【11月26日は何の日】
1911年 関税自主権の回復を果たした小村寿太郎亡くなる
【前の答】
縄文時代、(Q1 土器 )がつくられたことで煮炊きができるようになり、
それまでの焼く、干す、いぶすだけだった調理法が幅広くなりました。
弥生時代に稲作が広まったことで米が主食となりました。
食事が大きく変わったのが、
675年の天武天皇が出した「肉食禁止令」です。
仏教の殺生を戒める教えに基づき、
牛・馬・犬・猿・鶏を食べないよう通達が出されたのです。
しかし、鹿や猪などは禁止されませんでした。
不思議ですね。
肉食を禁じられたことで、
動物性たんぱく質を(Q2 魚 )から摂り、大豆と米で植物性たんぱく質を補給し、
出汁もいろいろ工夫されました。
この肉食禁止令が廃止されたのは1871(明治4)年のことです。
平安時代、貴族のもてなし料理が大饗料理です。
これは魚や干物を切って並べ、
お膳の手前に塩や酢などの調味料の小皿を置き、
好みの調味料を調合して食べました。
鎌倉時代、禅宗の影響もあって、(Q3 精進 )料理が発達しました。
これは肉を食べられないため、
野菜などで肉に近い味が感じられるような工夫がなされています。
室町時代になって、武士のおもてなし料理である本膳料理の形式が確立しました。
本膳料理は酒を中心とした献部と、
食事を主とする膳部からなります。
献部は、わずかに(Q4 三三九度 )にその跡を残しています。
膳部で大きな出来事は、(Q5 コンブ )出汁と(Q6 かつお節 )出汁が生まれたことです。
(Q6 かつお節 )出汁の出現が遅いのは、その作り方が難しかったせいでしょうね。
安土桃山時代になると(Q7 茶道 )が完成し、
そこから最初にごはん、吸い物が出てくる懐石料理が生まれました。
江戸時代になると、酒を飲みながら前菜から順番に出て、
最後にご飯と汁が出される会席料理が料亭から生まれました。
1日三食という習慣が定着したのは、
5代将軍(Q8 徳川綱吉 )の頃の元禄期(1688~1704年)だと言われています。
それ以前は1日二食が普通でした。
Q9,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
「せ」は何でしょう?
→醤油。昔は「せうゆ」と書きました。
Q10,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
「そ」は何でしょう?
→味噌のそです。
Q11,うま味を発見したのはどこの国の人でしょう?
a,日本 b,フランス c,イタリア d,中国
→a,1908年に池田菊苗博士が
昆布だしに含まれるグルタミン酸から発見しました。
Q12,味噌や醤油などの発酵調味料をつくるのに欠かせないものは何でしょうか?
→麹菌。私も三日前に麹と塩と大豆だけで味噌をつくりましたヨ。
Q13,次の中で、発酵調味料でないものはどれでしょうか?
a,酢 b,日本酒 c,中濃ソース d,ミリン
→c,しょっつるなどの魚醤も発酵調味料です。
Q14,醤油には濃口と薄口で色の濃淡を表していますが、塩分が多いのはどっちでしょう?
→薄口。濃口が16%なのに対し、薄口が18%です。
Q15,次のうち、発酵食品でないものはどれでしょうか?
a,豆腐 b,甘酒 c,納豆 d,ぬか漬け
→a,発酵食品は他に、チーズ、ヨーグルト、枯れ節、
なんとパンも発酵食品なんですよ。
自分でつくらないと、意識しませんからね。
Q16,和食の五つの調理法は、焼く、煮る、蒸す、揚げると何でしょう?
→切る。
生のものを調理します。
刺身が代表でしょうか。
Q17,和食は五色の食材を組み合わせて、目で味わうように工夫されています。
青(緑)、黄、赤、白ともう一つは何でしょう?
→黒。
茶碗蒸しを例にとって見てみると
卵の地が白、しいたけが黒、海老が赤、みつばが緑、ゆずが黄と
五色がすべて揃っています。
Q18,食事の挨拶、「いただきます」に込められている思いは何でしょう?
→植物や動物の命を頂くことに対する感謝の気持ちがこもっています。
Q19,では、「ごちそうさま」にはどんな意味があるのでしょう?
→育ててくれた人、採ってきてくれた人、捕ってきてくれた人、
加工してくれた人、運んできてくれた人、料理を作ってくれた人など、
今食べたものに関係するすべての人への感謝の気持ちを込めた言葉です。
【脳トレの答】甘露煮
【今日の話】
『出雲風土記』には、
「養老元年までは蓮がたくさん生い茂っていたが、
養老2年以降は自然になくなった」とあります。
『常陸風土記』には、
「ボクは味がよく甘さは他所のものより勝れている。
病気の人がボクを食べれば早く治る。」とあり、
ボクは生薬として食べられていたことが記されています。
『肥前風土記』には、
「池に蓮が多く生えていて、7~8月のボクは大変美味しい。」とあり、
旬のボクが大いに食べられていたことがわかります。
ボクは古くから生薬や食料として活用されていたようですね。
Q1,ボクの穴の数は決まっている。〇or✕?
Q2,ボクは根元と先端、どちらが柔らかいでしょうか?
Q3,ボクの根元は何と呼ばれているでしょうか?
a,長男 b,次男 c,三男
Q4,ビタミンが豊富なのは先端or根元?
Q5,ボクのサミットを行っているのはどこでしょう?
a,熊本 b,徳島 c,金沢 d,土浦
Q6,辛子ボクが有名なのはどこでしょうか?
a,熊本 b,徳島 c,金沢 d,土浦
Q7,ボクの花を何というでしょうか?
