料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

1羽に2本

2021年11月29日 | グルメ
【11月30日は何の日】
1835年 『トム・ソーヤの冒険』の作者マーク・トウェイン生まれる
1874年 『赤毛のアン』の作者モンゴメリ生まれる

【前の答】ししゃも
Q1,ボクにはどんな栄養が多いでしょうか?
    a,食物繊維  b,ビタミンA  c,ビタミンC  d,カルシウム
     →d

Q2,ボクには、牛乳と比べてどのくらいカルシウムが入っているでしょうか?
    a,1/3  b,同じ  c,3倍
     →c,牛乳が110㎎なのに対し、
      ししゃもには330㎎含まれています。
      何と、カペリンは350㎎でした。

Q3,ボクはどの魚と同じ仲間でしょうか?
    a,あゆ  b,いわし  c,クジラ  d,マグロ
     →a,両方ともキュウリウオ目キュウリウオ科に属しています。


【脳トレの答】肉味噌

【なぞなぞの答え】
魚屋さんで売っているウニはいくらでしょうか?
  →違います。
   (ウニとイクラは別物ですよね。)


【今日の話】
ボクはむね肉の奥にあります。
形が笹の葉に似ていることから、この名前がつきました。
鶏肉の中で最も脂肪が少ない高タンパク低カロリーなので、
健康志向の人に最も好まれているお肉なんです。
肉質は柔らかく、あっさりとした味わいで、
梅肉や大葉、ワサビなど、和の食材との相性が抜群です。
ボクがなぜ柔らかくてあっさりした味かというと、
ほとんど使われない筋肉だからなんですよ。
真ん中に白い筋が1本ありますので、取り除いてから調理しましょう。
つまみやすくするために筋の横に包丁で切れ目を入れます。
そして筋をフォークで押さえ、
キッチンペーパーでつかんで引っ張ると、比較的楽にとれますよ。
さあ、筋をとったら、
ボク2本に対し酒小1を耐熱ボールに入れしっかり揉み込みましょう。
そこに熱湯3カップ注ぎ、二重にラップして10分ほど待ちます。
あら、な~んと不思議、ジューシーなボクが完成です。

Q1,ボクは、牛や豚でいうとどの部位になるでしょうか?
    a,肩ロース  b,サーロイン  c,バラ  d,ヒレ

Q2,筋の正体は何でしょうか?
    a,血管  b,腱  c,神経  d,骨

Q3,ボクが美味しいとされる時間はどれくらいでしょうか?
    a,2~36時間  b,4~48時間  c,8~72時間  d,12~90時間

Q4,鶏肉は、昔何と呼ばれていたでしょうか?
    a,柏  b,桜  c,牡丹  d,紅葉

Q5,ボクの日はいつでしょうか?


【今日のひと言】挑戦した者にしか分からない経験がある

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
ママ友3人で食べているものは何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする