goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

ビワの葉シップ 山いも湿布

2025-04-17 12:17:00 | 野草で作る

新一年生は、今日から給食が始まりました

場馴れ、人馴れに時間がかかる孫で心配しましたが、ひとまず順調にスタートがきれたようです



給食が始まるまで、午後預かっていました

連日桜吹雪の公園めぐりで、無理がたたったのか腰痛に

この機会に、手作り湿布を紹介しますね
(自分流にアレンジしてますので参考程度にね)

痛みが軽いうちなら、ビワの葉シップ
①緑色の濃い葉をよく洗い、ふちのギザギザは(あたると痛いので)切る
②(葉が肌にくっつくよう)患部にワセリンを塗る(私は手作りビワの葉軟膏塗ります)
③葉を軽くあぶり温かいうちに貼る(緑面を皮膚に)はがれそうならビニールテープでとめても
④貼った所を服の上からホッカイロで温める

嘘みたいですが
一日貼りつけておくとだいぶ楽になります


痛みがぶり返したら
(お風呂上がりの温めた患部に)山いも湿布
※ジャガイモでも代用できます

①山いもをすりおろす
②根生姜も少量すりおろす
③①②を混ぜ(山いもは水分が多く垂れてくると厄介なので)小麦粉少量加えゆるめのパテ狀にする


④布につつみ、患部にあてる
⑤(衣類が湿っぽくならないよう)その上にラップしてテープ止め(ビニールテープがかぶれなくていいですよ)ビッチリせず仮止め程度で大丈夫
※足首などは、包帯で巻くとズレずに良いです

一晩冷んやりして、翌朝楽になっています
(私には市販の湿布よりずっと効くのね)
山いもなのに、痒くなりません

※皮膚の弱い方は、どちらもやらない方がいいでしょう






コメント (1)

春のスイーツ🍓あまりんと草餅

2025-04-03 07:25:00 | 野草で作る

今年もよもぎを摘んで
草餅を作りましたよ



団子の粉3に対して
茹でて絞った状態のよもぎ1の割合で作りました


今年は、雨と相談のよもぎ摘み
寒くて一瞬どうしょうか迷いましたが
母にあと何回食べてもらえるかと思ったらやっぱり行こうと。こういう事しか出来ないしね、今年も作れてよかったです


茹で汁は入浴剤にしてみました
(わずかに重曹が入ってますが食品添加物なので大丈夫でしょう、垢が落ちるかな笑)

キレイなグリーン


スイーツのようなフルーツ
埼玉県の苺『あまりん』知っていますか?
(全国いちご選手権で最高金賞を受賞)

甘くてほどよく酸味もあって、
すんごく美味しいですよ〜 


↑これは銀賞を受賞した苺農家さんのあまりん

実家へ行くと、お義姉さんが必ずお土産に持たせてくれます

スーパーで売ってるあまりんと味がぜんぜん違うの




コメント (8)

春の野草生活 ナズナ・ヤブカンゾウ

2025-03-25 07:56:00 | 野草で作る

ナズナ

子どもの頃、タネを下に引っぱって
でんでん太鼓のように楽しんだ方も多いでしょう

効能…止血(CaやビタミンKが多いため)
眼底出血など
韓国語はネンイ、よく食卓に並ぶそうですよ

二月の柔らかいナズナで
カレーとチヂミを作りました


セリ ヤブカンゾウ
 
ヤブカンゾウの若芽が
15㎝くらいになったところで

土を掘り、白い部分からカットし
サッとゆがいてヌタにしました

ヌルッシャキシャキとした食感で、 
なにこれ!野草の中でダントツ美味しい

初夏には蕾や花も味わえます 楽しみがまだまだ続きますね(ノカンゾウも同様)
効能…利尿作用



セリは、根ごと胡麻和えに
(食べられるセリの根は細く白い。毒ゼリは筍のような形で太い。ご注意を)



日曜日に散歩しながら採った
カラシナとつくしも食卓に並びましたよ〜


ホトケノザの花色をピンクと言ったら、赤紫でしょと訂正されました笑成長してるネ








コメント (4)

家庭できる薬湯 大根の干し葉

2025-03-24 08:43:00 | 野草で作る
(2月ごろの内容です記録させてくださいね)

茶色くカラカラになるまで干した大根の葉(二年前のものです)

煮出した汁を、お風呂に入れて薬湯に♨️

干した大根の葉には、
血行促進・体を温める作用があるそうです



その昔は、
産婦さんの"白血長血(シラチナガチ)”を防いだり、婦人科症状の緩和に(腰湯として)用いたようですよ

干したばかりのものより、茶色くなったものの方が効果があるそうです
※「ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬」より






コメント (2)

庭の花チンキで軟膏とリップクリームを作る

2024-10-30 11:15:00 | 野草で作る

(庭の花を使ってのままごと遊びです。自己流にアレンジしているので参考程度にお読みくださいね)

五花軟膏

①カレンデュラ
②カモミール
③ドクダミ
④矢車草
⑤ラベンダー

春に、庭の花で作ったチンキ
(それぞれの香りもいいです)
全種類を少しずつ入れて、軟膏を作りました

主原料はワセリンとチンキ
ホホバオイルとミツロウも加えています

チンキと同量のワセリンを湯煎でグツグツし、アルコール分を飛ばしてから作ります

※無水エタノールで作ったチンキもあるので、引火予防と換気のため外で

<使用感>
全身に使っています(孫も)
手の温度で柔らかくしてから塗ると少量でも伸びがいいです
(蒸しタオルパックにも良さそうですね)

<花の効能>
①カレンデュラ…皮膚の再生を促します
②〜⑤…消炎、保湿効果を期待します


ビワエキス軟膏
同様に、ビワの葉・実のチンキで軟膏を作っています
主原料はワセリンとチンキのみ

<ビワの効能>
色々ありますが、特に鎮咳作用があると言われています

孫の咳がひどい時(ヴィックスベポラップのように)手のひらでよく温めてから胸や背中に塗り(あくまで)応急の手当に。さすってもらう事で気持ちがいいようです。親も手当することで安心する効果がありますよう願って…


リップクリーム

主原料はシアバター、ホホバオイル、ミツロウ

カレンデュラとラベンダーのチンキを極少量加えました

カレンデュラ…口びるのカサカサを治す効果に期待です

<使用感>
最初は固いですが、口唇の温度ですぐ塗りやすくなります

シアバターが入っているので市販品よりしっとり感が続きます




コメント (6)