【前の答】白身魚
Q1,白身魚と赤身魚の中間に位置する代表的な魚は何でしょう?
→アジ。早く動いたり、獲物を待ってじっとしていたり、
白身魚と赤身魚の中間の動き方をしています。
栄養も低カロリー高タンパクで消化もよく、
また、鉄分やDHA・EPAなども多く含まれています。
つまり、白身魚と赤身魚のいいとこ取りの魚なんですよ。
Q2,白身魚フライので一番多く使われているのは、どれ?
a,マダラ b,スケトウダラ c,ホキ
→b,スケトウダラはマダラの倍くらい獲れるので、
フライの他、ソーセージやかまぼこなどに使われています。
世界的にはホキが多いのですが、
収穫量が減少していることからスケトウダラを使っているようです。
Q3,赤身魚と白身魚、なぜ色が違うのでしょう?
a,住む深さ b,捕食方法 c,エサの種類
→b,白身魚は獲物が近付くのを待っていて、
獲物が見つけると飛びかかって補食するだけですからあまり運動しません。
つまり、運動量が少なく、酸素をたくさん必要としない白身魚なんです。
赤身は筋肉100g中に150㎎含まれるのに対して、
白身はわずか10㎎しか含まれないそうです。
この違いで赤身か白身が決まります。
Q4,魚肉ソーセージは何からつくられているでしょうか?
a,白身魚 b,赤身魚
→a,主にスケソウダラ、ホッケ、エソ、イトヨリなど、
白身魚のすり身から出来ています。
すり身に塩を加えてよくすりつぶした後、調味料や油脂、でん粉、香辛料等を加え、
その後練り合わせて作ります。
魚肉ソーセージ、是非ともオレンジ色の包装フィルムのまま、
1分湯煎して食べてみて下さい。
味の激変にびっくりするはずです。
Q5,「私は魚が好きです」を英語で言うと?
a,I like fish. b,I like fishes.
→a,fishは「魚の数が複数」の場合に使われます。
この場合、魚の種類は関係ありません。
つまり、「同じ種類の魚が複数」の場合にも、
「同じ種類かどうかわからないけれども魚が複数」の場合にも使われます。
一方、fishesは「魚の種類が複数」の場合に使われます。
【脳トレの答】食文化
【なぞなぞの答】
どんな食べ物でしょう?
(誰も、一度は食べたことがある・・・はず。)
玉玉玉玉玉 ✖ 半半半半半
→玉5✖5半で
たまごかけごはん
卵かけご飯でした。
【今日の話】
先日、ほうとう打ち体験に行ってきました。
粉からつくっているのを見て(私は写真係だったので作れなかったのですが)、
家で作ってみたくなりました。
昔(数えてみると、もう50年以上前の話ですね)、
つくるのをよく手伝っていたのを思い出します。
全行程を一人でつくったことはないような気がすることに、気がつきました。
祖母の手伝いでしたからね。
う~ん、ますますやる気が出てきました。
ところで、うどんとほうとうの違い、知っていますか?
つくり方が違うんですよ。
うどんはコシの元であるグルテンが作られる時間が必要なのでこねたら寝かせますが、
ほうとうはこねたらすぐ伸ばし、切って茹でます。
ですから、うどんよりも柔らかく、打ち粉ごと煮込むのでとろみがつき、
それがほうとうの味の魅力となっているんです。
カボチャや季節の野菜、きのこなどがたっぷり入っています。
ほうとうの名前の由来は、遣唐使由来説、武田信玄由来説、
ハタキモノ説(穀物の粉をハタキモノと呼び、粉にすることをハタクと言うことから転じた)がありますが、
定説はまだありません。
遣唐使由来の「餺飩(はくたく)」の音便によるという説が有力です(はくたく→はうたう→ほうとう)。
全国の農山漁村で代々受け継がれ、
かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として選ばれた、農山漁村の郷土料理百選にも選ばれています。
Q1,ほうとうの原料である粉は何でしょう?
a,小麦粉 b,白玉粉 c,上新粉 d,もち粉
Q2,ほうとうの原料はどれでしょう?
a,強力粉 b,中力粉 c,薄力粉
Q3,平安時代の本に、『「しばし、法施報当(ほうちはうたう)参らせむ」などとどむるを、』
(「しばらくお待ちください。熟れたまくわうり・ほうとうをさしあげましょう」などと言って引き止めるけれど)と記されている本は何でしょう?
a,源氏物語 b,枕草子 c,竹取物語 d,土佐日記
Q4,ところで、「ほうとうの日」いつだと思いますか?
Q5,冷やしたほうとうを暖かい汁に入れる食べ方を何と言うでしょう?
a,にごみ b,おざら c,のしこみ d,のしいれ
【今日のひと言】努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
喫茶店などにある料理で、中にきんぴらが入っているメニューって何?
