料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

東の田中、西の茂木の大薬王樹!

2021年05月26日 | グルメ
【前の答】ホタルイカ
Q1.ボクの名前がついたのはいつでしょう?
    a,天正13(1585)年  b,明治38(1905)年  c,平成8(1996)年
     →b,東京大学の渡瀬庄三郎博士の命名によるものでした。
      ホタルのように美しい発光をするイカであることから
      「ホタルイカ」と名付けたのです。
      aは、富山県で漁獲の記録があった一番古い年です。
      cは、富山県の魚に指定された年です。

Q2,ボクの光は熱があるでしょうか、ないでしょうか?
   →ホタルと同じで(発光のしくみはだいぶ違うようですが)、熱のない冷光と呼ばれるものです。

Q3,ボクは3色、識別できます。何色でしょう?
    a,赤  b,青  c,黒  d,黄色  e,水色  f,緑  g,白
     →bef、この3色は識別できるんだよ。

Q4,ボクの発光器はいくつくらいあるでしょう?
    a,10  b,100  c,1000  d,10000
     →c,両腕の先に各3個、目の周りに5個ずつ、全身に1000個くらいあるそうです。

Q5,ボクの漁獲量1位はどこでしょう?
    a,長崎  b,兵庫  c,富山  d,宮城
     →b,富山は定置網なのに対し、兵庫は底引き網なので、倍の漁獲高があります。
      しかし、富山は身の大きなメスのみを出荷しているとのこと。
      だから高値がつくんだね。

【脳トレの答】麦芽糖

【今日の話】
最近、いや、ここ何年も食べなくなったものの一つにボクがあります。
ボクを見ると、保育園時代を思い出します。
私の通っていた保育園の庭の隅にボクの木があり、おやつによく食べたものです。
また、斜めに生えていたので保育園生でも登りやすく、とても親しみ深い木でした。
粒は小さかったのですが、甘く水分がたっぷりで美味しかったと記憶しています。

ボクの原産地は中国南西部の長江上流だけど、九州、四国に自生しているんだ。
これは長江から東シナ海を越えて九州や四国に漂着して育ったと考えられているんだよ。
だけど粒が小さく、
また、「ボクを作ると早死にする」という迷信があり、あまりつくられなかったという理由もあるんだ。
これは、当時ボクが植えられている家に葉を求めて病人集まることが多かったために起こった迷信で、
ボクの成分がいかに薬効性が高いことの証明でもあるんじゃないかな?
日本には6世紀頃伝えられたとのことです。
古墳時代頃でしょうか。
葉の形が楽器に似ているのでボクと名付けられたと言われています。
でも、本格的に栽培されたのは、江戸時代もそろそろ終わるという頃でした。
βカロチンが多く、ポリフェノールも多く含まれているなど、
高血圧予防、老化防止、消化器粘膜や皮膚の保護、疲労回復、食欲増進、利尿作用、
咳・痰にきく等の効果が認められています。
江戸時代の終わりには枇杷葉湯売りがいたほど流行っていたんだよ。
ボクは追熟して食べるものではないので、購入したらなるべく早く食べてね。
表面のうぶ毛が付いている方が新鮮なんだよ。
軸を持って先端の部分から皮をむくと、手を汚さず上手にむくことが出来るんだ。
美味しいボクを食べてほしいな。

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょう?
    a,千葉  b,鹿児島  c,長崎  d,香川

Q2,種が大きく食べる部分が少ないと思われますが、食べることができる部分の割合はどれくらいでしょう?
    a,40%  b,50%  c,60%  d,70%
  
Q3,果物の中でβカロテン含有量5位ですが、トマト、しその葉と比べてどうでしょうか?
    a.ボク>トマト>しその葉  b,ボク>しその葉>トマト
    c,トマト>ボク>しその葉  d,トマト>しその葉>ボク
    e,しその葉>ボク>トマト  f,しその葉>トマト>ボク
  

【今日のひと言】成功は+1、失敗は+0の発想で

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海の青い宝石

2021年05月25日 | グルメ
【前の答】ほうとう
Q1,ほうとうの原料である粉は何でしょう?
    a,小麦粉  b,白玉粉  c,上新粉  d,もち粉
     →a,うどんと同じ小麦粉です。

Q2,ほうとうの原料はどれでしょう?
    a,強力粉  b,中力粉  c,薄力粉
     →b,平たく伸ばしてつくるのは中力粉、ひものように伸ばしてつくるのは薄力粉です。

Q3,平安時代の本に、『「しばし、法施報当(ほうちはうたう)参らせむ」などとどむるを、』
 (「しばらくお待ちください。熟れたまくわうり・ほうとうをさしあげましょう」などと言って引き止めるけれど)と記されている本は何でしょう?
    a,源氏物語  b,枕草子  c,竹取物語  d,土佐日記
     →b,清少納言『枕草子』(能因本)319段に記されています。

