四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

桜 さくら①埼玉県小川町下里分校と日帰り♨️金山温泉

2025-04-06 08:12:00 | 温泉めぐり

ドラマにたびたび登場する
埼玉県小川町にある下里分校へ行ってきました

※本当は先に男衾自然公園へ行き、ここは帰りに寄りましたが、今夜のドラマに出てくるそうなので、先にこちらをブログしますね


ちょうど桜が満開で🌸ステキ

旧小川町立小川小学校下里分校


当時の子どもたちが、まるで遊んでいるようです


里山の景色もいいですね

隅にプールもありましたよ

こういう学校に通いたかったな

土管の壁が、夏は冷たくて気持ち良さそう

校舎内へは入れませんが


開け放されてるので、みられます

懐かしいストーブ

元用務員室は、オシャレなレストランに
(給食をイメージした食事ができるようです)


↓今夜から放送の桐谷健太さん主演のドラマ一話に出るようですよ



前回立ち寄れなかった寄居町の亀の井ホテルさんの温泉♨️金山温泉

リニューアルされたばかりで、キレイです

入浴料金1000円
大浴場と展望露天風呂あり
(写真はありませんが)地下から湧くアルカリ性単純泉
大きなホテルなので衛生的に塩素消毒してあります

いつもそういう温泉につかっていないので、仕方ないですがにおいが気になりました

でもね、つかりながら眺められる里山の風景に癒されましたよ


②桜ざんまい男衾自然公園と田中農場さんへ続きます



コメント

春のスイーツ🍓あまりんと草餅

2025-04-03 07:25:00 | 野草で作る

今年もよもぎを摘んで
草餅を作りましたよ



団子の粉3に対して
茹でて絞った状態のよもぎ1の割合で作りました


今年は、雨と相談のよもぎ摘み
寒くて一瞬どうしょうか迷いましたが
母にあと何回食べてもらえるかと思ったらやっぱり行こうと。こういう事しか出来ないしね、今年も作れてよかったです


茹で汁は入浴剤にしてみました
(わずかに重曹が入ってますが食品添加物なので大丈夫でしょう、垢が落ちるかな笑)

キレイなグリーン


スイーツのようなフルーツ
埼玉県の苺『あまりん』知っていますか?
(全国いちご選手権で最高金賞を受賞)

甘くてほどよく酸味もあって、
すんごく美味しいですよ〜 


↑これは銀賞を受賞した苺農家さんのあまりん

実家へ行くと、お義姉さんが必ずお土産に持たせてくれます

スーパーで売ってるあまりんと味がぜんぜん違うの




コメント (5)

庭の花と、孫の入学祝い一緒に

2025-03-31 17:55:00 | 日々の暮らし

三寒四温 花冷えの週ですね

庭の芍薬の芽が、ニョキニョキ


自生のサクラソウも顔を出しました

(数年前どこかの温泉地で買ったのよね)

パンジービオラが、見頃をむかえてます


伸びてきたら今年も
切りもどしをやってみようと思います



年度末でママの仕事が忙しく休めないと
(卒園した)孫を時々預かっています



力の抜き加減がよくわからず、
きっと120%で対応してるんでしょうね
孫が帰る頃にはヘトヘト


デッキの上を掃除すると

祖父母からの入学祝いはランドセル代
(今は、前の年のGWごろ予約して秋ごろ届くようですよ)

お祝いの残りで
(パパとママの許可を得て)孫宅に花壇を作りました

自分で花を選び、一緒に植えて。

喜んでくれる姿を見ると
疲れも一瞬(笑)吹き飛びますね


 

コメント

春の野草生活 ナズナ・ヤブカンゾウ

2025-03-25 07:56:00 | 野草で作る

ナズナ

子どもの頃、タネを下に引っぱって
でんでん太鼓のように楽しんだ方も多いでしょう

効能…止血(CaやビタミンKが多いため)
眼底出血など
韓国語はネンイ、よく食卓に並ぶそうですよ

二月の柔らかいナズナで
カレーとチヂミを作りました


セリ ヤブカンゾウ
 
ヤブカンゾウの若芽が
15㎝くらいになったところで

土を掘り、白い部分からカットし
サッとゆがいてヌタにしました

ヌルッシャキシャキとした食感で、 
なにこれ!野草の中でダントツ美味しい

初夏には蕾や花も味わえます 楽しみがまだまだ続きますね(ノカンゾウも同様)
効能…利尿作用



セリは、根ごと胡麻和えに
(食べられるセリの根は細く白い。毒ゼリは筍のような形で太い。ご注意を)



日曜日に散歩しながら採った
カラシナとつくしも食卓に並びましたよ〜


ホトケノザの花色をピンクと言ったら、赤紫でしょと訂正されました笑成長してるネ








コメント (4)

家庭できる薬湯 大根の干し葉

2025-03-24 08:43:00 | 野草で作る
(2月ごろの内容です記録させてくださいね)

茶色くカラカラになるまで干した大根の葉(二年前のものです)

煮出した汁を、お風呂に入れて薬湯に♨️

干した大根の葉には、
血行促進・体を温める作用があるそうです



その昔は、
産婦さんの"白血長血(シラチナガチ)”を防いだり、婦人科症状の緩和に(腰湯として)用いたようですよ

干したばかりのものより、茶色くなったものの方が効果があるそうです
※「ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬」より






コメント (2)