【今日のひと言】広い視野で俯瞰して物事を考える習慣をつけよう
【今日の脳トレ】
1911年 関税自主権の回復を果たした小村寿太郎亡くなる
【前の答】
縄文時代、(Q1 土器 )がつくられたことで煮炊きができるようになり、
それまでの焼く、干す、いぶすだけだった調理法が幅広くなりました。
弥生時代に稲作が広まったことで米が主食となりました。
食事が大きく変わったのが、
675年の天武天皇が出した「肉食禁止令」です。
仏教の殺生を戒める教えに基づき、
牛・馬・犬・猿・鶏を食べないよう通達が出されたのです。
しかし、鹿や猪などは禁止されませんでした。
不思議ですね。
肉食を禁じられたことで、
動物性たんぱく質を(Q2 魚 )から摂り、大豆と米で植物性たんぱく質を補給し、
出汁もいろいろ工夫されました。
この肉食禁止令が廃止されたのは1871(明治4)年のことです。
平安時代、貴族のもてなし料理が大饗料理です。
これは魚や干物を切って並べ、
お膳の手前に塩や酢などの調味料の小皿を置き、
好みの調味料を調合して食べました。
鎌倉時代、禅宗の影響もあって、(Q3 精進 )料理が発達しました。
これは肉を食べられないため、
野菜などで肉に近い味が感じられるような工夫がなされています。
室町時代になって、武士のおもてなし料理である本膳料理の形式が確立しました。
本膳料理は酒を中心とした献部と、
食事を主とする膳部からなります。
献部は、わずかに(Q4 三三九度 )にその跡を残しています。
膳部で大きな出来事は、(Q5 コンブ )出汁と(Q6 かつお節 )出汁が生まれたことです。
(Q6 かつお節 )出汁の出現が遅いのは、その作り方が難しかったせいでしょうね。
安土桃山時代になると(Q7 茶道 )が完成し、
そこから最初にごはん、吸い物が出てくる懐石料理が生まれました。
江戸時代になると、酒を飲みながら前菜から順番に出て、
最後にご飯と汁が出される会席料理が料亭から生まれました。
1日三食という習慣が定着したのは、
5代将軍(Q8 徳川綱吉 )の頃の元禄期(1688~1704年)だと言われています。
それ以前は1日二食が普通でした。
Q9,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
「せ」は何でしょう?
→醤油。昔は「せうゆ」と書きました。
Q10,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
「そ」は何でしょう?
→味噌のそです。
Q11,うま味を発見したのはどこの国の人でしょう?
a,日本 b,フランス c,イタリア d,中国
→a,1908年に池田菊苗博士が
昆布だしに含まれるグルタミン酸から発見しました。
Q12,味噌や醤油などの発酵調味料をつくるのに欠かせないものは何でしょうか?
→麹菌。私も三日前に麹と塩と大豆だけで味噌をつくりましたヨ。
Q13,次の中で、発酵調味料でないものはどれでしょうか?
a,酢 b,日本酒 c,中濃ソース d,ミリン
→c,しょっつるなどの魚醤も発酵調味料です。
Q14,醤油には濃口と薄口で色の濃淡を表していますが、塩分が多いのはどっちでしょう?
→薄口。濃口が16%なのに対し、薄口が18%です。
Q15,次のうち、発酵食品でないものはどれでしょうか?
a,豆腐 b,甘酒 c,納豆 d,ぬか漬け
→a,発酵食品は他に、チーズ、ヨーグルト、枯れ節、
なんとパンも発酵食品なんですよ。
自分でつくらないと、意識しませんからね。
Q16,和食の五つの調理法は、焼く、煮る、蒸す、揚げると何でしょう?
→切る。
生のものを調理します。
刺身が代表でしょうか。
Q17,和食は五色の食材を組み合わせて、目で味わうように工夫されています。
青(緑)、黄、赤、白ともう一つは何でしょう?
→黒。
茶碗蒸しを例にとって見てみると
卵の地が白、しいたけが黒、海老が赤、みつばが緑、ゆずが黄と
五色がすべて揃っています。
Q18,食事の挨拶、「いただきます」に込められている思いは何でしょう?
→植物や動物の命を頂くことに対する感謝の気持ちがこもっています。
Q19,では、「ごちそうさま」にはどんな意味があるのでしょう?
→育ててくれた人、採ってきてくれた人、捕ってきてくれた人、
加工してくれた人、運んできてくれた人、料理を作ってくれた人など、
今食べたものに関係するすべての人への感謝の気持ちを込めた言葉です。
【脳トレの答】甘露煮
【今日の話】
『出雲風土記』には、
「養老元年までは蓮がたくさん生い茂っていたが、
養老2年以降は自然になくなった」とあります。
『常陸風土記』には、
「ボクは味がよく甘さは他所のものより勝れている。
病気の人がボクを食べれば早く治る。」とあり、
ボクは生薬として食べられていたことが記されています。
『肥前風土記』には、
「池に蓮が多く生えていて、7~8月のボクは大変美味しい。」とあり、
旬のボクが大いに食べられていたことがわかります。
ボクは古くから生薬や食料として活用されていたようですね。
Q1,ボクの穴の数は決まっている。〇or✕?
Q2,ボクは根元と先端、どちらが柔らかいでしょうか?
Q3,ボクの根元は何と呼ばれているでしょうか?
a,長男 b,次男 c,三男
Q4,ビタミンが豊富なのは先端or根元?
Q5,ボクのサミットを行っているのはどこでしょう?
a,熊本 b,徳島 c,金沢 d,土浦
Q6,辛子ボクが有名なのはどこでしょうか?
a,熊本 b,徳島 c,金沢 d,土浦
Q7,ボクの花を何というでしょうか?
【今日のひと言】広い視野で俯瞰して物事を考える習慣をつけよう
【今日の脳トレ】