(あくまでも、なぞなぞですから・・・。)
Q1,白身魚と赤身魚の中間に位置する代表的な魚は何でしょう?
→アジ。早く動いたり、獲物を待ってじっとしていたり、
白身魚と赤身魚の中間の動き方をしています。
栄養も低カロリー高タンパクで消化もよく、
また、鉄分やDHA・EPAなども多く含まれています。
つまり、白身魚と赤身魚のいいとこ取りの魚なんですよ。
Q2,白身魚フライので一番多く使われているのは、どれ?
a,マダラ b,スケトウダラ c,ホキ
→b,スケトウダラはマダラの倍くらい獲れるので、
フライの他、ソーセージやかまぼこなどに使われています。
世界的にはホキが多いのですが、
収穫量が減少していることからスケトウダラを使っているようです。
Q3,赤身魚と白身魚、なぜ色が違うのでしょう?
a,住む深さ b,捕食方法 c,エサの種類
→b,白身魚は獲物が近付くのを待っていて、
獲物が見つけると飛びかかって補食するだけですからあまり運動しません。
つまり、運動量が少なく、酸素をたくさん必要としない白身魚なんです。
赤身は筋肉100g中に150㎎含まれるのに対して、
白身はわずか10㎎しか含まれないそうです。
この違いで赤身か白身が決まります。
Q4,魚肉ソーセージは何からつくられているでしょうか?
a,白身魚 b,赤身魚
→a,主にスケソウダラ、ホッケ、エソ、イトヨリなど、
白身魚のすり身から出来ています。
すり身に塩を加えてよくすりつぶした後、調味料や油脂、でん粉、香辛料等を加え、
その後練り合わせて作ります。
魚肉ソーセージ、是非ともオレンジ色の包装フィルムのまま、
1分湯煎して食べてみて下さい。
味の激変にびっくりするはずです。
Q5,「私は魚が好きです」を英語で言うと?
a,I like fish. b,I like fishes.
→a,fishは「魚の数が複数」の場合に使われます。
この場合、魚の種類は関係ありません。
つまり、「同じ種類の魚が複数」の場合にも、
「同じ種類かどうかわからないけれども魚が複数」の場合にも使われます。
一方、fishesは「魚の種類が複数」の場合に使われます。
【脳トレの答】食文化
【なぞなぞの答】
どんな食べ物でしょう?
(誰も、一度は食べたことがある・・・はず。)
玉玉玉玉玉 ✖ 半半半半半
→玉5✖5半で
たまごかけごはん
卵かけご飯でした。
【今日の話】
先日、ほうとう打ち体験に行ってきました。
粉からつくっているのを見て(私は写真係だったので作れなかったのですが)、
家で作ってみたくなりました。
昔(数えてみると、もう50年以上前の話ですね)、
つくるのをよく手伝っていたのを思い出します。
全行程を一人でつくったことはないような気がすることに、気がつきました。
祖母の手伝いでしたからね。
う~ん、ますますやる気が出てきました。
ところで、うどんとほうとうの違い、知っていますか?
つくり方が違うんですよ。
うどんはコシの元であるグルテンが作られる時間が必要なのでこねたら寝かせますが、
ほうとうはこねたらすぐ伸ばし、切って茹でます。
ですから、うどんよりも柔らかく、打ち粉ごと煮込むのでとろみがつき、
それがほうとうの味の魅力となっているんです。
カボチャや季節の野菜、きのこなどがたっぷり入っています。
ほうとうの名前の由来は、遣唐使由来説、武田信玄由来説、
ハタキモノ説(穀物の粉をハタキモノと呼び、粉にすることをハタクと言うことから転じた)がありますが、
定説はまだありません。
遣唐使由来の「餺飩(はくたく)」の音便によるという説が有力です(はくたく→はうたう→ほうとう)。
全国の農山漁村で代々受け継がれ、
かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として選ばれた、農山漁村の郷土料理百選にも選ばれています。
Q1,ほうとうの原料である粉は何でしょう?
a,小麦粉 b,白玉粉 c,上新粉 d,もち粉
Q2,ほうとうの原料はどれでしょう?
a,強力粉 b,中力粉 c,薄力粉
Q3,平安時代の本に、『「しばし、法施報当(ほうちはうたう)参らせむ」などとどむるを、』
(「しばらくお待ちください。熟れたまくわうり・ほうとうをさしあげましょう」などと言って引き止めるけれど)と記されている本は何でしょう?
a,源氏物語 b,枕草子 c,竹取物語 d,土佐日記
Q4,ところで、「ほうとうの日」いつだと思いますか?
Q5,冷やしたほうとうを暖かい汁に入れる食べ方を何と言うでしょう?
a,にごみ b,おざら c,のしこみ d,のしいれ
【今日のひと言】努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
喫茶店などにある料理で、中にきんぴらが入っているメニューって何?
(あくまでも、なぞなぞですから・・・。)