくんと あそんだあと あなたのまわりの ゆっくり・のんびり・おっとり さんをさがしてみませんか?」

私は、かなりゆっくりのんびりおっとりさんだと思います。   待ち合わせ時間に間に合ったことがほとんどないような・・・  (これは、「だらしない」 ですね)

やっとこの1、2年、「これではいけない」と、時間にルーズなところを一生懸命ただしているところです。

人に迷惑をかけない、ゆっくりのんびりおっとりさんでいたいものです

 

この本には、ナマケモノくんのほかにたくさんの動物たちが出てきます。  たとえば・・・

「ペッカリー」  うりぼうだと思っていたのですが、最後のページに動物たちが大集合して、ひとつひとつ丁寧に名前が書かれており、「ペッカリー」と・・・   ペッカリーって何?

初めて聞いた名前、しかもコミカル。   あとで、調べてみよう

 

こんな感じで、楽しい絵本でした。  

今さら言うことではないですが、とにかく美しい色彩でページを開くたびに、みずみずしい空や木や葉っぱの色に癒されるのです

 

 

                             

                    ORQUESTA MANDOLINA de HERMANO

第4回(2007年7月7日) 東京演奏会 エルマノマンドリンオーケストラ パンフレットの表紙です。  

            マンドリンに羽がはえていたり・・ なんだかいい感じです。  うっとり眺めてしまう

コメント

エルマノマンドリンオーケストラ

2007-07-08 | マンドリンのことなど

平上さんの演奏を見ることができる ということで、今日を楽しみにしていました。

エルマノマンドリンオーケストラ 東京公演

 

17時開場 17時半開演、となっており、私がホールにたどり着いたのが、18時ちょうど・・・

1部は聴くことができないな、とあきらめていたのですが、ホールの入り口あたりが何やらあわただしい様子。

「お客さま、お急ぎください。  そろそろ開演です。 こちらへ!」と受付の方に促され、2階席に座った瞬間に舞台にぞくぞくと演奏者の方々が登場。   開演時間が遅れていたようで、間に合ってしまった・・・  なんてラッキー

 

創立以来、43年の歴史をもつ団体らしい、由緒正しい優雅さと確固たる技術に支えられた素晴らしい演奏でした。

実は・・・最初から最後まで、平上さんだけに注目しており・・・  曲ごとのレビュー書けません・・・

 

平上さんが独奏コンクールで優勝された後に、平上さんが、大学の情報サイトに寄せた言葉を読んだことがあります。

 

「 (略) 自分自身の演奏にもまだまだ納得していない  (略)  演奏の技術では、本選の他の参加者のほうが上だと自分でも思っています。   今回は初めての参加で、何回も挑戦している他の方よりも思い切った演奏ができたこと、演奏の技術よりも音の組み立てを重視したこと、その結果として、ダイナミックな音を出すことができ、よい結果に結びついたのだと、周囲の方々には言っていただけました。

今回の結果はあくまでも、プロセス。   私はもっともっと上手くなりたいし、そうなれると信じています。(略)  今、所属している社会人団体の方々のように、貪欲に練習に励みたいと思っています。」

(http://www.ritsumei.ac.jp/infostudents/ritsone/2006/1020/1020.htmlより抜粋)

 

この記事を読んだときから、この人はどんな演奏をするんだろう、と興味が尽きませんでした。

 

今日、舞台の上で、自信と誇りに満ち溢れた弾きっぷりを拝見し、なるほど・・・とひざを打ちたくなりました。   

音の組み立て方を重視する。  ダイナミックな音を出す。

今日の演奏もそうだったのだと、思います。

 

ひとりの若い女の子のひたむきないきざまを垣間見たような・・・ そんな演奏会でした。

 

とても大事なことを学んだ1日だったのかも・・・  人生、日々勉強ですね

 

    

        都心に出ると、疲れますね・・・  普段の行動範囲が狭いので

        癒しの画像を出してみました

コメント (2)