2022年度<敗軍の将、兵を語る>(7)【13:00~14:00】(陶器)(英語)
●植山先生
2022年度合格者の皆様の学習方法を読ませていただき、力不足を痛感いたしました。
学習方法を見直し、再度ガイド試験に挑戦したいと思います。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。
先生もくれぐれもご自愛ください。
学習方法を見直し、再度ガイド試験に挑戦したいと思います。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。
先生もくれぐれもご自愛ください。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)
①受験の動機
現在英語教師として、働いています、
授業をする上でガイド試験で学ぶ内容が大変役に立つのと、将来、通訳ガイドとして、外国人観光客を案内したいという気持ちから受験を数年間続けています。
②第1次試験対策
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(42点)
①受験の動機
現在英語教師として、働いています、
授業をする上でガイド試験で学ぶ内容が大変役に立つのと、将来、通訳ガイドとして、外国人観光客を案内したいという気持ちから受験を数年間続けています。
②第1次試験対策
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(42点)
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>の音声ファイルは、繰り返し聞き、ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>は、何回も読み、植山先生が作られた予想問題を中心に覚えるようにしました。紛らわしい選択肢もありましたが、特にハロー注解付き<観光庁研修テキスト>を しっかり読んだおかげで、正しい答えを選ぶことができました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf
③第2次試験対策
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付で受験票と身分証明書を提示し、控え室で受験の際の注意事項を聞き、試験会場へ(5人で)向かいました。
それぞれが試験会場の外に置かれていたいすに座りました。
中から出てこられた日本人試験官に呼ばれ、入室しました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:60才代の女性、丁寧に対応されていたのが印象的でした。
②外国人試験官の特徴:50才代の男性
●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本語で書かれているおみくじの内容が分からない。
(私)神社の受付の方に聞くか、通訳ガイドの私に聞いてください。
●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。
●<シチュエーション>
陶芸体験を希望とのこと。出来上がるのに3週間かかる。
●試験官との質疑応答
(試験官)3週間は長すぎる。
(私)私が、作られたものを、ご自宅に送るのはどうでしょうか?
(試験官)壊れたりしないか?
(私)ご安心ください。細心の注意を払って、しっかり梱包します。
受付で受験票と身分証明書を提示し、控え室で受験の際の注意事項を聞き、試験会場へ(5人で)向かいました。
それぞれが試験会場の外に置かれていたいすに座りました。
中から出てこられた日本人試験官に呼ばれ、入室しました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:60才代の女性、丁寧に対応されていたのが印象的でした。
②外国人試験官の特徴:50才代の男性
●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本語で書かれているおみくじの内容が分からない。
(私)神社の受付の方に聞くか、通訳ガイドの私に聞いてください。
●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。
●<シチュエーション>
陶芸体験を希望とのこと。出来上がるのに3週間かかる。
●試験官との質疑応答
(試験官)3週間は長すぎる。
(私)私が、作られたものを、ご自宅に送るのはどうでしょうか?
(試験官)壊れたりしないか?
(私)ご安心ください。細心の注意を払って、しっかり梱包します。
●勉強法
キッチンタイマーを使って、プレゼンテーションの練習を毎日しました。
2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>(特に第2講)を何回も聞き、英語でも答えれるようにしました。
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240
<2次セミナー>のまとめ(特に第2講)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8
2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>(特に第2講)を何回も聞き、英語でも答えれるようにしました。
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240
<2次セミナー>のまとめ(特に第2講)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8
2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
④ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
どの教材もとても役に立ちました。
⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生の作られた資料が、わかりやすく、とても丁寧にまとめられているので、 試験当日も自信を持って、試験を受けることができました。
しかし、結果は不合格でした。
まだまだ合格するには、英語力はじめ、足らないものがあるのだろうと思います。
⑥今後の抱負
2023年度は、地理と一般常識も受験をする予定なので、2次対策も同時に取り組み、合格を勝ち取りたいと思います。
引き続きご指導の程、何卒よろしくお願い致します。
⑦我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>(71)(英語)
●私の<1次合格体験記>(32)(英語)
●私の<2次レポート>(55)(陶器)(英語)
以上