Q4,ところで、「ほうとうの日」いつだと思いますか?
    →4月10日

Q5,冷やしたほうとうを暖かい汁に入れる食べ方を何と言うでしょう?
    a,にごみ  b,おざら  c,のしこみ  d,のしいれ
     →b,他は地域によるほうとうの別の言い方です。

【脳トレの答】目玉焼

【今日の話】
そろそろ旬のに時期が終わってしまうボク。
今シーズン、食べたかな?
ボクは全身が青白く光ることで知られているんだ。
身長は6~7.5㎝、体重7.5~10g。
日本海を中心に、水深200~600mの深いところで生活しているんだよ。
春になると産卵のために浮上してくるんだ。
ボクが光る理由は3つ。
①光で身を守る(相手を驚かせたり、目くらましのために光る)
②光で身を隠す(太陽光と同じくらいに輝き、下からの敵から見えないようにする)
③光で会話する(同じ仲間同士やオスとメスとの間の合図、集団で行動したりする時の合図)なんだ。
ボクが誰だかわかったかな?

Q1.ボクの名前がついたのはいつでしょう?
    a,天正13(1585)年  b,明治38(1905)年  c,平成8(1996)年

Q2,ボクの光は熱があるでしょうか、ないでしょうか?

Q3,ボクは3色、識別できます。何色でしょう?
    a,赤  b,青  c,黒  d,黄色  e,水色  f,緑  g,白

Q4,ボクの発光器はいくつくらいあるでしょう?
    a,10  b,100  c,1000  d,10000

Q5,ボクの漁獲量1位はどこでしょう?
    a,長崎  b,兵庫  c,富山  d,宮城


【今日のひと言】努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の日が、また美味しい!

2021年05月24日 | グルメ
【前の答】白身魚
Q1,白身魚と赤身魚の中間に位置する代表的な魚は何でしょう?
    →アジ。早く動いたり、獲物を待ってじっとしていたり、
     白身魚と赤身魚の中間の動き方をしています。
     栄養も低カロリー高タンパクで消化もよく、
     また、鉄分やDHA・EPAなども多く含まれています。
     つまり、白身魚と赤身魚のいいとこ取りの魚なんですよ。

Q2,白身魚フライので一番多く使われているのは、どれ?
   a,マダラ  b,スケトウダラ  c,ホキ
    →b,スケトウダラはマダラの倍くらい獲れるので、
     フライの他、ソーセージやかまぼこなどに使われています。
     世界的にはホキが多いのですが、
     収穫量が減少していることからスケトウダラを使っているようです。

Q3,赤身魚と白身魚、なぜ色が違うのでしょう?
   a,住む深さ  b,捕食方法  c,エサの種類
    →b,白身魚は獲物が近付くのを待っていて、
     獲物が見つけると飛びかかって補食するだけですからあまり運動しません。
     つまり、運動量が少なく、酸素をたくさん必要としない白身魚なんです。
     赤身は筋肉100g中に150㎎含まれるのに対して、
     白身はわずか10㎎しか含まれないそうです。
     この違いで赤身か白身が決まります。

Q4,魚肉ソーセージは何からつくられているでしょうか?
    a,白身魚  b,赤身魚
     →a,主にスケソウダラ、ホッケ、エソ、イトヨリなど、
      白身魚のすり身から出来ています。
      すり身に塩を加えてよくすりつぶした後、調味料や油脂、でん粉、香辛料等を加え、
      その後練り合わせて作ります。
      魚肉ソーセージ、是非ともオレンジ色の包装フィルムのまま、
      1分湯煎して食べてみて下さい。
      味の激変にびっくりするはずです。

Q5,「私は魚が好きです」を英語で言うと?
     a,I like fish.  b,I like fishes.
      →a,fishは「魚の数が複数」の場合に使われます。
       この場合、魚の種類は関係ありません。
       つまり、「同じ種類の魚が複数」の場合にも、
       「同じ種類かどうかわからないけれども魚が複数」の場合にも使われます。
       一方、fishesは「魚の種類が複数」の場合に使われます。

【脳トレの答】食文化

【なぞなぞの答】
どんな食べ物でしょう?
(誰も、一度は食べたことがある・・・はず。)

