【11月29日は何の日】
1832年 『若草物語』の作者オルコット、生まれる
【前の答】キウイ
Q1,ボクの生産世界一はどこでしょうか?
a,中国 b,ニュージーランド c,イタリア d,アメリカ
→a,中国51%、ニュージーランド13%、イタリア12%となっています。
Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
a,鹿児島 b,愛媛 c,和歌山 d,静岡
→b,愛媛24%、福岡21%、和歌山12%と続いています。
Q3,日本産のボクの旬はいつでしょうか?
a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
→c,
Q4,ボクの追熟を助けてくれる果物はどれでしょうか?
a,柿 b,みかん c,レモン d,リンゴ
→d,リンゴのエチレンガス放出量が特に多いので、
他の果物と一緒に保管すると追熟を進めてしまいますから気をつけましょう。
Q5,丸い形と平べったい形のボク。どちらが栄養価が高いでしょうか?
→平べったい形。
幹に近い方が平べったくなり、栄養が豊富に行き渡るといいます。
Q6,グリーン系とゴールド系、どちらがビタミンCが多いでしょうか?
→ゴールド系。
ゴールド系が140㎎なのに対し、グリーン系は半分の71㎎。
風邪の時に食べたいのはゴールド系ですね。
Q7,グリーン系とゴールド系、どちらが食物繊維が多いでしょうか?
→グリーン系。
グリーン系が2.6gなのに対し、ゴールド系は1.4g。
整腸作用を期待するならグリー系を食べよう。
Q8,ボクの日はいつでしょうか?
a,9月1日 b,9月11日 c,9月21日
→a,9(キウ)1(イ)ですから。
【脳トレの答】調理師
【今日の話】
ボクはほんとうは、本ボクのこと。
ボクの名前で流通しているけど、
それはカラフトボク、一般的にカペリンと呼ばれている別の魚なんだよ。
本ボクは北海道の太平洋岸にだけ生息する固有種で、
カペリンと形は似ていても生態や味は全く違うんだ。
カペリンは海で産卵して海で育つ魚なのに対し、
本ボクは川で産卵し海で育つんだからぜんぜん違うよね。
北大西洋海流と東グリーンランド海流がぶつかる北海(北西ヨーロッパ漁場:地図のA)、
メキシコ湾流とラブラドル海流がぶつかるニューファンドランド沖(北米北東岸漁場:地図のB)で獲れるんだけど、
日本近海ではカラフト(現在のサハリン:ピンク色の所)周辺で獲れていたので名前がついているんだ。
丸ごと食べられるボクのような魚は
必要なカルシウムをとることができるだけでなく、
カルシウムの吸収を助けてくれる
ビタミンDも併せてとることができるので、とても効率的。
また、よく噛むことで脳の発達や、口の中の健康にも一役買ってくれているんだよ。

次は、むかわ町に伝わるアイヌの伝説です。
天に住む雷の神カンナカムイの妹が暇を持て余し
沙流川と鵡川の水源地シシリムカ・カムイヌプリに降り立ちました。
ところが、川下にあるどのコタン(村)の家々からも
煮炊きする煙が立ちのぼる様子がありません。
不思議に思ったカンナカムイの妹は、人々の話に耳を傾けました。
「飢饉で食べるものがない。どうしよう。」
アイヌの人々は食べ物がなく、飢えに苦しんでいたのです。
途方に暮れている人々を救おうと、
カンナカムイの妹は天に向かって大声で助けを求めました。
天のススランペッのほとりにある集落にいた神々は大いに驚き、
フクロウの女神が柳の枝を杖にして魂を背負い、地上に駆けつけました。
柳の葉をどの川に流そうかとフクロウの女神は神々と話し合い、
「沙流川の水はきれいだが、男川で気が荒いから
女川の鵡川に流した方がいいだろう。」ということになったのです。
魂を吹き込んだ柳の葉を鵡川に流した所、
みるみるススハムになりました。
そして、その見守りを沖の老神、河口の神、入り江の神に任せました。
このススハムのおかげでアイヌの人々は飢えから救われたのです。
Q1,ボクにはどんな栄養が多いでしょうか?
a,食物繊維 b,ビタミンA c,ビタミンC d,カルシウム
Q2,ボクには、牛乳と比べてどのくらいカルシウムが入っているでしょうか?
a,1/3 b,同じ c,3倍
Q3,ボクはどの魚と同じ仲間でしょうか?
a,あゆ b,いわし c,クジラ d,マグロ
【今日のひと言】楽しくやれる方法を探そう
【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
1832年 『若草物語』の作者オルコット、生まれる
【前の答】キウイ
Q1,ボクの生産世界一はどこでしょうか?
a,中国 b,ニュージーランド c,イタリア d,アメリカ
→a,中国51%、ニュージーランド13%、イタリア12%となっています。
Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
a,鹿児島 b,愛媛 c,和歌山 d,静岡
→b,愛媛24%、福岡21%、和歌山12%と続いています。
Q3,日本産のボクの旬はいつでしょうか?
a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
→c,
Q4,ボクの追熟を助けてくれる果物はどれでしょうか?
a,柿 b,みかん c,レモン d,リンゴ
→d,リンゴのエチレンガス放出量が特に多いので、
他の果物と一緒に保管すると追熟を進めてしまいますから気をつけましょう。
Q5,丸い形と平べったい形のボク。どちらが栄養価が高いでしょうか?
→平べったい形。
幹に近い方が平べったくなり、栄養が豊富に行き渡るといいます。
Q6,グリーン系とゴールド系、どちらがビタミンCが多いでしょうか?
→ゴールド系。
ゴールド系が140㎎なのに対し、グリーン系は半分の71㎎。
風邪の時に食べたいのはゴールド系ですね。
Q7,グリーン系とゴールド系、どちらが食物繊維が多いでしょうか?
→グリーン系。
グリーン系が2.6gなのに対し、ゴールド系は1.4g。
整腸作用を期待するならグリー系を食べよう。
Q8,ボクの日はいつでしょうか?
a,9月1日 b,9月11日 c,9月21日
→a,9(キウ)1(イ)ですから。
【脳トレの答】調理師
【今日の話】
ボクはほんとうは、本ボクのこと。
ボクの名前で流通しているけど、
それはカラフトボク、一般的にカペリンと呼ばれている別の魚なんだよ。
本ボクは北海道の太平洋岸にだけ生息する固有種で、
カペリンと形は似ていても生態や味は全く違うんだ。
カペリンは海で産卵して海で育つ魚なのに対し、
本ボクは川で産卵し海で育つんだからぜんぜん違うよね。
北大西洋海流と東グリーンランド海流がぶつかる北海(北西ヨーロッパ漁場:地図のA)、
メキシコ湾流とラブラドル海流がぶつかるニューファンドランド沖(北米北東岸漁場:地図のB)で獲れるんだけど、
日本近海ではカラフト(現在のサハリン:ピンク色の所)周辺で獲れていたので名前がついているんだ。
丸ごと食べられるボクのような魚は
必要なカルシウムをとることができるだけでなく、
カルシウムの吸収を助けてくれる
ビタミンDも併せてとることができるので、とても効率的。
また、よく噛むことで脳の発達や、口の中の健康にも一役買ってくれているんだよ。

次は、むかわ町に伝わるアイヌの伝説です。
天に住む雷の神カンナカムイの妹が暇を持て余し
沙流川と鵡川の水源地シシリムカ・カムイヌプリに降り立ちました。
ところが、川下にあるどのコタン(村)の家々からも
煮炊きする煙が立ちのぼる様子がありません。
不思議に思ったカンナカムイの妹は、人々の話に耳を傾けました。
「飢饉で食べるものがない。どうしよう。」
アイヌの人々は食べ物がなく、飢えに苦しんでいたのです。
途方に暮れている人々を救おうと、
カンナカムイの妹は天に向かって大声で助けを求めました。
天のススランペッのほとりにある集落にいた神々は大いに驚き、
フクロウの女神が柳の枝を杖にして魂を背負い、地上に駆けつけました。
柳の葉をどの川に流そうかとフクロウの女神は神々と話し合い、
「沙流川の水はきれいだが、男川で気が荒いから
女川の鵡川に流した方がいいだろう。」ということになったのです。
魂を吹き込んだ柳の葉を鵡川に流した所、
みるみるススハムになりました。
そして、その見守りを沖の老神、河口の神、入り江の神に任せました。
このススハムのおかげでアイヌの人々は飢えから救われたのです。
Q1,ボクにはどんな栄養が多いでしょうか?
a,食物繊維 b,ビタミンA c,ビタミンC d,カルシウム
Q2,ボクには、牛乳と比べてどのくらいカルシウムが入っているでしょうか?
a,1/3 b,同じ c,3倍
Q3,ボクはどの魚と同じ仲間でしょうか?
a,あゆ b,いわし c,クジラ d,マグロ
【今日のひと言】楽しくやれる方法を探そう
【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
