![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/f54eb67f5780effbdb114748f1a53315.jpg)
雪が積もっていてビックリしました。
なごり雪ですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/94b8c6e2937fd67a5e396fd8fa27e2b9.jpg?1708915308)
(ふきのとう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/5f8bbe9d0c446d6745ff8b5b8c85629e.jpg?1708915308)
(ルバーブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/d5169289d4c356705e574bf805a18933.jpg?1708915308)
(せり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/29a3852c5d44587b13bec0b6623d7c5f.jpg?1709388653)
(種を蒔いたカラスノエンドウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/a4e85872c0e73557e28197e42b12c692.jpg?1708917027)
とくに西洋ハーブは、
(如月の暮らし…温めすぎて今頃になってしまいましたが、載せさせてくださいね)
立春をむかえ
これから始まる一年に思いを馳せながら、ゆっくり目覚めたいニ月。
ですが年々春が(夏も)早く訪れ、
二月好きの私は、慌てないでと願うばかりです。
庭のあちらこちらで芽吹きを見つけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/94b8c6e2937fd67a5e396fd8fa27e2b9.jpg?1708915308)
(ふきのとう)
毎年のことながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/9b9ae6aa4756c7788fb487c3f1a412f3.jpg?1708915308)
(三つ葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/9b9ae6aa4756c7788fb487c3f1a412f3.jpg?1708915308)
(三つ葉)
宿根草(多年草)の生命力に目を見張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/5f8bbe9d0c446d6745ff8b5b8c85629e.jpg?1708915308)
(ルバーブ)
二月の声をきくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/d5169289d4c356705e574bf805a18933.jpg?1708915308)
(せり)
いよいよ野草摘みが気になります。
山菜やハーブは喜ばれるのに、
野草はまだまだ雑草扱い。
採取する場所さえ気をつけたら(川沿いの斜面がオススメ)
街なかでも手軽に手に入り、日々の生活に役立つこと 間違いなしよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/29a3852c5d44587b13bec0b6623d7c5f.jpg?1709388653)
(種を蒔いたカラスノエンドウ)
例えば、ハコベ🌱🌱🌱
庭がなくてもベランダに置いた植木鉢に、ひょっこり生えたりするポピュラーな野草
小鳥が大好きと、別名ヒヨコグサ🐤
噛むと少しほろ苦い。
味噌汁の薬味や、サッと茹でて納豆と合えたり。
※【ハコベ塩】で、歯肉をマッサージすると歯肉炎や歯槽膿漏に効果があるそうです。
※今年はコレを作ってみますね
どんな効能があるかを知ると
より野草生活が楽しくなるのね
野草とハーブの知識は、本からの独学中で(間違いを載せたらいけないので)複数の本で(同じことが)記してある内容だけを載せるようにしますネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/a4e85872c0e73557e28197e42b12c692.jpg?1708917027)
とくに西洋ハーブは、
古代から薬として用いられてきた歴史があり、修道院の庭で作られていたりと、読むほどに面白いエピソードがあります。
🌱二月に摘んだ野草と利用方法🌱
・ナズナ…パスタ
・カラシナ…おひたし
・ハコベ…味噌汁の薬味、ハコベ塩
いいですね~🌿
ハコベ塩、初めて知りました。
昔からあってそんな効能があるんですねスゴイ✨
カラスノエンドウといえば、子どものころサヤで笛をつくってプープー鳴らしてました。
以前、ウン十年ぶりに道端でサヤを取って、こそっと鳴らしてみようとしましたが、ぜんぜん鳴りませんでした。なかなかコツがいる技だったのね。今年は鳴らしてみせます
グリーンさんは温泉ソムリエだけでなく野草ソムリエでもいらっしゃいましたか〜
それだけ沢山の本で確かめてからブログに出されるなんてすごいです😍
グリーンさん大変お勉強家でもいらっしゃるのですね‼︎こちらで得られる知識、大切にします🙏
ありがとうございます♡
…二月、終わってしまいましたね(しかももう1週間も〜)なんて早いこと🙀💦
一句できましたね!👏
カラスノエンドウでぴーぴー鳴らせたのですね⁉️私はダメでした。
種が固くなってからやるといいのかな🌱
余談ですが、カラスノエンドウは
ヒゲがよく丸まってるのが美味しいそうですよ☘️
massunさんは、もしかしたらホウズキも鳴らせるのかしら?って思いました🎵
ほんとに二月はあっという間ですね!
きっとikucanさんも、早春の撮影計画にあたふたしてしまうのではないかしら
そのくらい温暖な冬でしたね♪
京都のお写真 ほんとにステキでしたよ💓
人混みの多さでとても人気なのがよくわかりました🌱美味しいもの食べたのかなぁ😋
わざわざお花屋さんで買ってもらって練習しましたが全然鳴らせませんでした😢
カラスノエンドウは豆が大きくなってサヤがぷっくりしているのを探して鳴らしてました。
スズメノテッポウという草を知ってますか?
あれは簡単に鳴らせますね。
野草で色々な遊びをしたことを懐かしく思い出しました✨
ありがとうございます😊
スズメノテッポウ🌱鳴らしました!子供ながらによく鳴るのを見分けて取ってました。massunさんのおかげで色々蘇り、茎の長い草で虫かごを編んだり、オオバコの茎で引っ張りっこしたり。懐かしいです♪昔、縁日で首から下げられるかわいい容器にハッカが入っていてピーピー鳴らせるおもちゃがあったでしょ アレが好きでした🥰