 玉玉玉玉玉 ✖ 半半半半半

→玉5✖5半で
 たまごかけごはん
 卵かけご飯でした。


【今日の話】
先日、ほうとう打ち体験に行ってきました。
粉からつくっているのを見て(私は写真係だったので作れなかったのですが)、
家で作ってみたくなりました。
昔(数えてみると、もう50年以上前の話ですね)、
つくるのをよく手伝っていたのを思い出します。
全行程を一人でつくったことはないような気がすることに、気がつきました。
祖母の手伝いでしたからね。
う~ん、ますますやる気が出てきました。
ところで、うどんとほうとうの違い、知っていますか?
つくり方が違うんですよ。
うどんはコシの元であるグルテンが作られる時間が必要なのでこねたら寝かせますが、
ほうとうはこねたらすぐ伸ばし、切って茹でます。
ですから、うどんよりも柔らかく、打ち粉ごと煮込むのでとろみがつき、
それがほうとうの味の魅力となっているんです。
カボチャや季節の野菜、きのこなどがたっぷり入っています。
ほうとうの名前の由来は、遣唐使由来説、武田信玄由来説、
ハタキモノ説(穀物の粉をハタキモノと呼び、粉にすることをハタクと言うことから転じた)がありますが、
定説はまだありません。
遣唐使由来の「餺飩(はくたく)」の音便によるという説が有力です(はくたく→はうたう→ほうとう)。
全国の農山漁村で代々受け継がれ、
かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として選ばれた、農山漁村の郷土料理百選にも選ばれています。

Q1,ほうとうの原料である粉は何でしょう?
    a,小麦粉  b,白玉粉  c,上新粉  d,もち粉

Q2,ほうとうの原料はどれでしょう?
    a,強力粉  b,中力粉  c,薄力粉

Q3,平安時代の本に、『「しばし、法施報当(ほうちはうたう)参らせむ」などとどむるを、』
  (「しばらくお待ちください。熟れたまくわうり・ほうとうをさしあげましょう」などと言って引き止めるけれど)と記されている本は何でしょう?
    a,源氏物語  b,枕草子  c,竹取物語  d,土佐日記

Q4,ところで、「ほうとうの日」いつだと思いますか?

Q5,冷やしたほうとうを暖かい汁に入れる食べ方を何と言うでしょう?
    a,にごみ  b,おざら  c,のしこみ  d,のしいれ


【今日のひと言】努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
喫茶店などにある料理で、中にきんぴらが入っているメニューって何?
(あくまでも、なぞなぞですから・・・。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と白、青と赤

2021年05月23日 | グルメ
【前の答】オーロラソース
Q1,オーロラソースの「オーロラ」の由来は?
   a,朝焼け  b,夕焼け  c,北極光  d,南極光
    →a,オレンジ色のソースのため、朝焼けの色に似ていることから、
     フランス語の曙=オーロラからきました。
     このオーロラは、曙の女神の名前に由来しているんです。
     極地で見られるオーロラとは関係ありません。

Q2,オーロラソースの生まれた国はどこでしょう?
    a,フランス  b,イタリア  c,イギリス  d,アメリカ
     →a,

Q3,本場のオーロラソースは、何をベースにつくられているでしょうか?
    a,ホワイトソース  b,ブラウンソース  c,タルタルソース
     →a,ホワイトソース(ベシャメルソース)にトマトピューレを加えて裏ごしし、
      バターを加えるとか・・・日本でいうオーロラソースとは全然違いますね。

【脳トレの答】乳製品

【今日の話】
沿岸魚や深海魚に多い白身魚は、さまざまな種類がいます。
タイ、タラ、ヒラメ、カレイ、フグ、アナゴ、スズキ、アマダイなどといった、
大量の酸素は必要としないが瞬発力を必要とするため、
瞬発力に優れた白筋線維が多く、その筋肉が白く見えるため白身魚と呼ばれています。
サケは身の色が赤く回遊魚のため赤身魚と思われがちですが、白身魚なんです。
サケの身が赤く見えるのは、
赤い色素であるアスタキサンチンを多く含む含むオキアミを餌としているためなんです。
また、カジキマグロと呼ばれるメカジキも白身魚に分類されます。
逆にサワラは白身魚として扱われることが多いですが、成分的には赤身魚になります。
白身魚は加熱しても身が柔らかなままで、
淡白な味で、ほぐれやすく、低カロリー高タンパクで消化にも良いのが特徴です。
カレイや金目鯛など、白身魚の煮付けは冷めると煮汁が固まってプルプルの煮こごりができることでも知られています。

一方、赤身魚は身の色が赤い魚のことで、
味が濃く、肉質は硬めで煮崩れしにくく、鉄分を多く含みます。
赤身魚が赤い理由は、絶えず泳ぎ続けるので持久力に優れた赤筋繊維が多く、
この筋肉にヘモグロビンやミオグロビンといった赤い色素が多く含まれるからです。
赤身魚の代表的な魚は、カツオ・マグロ・ブリ・イワシ・サンマ・サバなどで、
大量の酸素を必要とする持久力の高い回遊魚に多いんです。
この理由は、ヘモグロビンに酸素を運搬する役割、
ミオグロビンに酸素を供給する役割があるためなんですよ。
学問上、ヘモグロビンとミオグロビンの含有量によって赤身魚と白身魚を分類し、
100gあたり10㎎以上のものを赤身魚、それ以下のものを白身魚と呼んでいるんです。

なお、イワシやサバなどの青魚は、身の性質ではなく背の青い魚を総称してそう呼んでいます。
青魚(あおざかな)は、赤身魚や白身魚のように身の色ではなく背の色によって分類したもので、
青魚に対する名称は赤魚(あかうお)です。
代表的な青魚は、アジ・イワシ・サバ・サンマ・ニシンなどで、
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれるため、
血中の悪玉コレステロールを減少させる効果があるといわれていて、注目されている成分が多い魚です。
赤魚は、体の色が赤色の深海魚などをいいます。
キンメダイ、キンキ、アカムツなど、比較的大型、身が淡白で上品な味が特徴です。
青魚と赤魚は外観による分類ですが、明確な定義はなく、青っぽく見えるか、赤っぽく見えるかだけの呼称です。

Q1,白身魚と赤身魚の中間に位置する代表的な魚は何でしょう?

Q2,白身魚フライので一番多く使われているのは、どれ?
   a,マダラ  b,スケトウダラ  c,ホキ

Q3,赤身魚と白身魚、なぜ色が違うのでしょう?
   a,住む深さ  b,捕食方法  c,エサの種類

Q4,魚肉ソーセージは何からつくられているでしょうか?
    a,白身魚  b,赤身魚

Q5,「私は魚が好きです」を英語で言うと?
    a,I like fish.  b,I like fishes.



【今日のひと言】あなたの現在そして未来は、すべてあなた次第

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神の名前から

2021年05月22日 | グルメ
【昨日の答】いわし
Q1,ボクの日は語呂合わせから制定されています。いつでしょう?
    →10月4日、1(い)0(わ)4(し)と読みます。

Q2,カタクチボクからアンチョビがつくられる。〇or×?
    →〇、この他、釜揚げしらす、丸干し、目刺し、
     煮干し、ちりめん、田作り、オイルサーディンなどがあります。

Q3,魔除けのため、ヒイラギにボクの頭をつけて玄関に飾る風習がある日はいつでしょう?
    a,元旦  b,節分  c,桃の節句  d,端午の節句
     →b,

Q4,ボクは危険を感じた時にする行動は何でしょう?
    a,ウロコを剥がす  b,模様を変える  c,集団になる     
     →a,イワシは体が小さく他の魚に狙われるため、
      常に集団で群れて行動しています。
      そして、狙われた際に一斉にウロコを体からはがすことで、
      目くらましに使っているんでヨ。

Q5,「ボクの頭は〇〇の味」ということわざ。一番美味しい部分は頭だ、という意味です。〇〇にあてはまるものは何でしょう。
    a,牛  b,豚  c,鴨  d,鶴
     →c,干したイワシをこんがりとあぶったものなどは、
      カモを寄せ付けないほどのうまさがあります。
      イワシの頭のかすかな苦みが、ほどよい塩味や脂とあいまって実に美味いんです。
      サンマのワタと同様ですね。
      イワシの素晴らしいところは、丸ごと食べられるところにあります。
      いくらサケが美味いからといっても、
      頭の先から尾っぽまで食べるわけではありません。
      身の部分だけを食べる魚を白米とすれば、イワシは玄米に相当します。

【昨日の脳トレの答】でん粉

【今日の話】
ボクを知らない人でも、見たら色からつくり方がわかるかな。
そう、簡易的なものはケチャップとマヨネーズからつくられているんだよ。
2つの割合は1:1が基本だけど、各自の好みでokなんだ!
隠し味も自由で、辛子、タバスコ、ウスターソースなど様々なパターンがあるんだよ。
しかし、これは日本流。
本式のボクは、作り方がもっと複雑なんだ。
また、使われる料理も違って、
日本では主に魚介類の料理に使われるのに対して、
本場では蒸した肉料理や卵料理に使うんです。

Q1,オーロラソースの「オーロラ」の由来は?
   a,朝焼け  b,夕焼け  c,北極光  d,南極光

Q2,オーロラソースの生まれた国はどこでしょう?
    a,フランス  b,イタリア  c,イギリス  d,アメリカ

Q3,本場のオーロラソースは、何をベースにつくられているでしょうか?
    a,ホワイトソース  b,ブラウンソース  c,タルタルソース


【今日のひと言】「してみよう!」と思うと楽しくなる

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする