合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<敗軍の将、兵を語る>(7)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

2023年05月31日 10時39分08秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<敗軍の将、兵を語る>(7)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

●植山先生
2022年度合格者の皆様の学習方法を読ませていただき、力不足を痛感いたしました。
学習方法を見直し、再度ガイド試験に挑戦したいと思います。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。
先生もくれぐれもご自愛ください。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機

現在英語教師として、働いています、
授業をする上でガイド試験で学ぶ内容が大変役に立つのと、将来、通訳ガイドとして、外国人観光客を案内したいという気持ちから受験を数年間続けています。

②第1次試験対策
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(42点)
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>の音声ファイルは、繰り返し聞き、ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>は、何回も読み、植山先生が作られた予想問題を中心に覚えるようにしました。紛らわしい選択肢もありましたが、特にハロー注解付き<観光庁研修テキスト>を しっかり読んだおかげで、正しい答えを選ぶことができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付で受験票と身分証明書を提示し、控え室で受験の際の注意事項を聞き、試験会場へ(5人で)向かいました。
それぞれが試験会場の外に置かれていたいすに座りました。
中から出てこられた日本人試験官に呼ばれ、入室しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:60才代の女性、丁寧に対応されていたのが印象的でした。

②外国人試験官の特徴:50才代の男性

●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本語で書かれているおみくじの内容が分からない。
(私)神社の受付の方に聞くか、通訳ガイドの私に聞いてください。

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<シチュエーション>
陶芸体験を希望とのこと。出来上がるのに3週間かかる。

●試験官との質疑応答
(試験官)3週間は長すぎる。
(私)私が、作られたものを、ご自宅に送るのはどうでしょうか?
(試験官)壊れたりしないか?
(私)ご安心ください。細心の注意を払って、しっかり梱包します。

●勉強法
キッチンタイマーを使って、プレゼンテーションの練習を毎日しました。
2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>(特に第2講)を何回も聞き、英語でも答えれるようにしました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ(特に第2講)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
どの教材もとても役に立ちました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生の作られた資料が、わかりやすく、とても丁寧にまとめられているので、 試験当日も自信を持って、試験を受けることができました。
しかし、結果は不合格でした。
まだまだ合格するには、英語力はじめ、足らないものがあるのだろうと思います。

今後の抱負
2023年度は、地理と一般常識も受験をする予定なので、2次対策も同時に取り組み、合格を勝ち取りたいと思います。
引き続きご指導の程、何卒よろしくお願い致します。

我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>(71)(英語) 

●私の<1次合格体験記>(32)(英語) 

●私の<2次レポート>(55)(陶器)(英語) 

以上

2022年度<合格体験記>(73) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年05月30日 20時05分02秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(73) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)  

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
・現在の仕事がインバウンド旅行業務に関わる部分があるため。 

第1次試験対策
年齢とともに記憶力がとめどもなく悪くなっており、細切れの時間を使い、観光地の案内等ができるよう繰り返しました。

<日本地理>免除(昨年合格)
<日本歴史>免除(昨年合格)
<一般常識>免除(昨年合格)

<英語>(81点)
・後半部分を先にすませ、その後前半部分の長文に挑みました。一番最後に続く問題は、日本的事象や観光地等を説明したものが多く、確実に得点を稼ぎ、長文等に時間の余裕って臨めることから、このやり方をされている方も多いと思います。
・今回は写真問題の出題はありませんでしたが、温泉地、滝、城、祭りなどの観光スポット、行事について、回答できるようにしていました。特に問題用紙は白黒のため、判別が難しいものもあることから写真はよく見るようにしていました。
・最後の得点源になるところを、2つ落としてしまったのが残念でした。もう少し注意深く読み込むべきであった。ここは点数が高いために、合格を左右する大事な箇所でした。
・ 「日本的事象英文説明300選」については、すきま時間も含め聞いていました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<無料動画学習コーナー>
<無料音声学習コーナー>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
「日本的事象英文説明300選」(本&#とCD)
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版

<日本地理>免除(旅行業取扱管理者資格)
試験で地理が不安な方は旅行業取扱管理者資格で、免除を受けるのも方法としてはあると思います。旅行業の資格としては、国内(試験:夏実施)と総合(試験:秋実施)の二つの資格試験があり、国内でも免除になりますので2回受験する機会があることになります。旅行業法等通訳案内の試験と共通するところもあり、役に立つと思います。

<通訳案内の実務>(自己採点37点)
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>を中心に準備をしました。
・今回の試験問題は、行程中のトラブル対処の方法や災害時の対応等単にテキストを読んで持っている知識だけではなく、より実践的に考え、答えを考えさせる良問がいくつもありました。その分機械的に答えが導けないので、時間を要し、問題を再度見返す時間がほとんどありませんでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
ガイドマニュアル(日光日帰り)
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)

第2次試験対策
昨年度フランス語の2次に失敗し、ここは奮起し、倍返しをと考え、今年度は1次で英語を受験、他に通訳案内実務を受験し、無事に1次試験を突破、英語、フランス語の2次試験の受験資格を得ました。(歴史は昨年合格、地理は旅行業取扱管理資格で免除)
2次に備え、英語とフランス語のダブル受験で準備を進めましたが、届いた受験票を見るとフランス語の受付時間が13時~、試験時間が15時までとなっており、英語が受付時間15時30分~で、試験時間が16時30分の最終枠となっていました。地方からの受験生ということを考慮していただき、午後に両科目の受験をまとめていただいたのかもしれません。
2次試験の数日前まで両科目を受験すべく準備を進めていましたが、観光地や日本の文化の説明等それぞれの言語で覚えておくことが多く、せめて午前、午後で試験科目が分れていれば両科目受験する気持ちになれたかもしれませんが、私の実力からすればフランス語が終わって直ぐに英語脳への切り替えが難しく、試験の3日前ぐらいにフランス語の2次を棄権し、英語で絞って受験することを決意しました。
その場合フランス語は私は元々免除ではないので、また1次から受験する必要がありますが、英語での受験対策本が充実しており、英語の方が勉強が進んでいること、もし両言語を受験し、どちらも不合格であった場合、再度1次試験で歴史や一般常識を受け直す必要があることを考えると、リスクが大きいと判断し、英語のみで受験することとしました。
今回の試験会場である大妻女子大学は受験された方はお分かりだと思いますが、大学校舎が道路に面して何棟か建っており、学内で待機することできず、受付時間がくるまで建物の外、暗くて寒い環境での待機となっていました。昨年度の受験会場である東京外国語大学にはキャンパスがあり、待機する場所がそれなりにあったことと比較すると、来年度2次試験を受けられる場合には、事前に会場の状況をみて受験会場の到着時間を判断しておいた方が良いと思います。
受付を済ませ、受験番号順に階段を使い列を作って並んでいましたが、周りの幾人かの方の受験票が見え、私の受験票と同じ2科目の受験時間の記載があり、最終の時間帯の受験生は2か国語受験の方でまとめているのか、そういった方が多いのかと驚かされました。私は2言語で受験される方は、もともとどちらかの言語がネイティブの方かなと思っていましたが、見る限り日本の方々ばかりで、200名ぐらいはおられたでしょうか、受験されている方々は私のように自分で壁を作り、1科目受験にした人達ではなく、2か言語で挑戦されている優秀な方々だと、この試験の受験層の厚さに驚かされました。また、今回合格体験記で英語・フランス語の二か国語で合格されておられる方の体験談を拝見し、凄いなあとただただ感心させられました。
試験室に入ると、米国人と思われる40代の男性と通訳案内士と思われる日本人女性の方が座っておられました。外国人の男性試験官から同じツイードのジャケットを着ていますねと言っていただき、私をリラックスさせる気遣いをしていただいているなあと心遣いに感謝しました。

プレゼン問題は①大安吉日、②うどん、③豊洲市場でしたが、説明のしやすさから②うどんを選択しました。
質疑応答ではうどんとそばの違いについて説明を求められましたが、使っていたテキスト、「英語で説明する日本の観光名所100選」に回答例があり、そのまま答えました。後で関東は土地が痩せていて、小麦よりそばの生育に適していることから、関東ではそばが、関西ではうどんが人気だということを思い出しましたが、緊張感の中でそこまで頭が回らず、ただただ事前に準備していた質問が出たことの幸運を感じて終わってしまいました。ただ、何を聞かれても”Thank you very much for your good question.”と言うことにしていました。
通訳問題では厚生労働省の訳が分らず、Japanese government とし、厚生労働省のコロナ対応の説明部分の記憶が定かではなく、後で他の方の対応等を拝見し、誤った訳での対応をしていたことが分かりました。
トラブルへの応対では、お客様ファーストが鉄則といわれているにもかかわらず、何故か提示された問題文の中に、「マスク着用での観覧の規則に承諾していた」という趣旨の文言が頭に張り付いていたせいだと思いますが、どうしたらマスク着用で我慢してもらえるのかという問題と解釈し、日本では文化が違うのでマスク着用に理解して欲しいとか、最後までマスクをして観覧してもらうための説得に終始しました。応対では“I really appreciate your understanding.”等と、丁寧な表現を使いましたが、試験直後に試験の対応を振り返り、言ってはならぬ究極のことを言ってしまったと後悔しました。それは、“When in Rome, do as the Romans do. ”です。これを言った時に、両試験官にびっくりされてしまいました。それもそのはず、日本語で考えると、「郷にいては郷に従え」と命令形で言っているので、これに後で気が付き、青ざめてしまいました。せめて The proverb says…… とぐらい付け加えて言えば良かったとも思いましたが、この後他の受験生の方の体験記を拝見し、施設側へマスクなしで閲覧できないかお聞きしたり、フエースシールドを用意する提案がされているのを拝見し、素晴らしい回答をされているなあと感心するとともに、全く自分の対応の方向性が間違っていたことを実感しました。
合格発表までは通訳問題やトラブル対応での回答に問題があったこと、単数や複数での動詞の文法の誤り等に気が付き、結果が厳しいと思っていましたが、幸いにも合格していたことに安堵しています。
2次試験終了時に、試験室に私が持ち込んでいたスーツケースに手を掛けていると2人の試験官の方が近寄って来られ、ネイティブの方からはこれからのお帰りが大変ですねと日本語で言っていただいた際に、“The return trip is very far away. If you have a chance to come to my hometown, I will take you to my favorite good udon restaurant. ”と最後まで英語で粘って話しましたが、それが最後の評価の分かれ目になったのかもしれません。必要なこと以外はしゃべるなという教えに反しているかもしれませんが。
今回の合格は運に恵まれました。宿泊していたホテルにチェックインすると、ホテル側のミスで2度部屋が交換となり、一番最上階の会議スペースのある部屋に無料でアップグレードされ、その部屋で当日14時まで延長料金なしで最後の準備をすることができ、プレゼンは自分の答えやすいうどんが出たことなど、様々な幸運に恵まれたこともあると思います。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<最終合格体験記>
<2次レポート>のまとめ
<2次セミナー>のまとめ
2次試験対策<特訓セミナー>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
ハローからいただく資料はどれも大変参考になりましたが、特に北川久子さんの「パターン対処法」は、選んだテーマからどうのように話しを展開していくのかということを教えていただき、とても参考になりました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも受験生に対し慈悲深いご教示をいただき、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

今後の抱負
来年度有資格者ということで外国語以外の科目が免除になるメリットを生かし、捲土重来、やり残したフランス語の受験を検討していますが、私の場合は再度1次からフランス語を受験することになります。今年のフランス語の1次問題を解いてみましたが、どなたかも書かれていましたが2021年度より難度が上がっていると感じています。

我、かく戦えり!
・私の<1次レポート>(20)(英語)
 
以上

2022年度<合格体験記>(72)【11:00~12:00】(京都)(ドイツ語)

2023年05月27日 04時18分37秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(72)【11:00~12:00】(京都)ドイツ語) 

●ドイツ語(メルマガ読者、教材利用者、2016年度の英語受験の時に無料で<模擬面接特訓>して頂いた)

●2016年度に英語で合格しているので、邦文科目(日本地理、日本歴史、一般常識。通訳案内の実務)は免除でした。

●第2次口述試験のご報告

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
他の方のレポートと同じです。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性。穏やかそうな方で、時々頷いて下さった。

②外国人試験官の特徴:
女性。元気のよい感じで、よくドイツ人にいる明るいシャキシャキしたタイプの方。

●試験官からの注意事項など
メモをとってもいいことなど。

●プレゼンのテーマ
①鯱鉾 
②海女さん←これを選択しました!
③わさび

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)海女さんの年齢が高くなって後継者が減っているというが、平均年齢は何歳か?
(私)60歳から70歳位
(それ以外の質問があったかは覚えていません。頭が真っ白になり、友達の「何とでも膨らませられるものを選ぶのよ」という言葉が頭の中で囁き、う~んそれなら「海女さん」かなと思ってしまいましたが、最初から詰まりました。)

会場を出て、駅まで行く間に「しゃちほこ」のプレゼンをしていったら完璧に言えたし、「わさび」でも円筒形の薬味という単語から浮かんできれいにまとまりそうだったので、何で「海女さん」を選んでしまったのか悔やまれました。この3択は本当に曲者です。地名ものがあるとやりやすいのにと思いました。場所とか縁起とか説明するだけで、とっかかりがつきそうです。

●外国語訳の日本文
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。 。

●<条件> 
男女の子供を含む4人家族で、京都を観光している。

●<シチュエーション> 子供たちがアニメのお店に行きたいと言っている。どこか知っているか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
嵐山のお店の中にはアニメのポスターが貼ってあるところがあるように思います。または四条近辺ならアニメのお店がありそうだから探してみます。(ここでお二人がうなずいていらしたので、やはり四条かと思いました)

●試験官との質疑応答
(試験官)他にあるか?
(私) インターネットカフェに行けばアニメのフィルムや番組を見ることができますが、折角なのでそれはお勧めできません。
(試験官)そうね、それは嫌だわ。
(私)もしよかったら、子供たちも着物を着て散策してみたらどうでしょうか。楽しい思い出になると思います。
(試験官)でも男の子の着物はないんじゃない?
(私)いえ、多分あります。お連れしましょうか。
(試験官)(子供に向かって言っているように)どうする?着物着てみる?そう、着てみるのね。
(私)(少し笑って)それはとてもいい体験になると思います。
(みたいな感じだったと記憶します)

(1)ご自分の勉強法
ハローの「日本的事象英文説明300選」ドイツ語版の分からない単語を覚えていきました。
いつも単語帳を作ってしまうのですが、今回はテキスト余白に知らない単語と訳を書き込んでいきました。
そのやり方がよかったと思います。単語帳に独立させてしまうと覚えにくいです。(個人の意見です)
自宅では気が散るので、勉強はカフェで日本語からドイツ語に訳していきました。英語の時もそうでしたが、アウトプットの練習が必要なので、ひたすらぶつぶつドイツ語訳文を作りました。
訳せなかった文章をマークしました。
訳し方が同じパターンの文章に慣れていき、暗記しました。
自分の作文の癖を理解し、次の和文独訳に生かしていきました。
お陰で、通訳問題は一応止まらずに訳すことができました。

(下記を利用しました)
●「日本的事象英文説明300選」ドイツ語版
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> ドイツ語版
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404


(3)受験の感想
ドイツ語圏の人と話すことには慣れているので、その緊張はあまりなくてよかったです。
今までの友達の顔が浮かんで、この先生は〇〇みたいだなとか考えてました。
昨年勉強した、ゲーテのオンライン(独習)コースがとてもよかったです。
個人教授の先生とやっていても、結局は先生が話していて、自分はうなずいているだけというレッスンにいつの間にかなってしまうので、わからない所に徹底的に留まれて、訳文も最後まで読んで進め、問題も的確で豊富な材料が含有されているオンライン独習をもっと早くからしたらよかったと思いました。
それは通訳案内士向けの教材ではなくて、ドイツ語力をつける教材なので、夏以降はハローの「300選」のお世話になりました。
これがなかったら霧の中を進んでいく状況だったと思います。本当にありがとうございました。
過去問が黒塗りであまり役に立たず試験勉強のやりようがない中、ハローの教材は一歩ずつ前進する機会を与えてくれました。

以上

2022年度<合格体験記> (71) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年05月26日 00時32分17秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記> (71) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●英語(無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機

(1)外国人の方々に日本を紹介したい。
(2)外国人の方々と平和の尊さを共有したい。
(3)英語能力を磨きたい。

第1次試験対策
第1次試験の問題はどの科目も比較的に素直な問題が多く、真面目に準備していれば合格点はとれる内容になっていました。

<英語>(不明:自己採点では1問誤答)
(1) “the New York Times”と“the Japan Times”を毎日読む。
(2)NHK「ニュースで読む現代英語」と“the Daily New York Times”と“TED TALKS”を聴く。
(3)英語で説明する名所(出版社名不明)を写本する。
(4)IiBCの「ETS TOEIC公式TOEIC Listening&Reading 問題集」を学習する。
(5)語研の「全国通訳案内士試験「英語一次」直前対策問題集」と同じく「英語一次・二次」直前対策の「一次」部分を学習する。
(6)第一次筆記試験問題を解く。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>(合格)
(1)成美堂「全国通訳案内士試験 実務・地理・歴史・一般常識」過去問題集を解きながら、出題地をJTBパブリッシングの「るるぶ」と帝国書院「旅に出たくなる日本地図」で確認しながら理解を進める。
(2)第一次筆記試験問題を解き、誤答は帝国書院「旅に出たくなる日本地図」で確認する。
(3)語研の「全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策」を学習する。
(4)JTBパブリッシングの「地図でよくわかる都道府県大百科」を参照しながらユーキャンの「全国通訳案内士 地理・歴史・一般常識・実務」速習テキスト&予想模試を解く。
(5)大体日本の地理全体がわかってきたところで、気分転換を兼ねて朝日教育出版の「日本地図ドリル」を楽しむ。
(6)ユーキャンの「旅行業務取扱管理者 ポケット問題集&要点まとめ 観光資源(国内)」を学習する。
(7)NHK「ブラタモリ」を視聴する。
(8)ハローの動画がアップされる都度、資料印刷し、2倍速で視聴学習する。
(※)反省点:試験で島根県の河川や山が出題され、誤答。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<日本歴史>(合格)
常に山川出版社「詳説日本史図録第9版」(QRで関連動画も視聴)を手元に置いて以下の順に学習しました。
(1)成美堂「全国通訳案内士試験 実務・地理・歴史・一般常識」過去問題集を解き、誤答や不明点を確認する。
(2)第1次筆記試験問題を学習する。
(3)語研の「全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策」を学習する。
(4)ユーキャンの「全国通訳案内士 地理・歴史・一般常識・実務」速習テキスト&予想模試を解く。
(5)東進ブックス「共通テスト日本史B一問一答(完全版)」を解く。
(6)山川出版社 詳説日本史B(アナウンサーが音読)を聴く。
(7)ハローの動画がアップされる都度、資料印刷し、2倍速で視聴学習する。
(8)NHK「知恵泉」「歴史探偵」「英雄たちの選択」(?)「鎌倉殿の13人」を視聴する。

試験科目開始直前まで見ていた山川図録にある岸田劉生の「麗子像」が出題されました。
植山先生がいつも言われているように、地理での反省点でも感じましたが、ビジュアルで頭に入れることの大切さを実感します。
植山先生が予想されていたとおり、「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」からの出題を連想させる「北条泰時」や「段葛」が登場しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(合格)
(1)成美堂「全国通訳案内士試験 実務・地理・歴史・一般常識」過去問題集を解き、誤答や不明点を確認する。
(2)第1次筆記試験問題を学習する。
(3)語研の「全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策」を学習する。
(4)ユーキャンの「全国通訳案内士 地理・歴史・一般常識・実務」速習テキスト&予想模試を解く。
(5)観光庁編 「令和3年度 観光白書」とハロー資料「令和4年度 観光白書」を精読する。
(6)ハローの動画がアップされる都度、資料印刷し、2倍速で視聴学習する。

一般常識が学習を進める中でやり方がわからず、一番つらかった科目です。5月中旬に独学に行き詰まっていた頃、語研の問題集にハローのホームページが掲載されているのを発見。すがるような思いでクリックし、独学用の資料と植山先生の動画に励まされました。試験では初問が不意打ちでしたが、それ以外は観光白書を精読していたら解きやすい問題だったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(合格)
(1)成美堂「全国通訳案内士試験 実務・地理・歴史・一般常識」過去問題集を解き、誤答や不明点を確認する。
(2)第1次筆記試験問題を学習する。
(3)語研の「全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策」を学習する。
(4)ユーキャンの「全国通訳案内士 地理・歴史・一般常識・実務」速習テキスト&予想模試を解く。
(5)三修社「全国通訳案内士試験 合格対策 実務」を読む。
(6)ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>を読む。(5)と(6)はほぼ同じ内容ですからハロー注解付き<観光庁研修テキスト>をフル活用すれば良いかと思います)
(7)ハローの動画がアップされる都度、資料印刷し、2倍速で視聴学習する。
ジャパン・レール・パスの理解が不徹底で試験では誤答しました。JRの手続きはやってみて初めて体得できるのかなと思います。
植山先生の動画に勇気づけられながら学習しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
第2次試験(面接)では観光地の特徴を尋ねる・説明するというよりも、外国人旅行者が日本滞在中に感じる疑問に答えられるかどうか、会話のキャッチボールになるかどうかを審査されているように感じました。

一次対策と重複しますが、
(1)“the New York Times”と“the Japan Times”を毎日読む。
(2)NHK「ニュースで読む現代英語」と“the Daily New York Times”と“TED TALKS”を聴く。
(3)ナツメ社「英語で紹介する日本」を写本する。
(4)語研の「全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策の「二次」部分と同「英語で説明する日本 発想力強化法とトレーニング」のトレーニング部分を学習する。
 具体的には
 ①プレゼン原稿を作る。
 ②プレゼンの題目に関連する表現をハロー「日本的事象英文説明300選」、ナツメ社「カラー版 英語で紹介する日本事典」、語研「英語で説明する日本の観光名所100選」、同「英語で説明する日本の文化」から探して筆写する。
 ③ハロー、語研、三修社の音声CDを繰り返し音読・シャドーイングする。
(5)2次試験対策<特訓セミナー>を視聴学習する。
(6)追い込みとして、過去の2次試験対策<特訓セミナー>テキストの各設問の原稿を自力で作る。
(7)三修社「全国通訳案内士試験 合格対策 二次英語」のプレゼン原稿を作る。
(8)音声CDを何度も音読する。(試験当日の午後まで)

植山先生が仰った「面接官との一期一会の出会いを大切に。会話を楽しむ気持ちで。お客様の立場に立って。
おもてなしの心で。笑顔とアイコンタクトを大切に。」を心がけました。
私は、大妻女子大で受験。
ほぼ最後の「和楽器」出題。
前泊でしたので朝、試験会場下見後、半蔵門の国立劇場近辺まで散歩しました。
その際、文楽が上演されていることを知り、試験後は文楽と団十郎の歌舞伎をみることに決めていました。

面接官:
30~40代の日本人女性(常に笑顔で頷きながら私の話を聞いて下さいました。)
40~50代のアメリカ人男性(面接最終時刻に近かったので大変疲れておられました。)

●プレゼンのテーマ
① 麹
② 山寺 ←これを選択しました!
③ 一人カラオケ


「山寺」→「永平寺」→「曹洞宗」→「禅宗」→「修行」という組み立てでプレゼンしました。
私は植山先生の動画で「喫茶店で外国人の友だちと話す気持ちで」と聞いておりましたので、その気持ちで、質疑応答に臨みました。

●試験官との質疑応答
(面接官)どうやったら若い人にも人気が出るだろうか?
(私)実際若者に山寺が人気があるとは思えないんですよね。ですが、一部の歴女といって歴史上の武将や歴史が大好きでさまざまな名所を訪れる女性のことをいうのですが、そういった人々は御朱印集めに山深いところにあるお寺を訪れると思います。(恐竜博物館と合わせての観光をお勧めすれば良かったです)
(面接官)御朱印とは何ですか?
(私)お寺や神社の名前を筆で書いた物に赤い印が押してある物です。
(面接官)わかりました。
(私)実を言いますと、私は永平寺にまだ行ったことがありませんが、いつか行ってみたいと思っています。お二人には是非福井県を訪れていただいて、美しい景色とおいしい海産物を堪能していただきたいです。
(面接官)わかりました。

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。
 

●試験官との質疑応答
(面接官)あなたの説明では三味線、琵琶、、そして尺八のちがいがよくわからなかったので詳しく説明して下さい。
(私)三味線はバンジョーのような形の弦楽器。琵琶はインドあるいはペルシャ伝来のシタールのような楽器で平家物語という軍記物を語るときに伴奏として使われます。尺八はいわばフルートのような物で、男性が演奏することが多く民謡の伴奏によく用いられる垂直になったフルート(笛)です。
(面接官)フルートですか。

シチュエーション
40代くらいの団体旅行。三味線の音色が気に入ってもっと聴いてみたい。

指示があるのかと思って黙っていたら、日本人面接官より「始めて下さい」
(私)日本の三味線の音色を気に入っていただいて大変嬉しいです。
三味線と言えば、この会場のちかくの国立劇場で文楽を上演しています。
文楽とは3人の人形遣い(puppet manipulator)、義太夫(chanter)、三味線遣い(shamisen player)で演じられるお芝居で 三味線の音色が大変ドラマティックで迫力があります。是非お勧めします。心からすぐの半蔵門にあります。一緒に行きませんか。
(面接官)そうですか。でもわたしはどちらかというともっと若い人向けのものが良いのです。(面接官はもしかしたら大学の先生でシチュエーションとは異なり、学生さんあるいはご自身のお子さんをイメージしながら質問されていたかも)
(私)そうですか。若い人向けというと、ちょっと私のスマホを調べてみないとはっきりしたことが言えませんが、吉田兄弟や和楽器バンドと言った若者に人気があるグループがいます。コンサートがあればそちらに行きましょうか。あればなのですが・・・。
(面接官)それはいいですね。是非。

で面接は終わりました。
面接の最初と最後に「今日はお時間を作って面接して下さってありがとうございます。」と述べました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
数々の資料並びに動画には大変励まされました。
『〇〇年後に合格』などと曖昧な目標設定をするのではなく『自分は合格するんだ。通訳案内士になるんだ。』と決意する、覚悟することが大事です。そうしなければいつまで経っても達成できません。」と初夏のころ一次・二次と初めての挑戦で心細さでいっぱいだった私は植山先生が仰っていた言葉に大いに勇気を頂戴し、ここまで歩むことができました。
植山先生、どうもありがとうございます。
私が見つけ出すことができなかった資料が他にもたくさんあり、このページのように一覧になっていると今後の方々が勉強しやすいかと思います。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
約一年間、受験勉強の先導者としてたくさんの智慧と愛情を動画や資料、ホームページから贈って下さりありがとうございます。
地方に在住のため、先生に直接お目にかかってお礼を申し上げることができず本当に残念。
さまざまな講演会にも赴きお志の高い皆様と交流し、切磋琢磨したいのですが、それもままならず。
できることならハローオンライン独学生徒のオンライン交流の場を今後も植山先生のブログやホームページに開設していただければ大変ありがたいです。

今後の抱負
現在、県に登録申請したところで登録証は2週間後届きます。
これからが本当に大切だと思います。
県の通訳案内士連盟に登録証が届き次第加入し、新たな方々との出会いを楽しみにしているところです。
常に自己研鑽を続け、語学力を保ち、日本をもっと深く理解し愛する決意でおります。

以上

2022年度<合格体験記>(70)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2023年05月23日 23時41分51秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(70)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
英検1級に合格してから、急に自分のパワーがアップしたようで、通訳案内士の試験に挑戦することにしました。
自分にとっては、通訳案内士の試験は高嶺の花で、学生時代にはどう考えても受かる気がしませんでしたが、英語をクリアできたのと、日本各地を旅行していたので地理は
自信がありました。またその頃は毎日新聞を30分~1時間かけて読んでいたので、一般常識も行けそうだと思いました。残る日本史は、これが大の苦手で、苦しめられましたが、楽しんで勉強していこうと前向きに取り組む心構えができたことで挑戦することにしました。

第1次試験対策
<英語>(免除)
<一般常識>(免除)

<日本地理>(免除)
学生時代に自転車で日本列島を北海道から沖縄まで旅をしたことで、各地の有名どころは体験を通して覚えていました。
それでも、行ったことのない観光地を選んで旅行に行ったりして、現地でパンフレットを収集して読み込んだりと、いつも足を使って勉強していたと思います。あとは駅にある観光パンフレットを手に取り、情報のcatch-upをしていました。

<日本歴史>(76点) 
日本史一科目のために長年苦労しました。最初はほかの予備校のテキストを使って、日本史の教科書・便覧を並行して読み込んでいましたが自分にはなかなか頭に入らず、小学生が読むマンガの日本史の本を読みました。また1週間に1度は歴史番組をテレビで見るようにし、NHKの大河ドラマもしっかり見るようにしました。
自分は映像で覚えるのが合っているようで、必ず1つは見ることで、同じトピックが何度も放映されていることがわかり少しずつ歴史のセンスが身についてきたと思います。そして今年はハローの<日本歴史>の傾向と対策が加わったことで、さらに知識の定着を図り、そして、運も味方になってくれたと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<通訳案内の実務>(38点)
ハローの無料教材に出会う前に書店で購入したものを3回繰り返し読みました。あとはハローのテキストや動画類を読みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

第2次試験対策
今年は日本史の試験ができた気がしなく、合格は諦めていたので、2次試験対策は1次試験の結果が出てからになりました。
普段からネイティブに日本文化について話す機会があるので、ある程度慣れていたかなと思います。
また、茶道と華道を習っており、普段から英語でどう説明するかなとシュミレーションをしていたので、経験に基づいたスピーチ準備ができたかと思います。
二次試験のように実践型の方が得意ということもあり、ハローの「日本的事象英文説明300選」を使って自分なりの言葉で説明する練習を1か月で集中して行いました。ストップウオッチを手元に、自分の音声を録音して、聞き直したりなどして基本的に独学がメインだったと思います。あとは家族に試験官役をやってもらい、少しでも当日の緊張を和らげるように努めました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
今年は、ハローのテキストにご縁をいただいて、晴れて合格に至りました!ハローのテキストは幸運を引き寄せてくれると思います!!

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望

植山先生のように無償の愛を際限なく注いでいらっしゃる方は、見たことがありません。ぜひ、合格祝賀会に参加させていただき、人生が無限に発展の方向へ向かわれる方のオーラを感じたいです!

今後の抱負
日本の文化の神髄なるものを、英語で説明できるようになりたいです。茶道を華道のお稽古に励み、さらに今年は懐石料理に挑戦したいと思っています。
表面的な文化は広まっているかもしれませんが、言葉にできないくらいの深いものを自分も体験し、それを世界の方たちと分かち合いたいと思います。

<合格祝賀会>の感想
通訳案内士の勉強は、最初は他の予備校のテキストを使用しましたので、そちらの合格祝賀会に参加しました。
合格者同士で乾杯があるものと期待を膨らませていったのですが、水一杯も出ず、合格後の講座の営業色が濃いものでした。
お祝いをした気分になれず、正直落胆して帰りました。
ハローの祝賀会も参加したら二股になって、神様に怒られるかなと思ったのですが、勇気を振り絞って植山先生にメールしてみました。
そうしたら、参加資格がいただけまして、喜び勇んで会場に出かけていきました。
ハローの合格祝賀会は、本当に豪華で、この会に参加させていただけたことで、これまでの努力が報われたと感じました。


美味しいお料理(何度も美味しかったな~と思い返しました)と音楽の生演奏(Youtubeも繰り返し見ました)も華やかで、人生のうちに何日あるかわからない、記念すべき祝福の日になりました。

植山先生のスピーチでは、ハローアカデミーの教材を無料提供する訳への、並々ならぬ覚悟を垣間見た気がしました。
私はハローを怪しいと思ったことはなく、先生のお仕事への情熱、思いをもっと聞きたいと思いました。
そして素敵なお嬢さん!!怪しい仕事をする父親から、あんなに魅力的な女性は育たないと思います!!
また今日のように、先生のお話が聞ける機会がございましたら、ぜひお伺いしたいです。
植山先生のような方に、この人生でお会いできたことは、本当に幸運だと思いました。
先生とのツーショット、大切に周りに自慢したいと思います!!
今日は、本当に素敵な一日をありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。







以上

2022年度<合格体験記>(69)【13:00~14:00】 (駅弁)(英語)

2023年05月22日 22時51分06秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(69)【13:00~14:00】 (駅弁)(英語)

●植山先生
思えば、阿佐ヶ谷に通った約30年前。
そこで初めて植山様を知って衝撃を受けたのを憶えています。
なんと愉快でエネルギッシュで、そして愛のある話しっぷりをする方なんだろう、とすっかりファンになってしまいました。
しかし、当時は、英語だけの1次試験でしたがなかなか難しく通過することができませんでした。仕事も忙しくなり、それから20年以上試験は考えませんでした。
60歳を越えて、また試験を意識し始め、2015~2016年と挑戦し2次まで行ったのですがあえなく撃沈。合格率が非常に高かった年に不合格になり自信を失い、しばらくは勉強から遠ざかっていました。
その後、親の介護と死後の整理、自身の大病、大事なペットの介護と死など
いろいろあったのですが、昨年は一切から解放され勉強に打ち込むことが出来ました。
そして植山様のメルマガに勇気づけていただきました。
今回の合格は3年越しです!とても嬉しいです。今でも信じられません。
師匠(と呼ばせてください)、30年間、心の拠り所でした。
本当にありがとうございました。
今後は通訳ガイドを始めるにあたって何かと戸惑うことがあるかと思いますので引き続きよろしくお願い申し上げます。
祝賀会でお会いできることを楽しみにしております。

●英語(メルマガ読者、講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

受験の動機
学生時代には英語を使って海外を飛び回る仕事に就きたいと思っていましたが、就職は第一志望の英国系船会社に合格したにもかかわらず、結局、超ドメスティックな日本の会社に入社してしまい、以来、英語とは無縁な人生となってしまいました。定年を迎えるにあたり、学生時代の思いがよみがえり、英語が話せ、しかも、少しでもお金が稼げるシニアを目指そうと思い、人生一度も英語を話したことがなく無謀かと思われましたが、この試験に挑戦しようと決意しました。

第1次試験対策
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<英語>(76点)
免除対象の英検1級、TOEIC・LR900点以上、TOEIC・SW(S160点以上、W170点以上)はとても無理なので、本試験対策をしました。ハローのメルマガで入手した過去問を解いてみたり、「通訳案内士試験・直前対策」(語研)をじっくり読みました。
ちなみに2020年度は問題用紙の持ち返り禁止の年だったので何とも言えないのですが、おそらく満点だったと思います。翌年2021年度は免除になったのですが、急激に問題(大問1の長文)が超難化し、おそらく試験史上最難問だったと思われます。2021年の合格率が低かったのはこのせいもあったと思われます。本試験組の9割の受験生は不合格だったのではないでしょうか。合格基準点の70点を越えた人は私の周りには1人もいません。このためか2022年はかなり易化し、それでも多少勘違いがあり10点ほど落としましたが、何とか基準点をクリアしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<無料動画学習コーナー>
<無料音声学習コーナー>
<英語力診断テスト>
<ハロー英語道場真剣勝負>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)

<日本地理>(83点)
昨年この地理のあと1問(3点差)で2次に進めませんでした。
やや得意科目だと思い込んでいて甘く見ていました。2022年は「ハローの傾向と対策」をじっくり「旅に出たくなる地図帳」を使ってしっかり確認しました。ハローの「都道府県別地図帳」で県境を注意深く確認しました。
県境で注意するべき観光スポットは数十か所地図帳に記入して覚えました。あとはJAFの毎月の会報誌の特集は必ずチェックしました。
新聞(読売)もあやふやな地名があったら「旅に出たくなる~」でしつこく確認しました。「旅に出たくなる~」はスポット的には詳しくて良いのですが県内での位置などが分かりづらいので、ハローの「都道府県別~」で県内の位置をイメージして憶えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>

<通訳案内の実務>(36点)
この科目が課せられた年から受けていますが落としたことがありません。すべて植山先生の<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>で乗り切りました。
ただし年々難しくなっていることは確かです。問題文が複雑化してきていて特に法令関係は一度で理解するのが難しいと思います。また選択肢の文章も紛らわしいので時間がかかります。
本番では、全体の3分の一くらいまでで「あと残り10分」と声がかかり非常に驚き焦ったのを憶えています。残り3分の2を震えながら猛スピードで勘を頼りに解答しました。本当に運よく通りました。
研修テキストをサラッと読むだけでなく、じっくり隅から隅まで確実に覚えるまで、2,3回は読む必要があると思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
ガイドマニュアル(日光日帰り)
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)

第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」はかなり前に購入していて、7~8年前には10回以上は音声を聞いていました。
しかし2016年度の2次口述ではすっかりあがってしまい試験官が読み上げる日本語が頭に入らず、またプレゼンも言いたいことが英語で全く出てこず撃沈しました。
この反省があり、「300選」の中から幾つかをスラスラと言えるように絞り込みました。またハローの「厳選125題」の中から自分なりにさらに予想して20~30題を選び、また自分の予想問題20題を考えネタを蓄えました。
当日は何と、植山先生の予想が当たり「俳句」が出ました!
自分も俳句は予想していましたが、自分の時間帯には出ないだろうなと思っていました。「300選」の音声がまだ耳に半分は残っており、このお題を見て思わず心の中で笑ってしまいました。
調子に乗って、一句を読もうとしたのですが、時間切れで止められたら大きく減点されると思い止めました。しかし、自分としては大満足の出来でした。試験官も2人とも大きく頷いておられました。これで通訳も半分ちょっとできればOKかなと思っていたのですが、大きな罠が待っていました。
日本人試験官の読み上げの第一声が「駅伝」と聞こえてしまったのです。正しくは「駅弁」です。私はとっさに箱根駅伝の映像を頭に描き、何となく駅伝のストーリーまで予想しました。しかし、聞こえてくる日本語は全く意味不明で、途中「駅弁」だと気が付いた時にはパニック状態でした。手は震えメモは全く役に立ちませんでした。
通訳は弱点だと思っていましたので100題くらいは練習していたのですが、その甲斐もありませんでした。評点は10点中1~2点だったのではないでしょうか。
もうこれで万事休すと思い、次のトラブル対応も頭が元に戻らず、「30秒以内に始めてください」とのことだったのですが、なんと試験管から話しかけられてしまいました。ホスピタリティが評価されるこのパートでは致命的なミスを犯してしまいました。
私の個人的な意見ですが、マスクをしながらの読み上げは不適切だと思いました。また通訳問題がどんな場面かも知らされないでいきなり読み上げられるのはかなり厳しいものがあります。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<最終合格体験記>
<2次レポート>のまとめ
<2次セミナー>のまとめ
2次試験対策<特訓セミナー>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガは挑戦をあきらめようと思った時、まだ頑張ろうと奮い立たせていただきました。
植山先生は何十年もの長い間受験生のために頑張っているのだから、自分も見習って頑張ろうと思わせていただけました。動画、教材、セミナーもこれらを通して植山先生の誠実でひたむきな頑張りを見させていただきました。何度も挫折しましたが、諦めなかったことが勝因となったようです。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生の後継者を見出すのは困難かと思われます。この1点が心配です。私はとても幸運でした。植山先生、本当に長い間お世話になりました。

今後の抱負
英語はあまり流ちょうに話せないので、通訳ガイドとしてやっていけるのかあまり自信がないのですが、最終的にはユーモアやジョークも英語で言えるようになりたいです。

<合格祝賀会>の感想
昨日は30年前から憧れていたハロー通訳アカデミー主催の合格祝賀会に参加させていただき誠にありがとうございました。夢心地のような時間でした。

学生時代、英語を使って世界を飛び回る仕事がしたいとの希望があり、就職活動は第一志望の英国のコングロマリット(リーダーは船会社)を受験し合格したのですが、実際入社したのは超ドメスティックな日本の会社(マスメディア)でした。そして入社以来、英語とは全く無縁になり、国内の地方の方言を憶えるハメとなりました!会社の選択を誤ったと後悔し続ける日々を過ごすこととなりました。
入社して10年以上がたったころ、ふと自分の英語力がどの程度まで落ちたか知りたくなり、英語雑誌をいくつか手に取っていると、目に留まったのがハローの合格祝賀会の写真が入った広告でした。何と晴れやかな写真だろう、私もこの仲間に入りたいと思い、当時の阿佐ヶ谷にあった通訳ガイドの予備校のハローに通い始めました。
しかし、仕事が猛烈に忙しく試験勉強はあまりできませんでした。当時の一次試験は英語のみで、社会3科目は3次試験で課される方式でした。しかし英語は記述式で非常に難しく、10年以上も英語から遠ざかっていた私には到底乗り越えられませんでした。仕事は忙しくなるばかりで、英語や通訳ガイド試験は頭から完全に消え去っていきました。
合格祝賀会は夢のまた夢となってしまいました。

そして30年近くたち、定年を迎えるにあたって、通訳ガイド試験のことが気になり調べてみると、英語は記述式からマークシート方式に変わり、これなら何とかなるのではと思い始め、ほとんど忘れていた英語を勉強し始めました。一次試験で課される社会科も3教科から4教科に増え大変でしたが、マークシート方式なので記憶力が衰えてきた自分でも何とかなると思い始めました。
そして、ハローがまだ存続していたことも勇気づけられました。何より、30年前に出会って衝撃を受けた植山先生が現在もなお一人でハローを運営していることに感銘を受け私も頑張らなくてはと思いました。
数年かかってようやく合格し、あのハローの合格祝賀会に参加でき、あの”植山教祖”にもやっと直接お会いでき至福の時間を過ごすことが出来ました。とても感慨深いものがありました。30年前の阿佐ヶ谷が懐かしく思い出されました。
ヒルトンホテルの祝賀会場では、今回70歳以上の合格者が全国で6名いるとのことですが、会場にはそのうち3名が参加していることが分かり、ハローの威力を垣間見た思いでした。また、私のような70歳近い合格者もたくさんおられ勇気づけられました。

今度は、”植山チルドレン(?)”として恥ずかしくない、実力のある通訳案内士としていつかお目にかかれればと思っております。
この度は、私にとってかけがえのない合格祝賀会に無料で参加させていただき、また長い間伴走していただき、本当にありがとうございました! 
*お料理とお酒、美味しかったです。デザートとコーヒーはありつけず残念でした(苦笑)






以上

2022年度<合格体験記>(68)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年05月22日 11時23分52秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(68)【11:00~12:00】(京都)(英語)

●英語(メルマガ読者、講演会、セミナー参加、無料動画利用、無料教材利用)
 
(1)受験動機(2017年度より受験開始)
①オリンピックで全国通訳案内士として活躍したい。
②定年後の職業のひとつとして役立てたい
③5年間の海外勤務を通して感じた日本文化を更に勉強したい
上記のような動機で始めましたが、家内に勧められたことが一番の動機だったと思います。
 
(2)過去5年間の失敗原因
①1次試験の5教科をバランスよく準備できなかった。
②自分の一番の弱点である一般常識で3回不合格。
③年によって難易度が異なる日本史、地理に対応できなかった。
そして何より勉強時間の確保が十分でなかったことが敗因でした。
 
(3)1次試験対策
〇全体的に活用した教材
「ハローの一次合格体験記」「日本的事象英文説明300選」、
ハローの無料教材多数(各教科の傾向と対策、音声ファイルなど)
「通訳案内士直前対策 英語」「通訳案内士直前対策 地理・歴史・一般常識」、「英語で語るニッポン」「英語で日本紹介アイディアブック」
 
〇時間の確保について
5年間の失敗経験を活かし、今年は年間計画を立てました。(例えば1月2月は日本史、3月4月は地理、5月6月は一般常識など)また、毎朝5時に起床し45分間位の学習時間を作りました。そして週末は各2時間、計4時間勉強しました。これをルーティーンにして仕事との両立を図りました。
 
<英語>(79点)
教材は、上記に加え、ジャパンタイムスのネット記事、NHKワールドジャパンのネット映像を活用し、日本文化に関する英単語などの知識を広めること、英文を読む体力を養うことに重点を置いて学習しました。
 
(下記を利用しました)

<日本地理>(72点)
ぎりぎり合格でした。過去問題を徹底的に学習し、旅行ガイドブックを読みながら、各県1~2ページを使いノートにまとめていきました。参考書に載っていないニッチな情報などがガイドブックに載っているので、地道にそれをまとめました。もちろん植山先生が教えてくださった「旅に出たくなる日本地図」で毎回場所などを確認いたしました。また「日本の観光名所100選」も読みました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(86点)
上記の教材に加え、「金谷の日本史」「理解しやすい日本史B」「山川詳説 日本史図録」などを活用し、時代ごと、文化史ごとにノートにまとめていきました。この作業は時間がかかりましたが、知識の定着には良かったと思います。また、NHKの「歴史探偵」など歴史に関する番組を録画して観ました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(41点)
今までこの一般常識で失敗したことが多かったので、今年は念入りに準備しました。まず昨年と最新の観光白書を精読、政治、芸能、スポーツ関係の新聞記事に合わせて、コロナ関連もよく読みました。こちらも記事ごとにノートにまとめました。ネットでの記事に合わせ、週1回最寄りの図書館に行き、1週間分の記事を読みネットには出ていないような記事を読みノートにまとめました。

(下記を利用しました) 

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳実務>(免除)
昨年合格しました。その時の学習はとにかく過去問を何回も復習し、ハロー注解付き「観光庁研修テキスト」を精読しノートにまとめました。この実務試験は時間が短く瞬発力が問われますので、早く答える練習をしました。
 
(4)<2次試験対策>
8月の試験終了直後から以下のことを実行しました。
プレゼン対策
植山先生の「日本的事象英文説明300選」を毎朝音読、耳にタコができるくらい聞いて音読(シャドーイングなど)を繰り返しました。また、日本食、城、招き猫などテーマごとに約1分~2分の間の長さになるようにノートにまとめました。(約50)それを毎日20回音読、その後原稿を見ないでも説明できるよう練習を重ねました。土日は1週間分のプレゼンの復習をしました。昨年の2次試験の合格体験記を読むことでアイディアを頂くと同時にモチベーションアップに繋げました。実際の試験では、金の鯱、ワサビ、杉玉が出て、ワサビを選びました。ワサビ→大王わさび農場→日本食などと話を展開しました。
 
②<外国語訳>対策
こちらはあまり時間がかけられなかったので、正直不合格と思っておりました。
対策として「300選」を最大限活用し、日本語を音読してから、英語を10回音読、その後日本語を見て、英文を見ないで英語が言えるように練習しました。実際の試験では京都の通訳問題でしたが、途中の石畳みで詰まってしまい上手く訳せなったと思いますが、最後まで笑顔でゆっくり話すように心がけました。
 
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

(5)<ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーで役立ったこと>
植山先生から頂いた無料の教材は全て役立ちました。一つ一つ丁寧に解説してくださり、ポイントをわかりやすく説明してくださいました。動画も先生の穏やかなお人柄で大変勉強になりました。セミナーも一度参加させていただきおおいにモチベーションがアップしました。できれば模擬面接もお受けしたかったです。
 
(6)<ハローに対するご意見、ご感想、ご希望>
6年前に試験に挑戦しようと決意してから、何度挫折をしたかわかりません。
そんな時、植山先生のメルマガで何度も何度も励まされ今年度やっと合格できました。
感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。諦めずに継続できたのも植山先生のお陰です。厚くお礼申し上げます。
 
(7)<今後の抱負>
全国通訳案内士の資格を活かし、ファーストステップが踏み出せるように準備します。同時にまだまだ知識が足りないと思いますので、これからも通訳案内士としての勉強を継続していきます。
先生、本当に今までありがとうございました。そしてこれからもお身体に気をつけてご活躍ください。

(8)<合格祝賀会>の感想
植山先生、本日はこのような盛大な合格祝賀会を開催して頂き、感謝申し上げます。この合格祝賀会に参加する事が長年の夢の一つでした。
また今年はヒルトンホテルという超高級ホテルで豪華なお料理の数々、植山先生の生のスピーチ、有名な来賓の方々、素晴らしいバイオリンとピアノ演奏、夢の中にいるような素敵でかけがえのない5時間でした。


名刺交換会では用意していた名刺70枚が全て無くなりました。今日頂いたご縁を大切にして日々努力、日々成長していきたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。
植山先生の益々のご健康とご活躍をお祈りしております。今後ともよろしくお願い致します。

以上

2022年度<合格体験記> (67) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年05月20日 23時16分32秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記> (67) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
定年前に何かやりがいのある仕事がしたいと思いたち、高校卒業以来の英語を始めました。

第1次試験対策
<日本地理>(国内旅行業務取扱主任者で免除)
<日本歴史>(歴史検定2級で免除)
<一般常識>(前年合格で免除)

<英語>(84点)
出来れば、免除をとりたいとTOEICも受験しましたが、基準点に届かずギリギリまで受験を迷い最終日の駆け込みで申込みました。
ハローの<無料動画学習コーナー>の動画(教本A、教本B)を何度も聞きました。明快な説明のお陰で、ずっと興味をもって取り組めました。
また、英語の発音に、自信がなかったので、ハローの「日本的事象英文説明300選」を出来るだけ毎日音読してました。


<通訳案内の実務>(42点)
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>と、植山先生の<通訳案内の実務>の傾向と対策の二点を徹底的に勉強しました。
先生の見易く分かりやすいテキストのお陰で、ポイントを絞って勉強できました。絶対間違いないテキストだと思います。
かなり難化していると合格体験記にあり、覚悟はしてましたが問題文が多くて少し焦りました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
先生の予想問題を参考にしながら、できるだけ、まんべんなく一通りの範囲を一度は、降り組むようにしました。時間的に全てのお題をやることはできませんでした。本当に時間はいくらあっても足りない感じでした。
マスク着用となっていたので、家でも二週間前からマスクをつけて、自分のプレゼンを録画して声の大きさや表情をチェックしました。また、「300選」の音読はできるだけ毎日やっていました。
私は、特に、最後の事例問題が苦手だったのですが、先生の<2次セミナー>で問題の意図と、それに対する答え方についてのお話が本当に有益でした。答え方のポイントがよく分かり、大分不安が解消されました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガは、本当に、有益でした。また、動画は、何度も復習でき助かりました。また、印刷までお願い出来、何度もお世話になりました。時には、オマケまでつけて送付してもらい感激しました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
無料でここまでの資料提供していた抱けること、心から感謝しています。
新人研修に応募しようと思いましたかが色々な団体あり戸惑っています。
今後とも、通訳業界の事情についても、教えてください。特別講演会に行けず残念でした。先生の模擬ガイド等も一度拝見出来たら嬉しいです。

今後の抱負
まずはスタート地点にたてたこと嬉しく思います。今まで2分のプレゼンに悪戦苦闘してましたが、今後はまた、勉強し直してスキルを磨き海外からのお客様に喜んでもらえるガイドになれるよう努力します。
また、準備ができたら次はフランス語で受験したいです。

我、かく戦えり!
・私の<1次合格体験記>(13) 

<合格祝賀会>の感想
植山先生、本日は本当にお世話になりました。期待以上の祝賀会でした。
あのように、心のこもった祝賀会をたった二週間先生でご用意していただいたなんて、ただただビックリしまたした。
今年は、着席式にしていただき、腰痛持ちの私には、本当にありがたかったです。
音楽の演奏には、心が洗われる気持ちがしました、久しぶりに、本物や音楽をライブでお聞きし素敵な時間が過ごせました。
合格者の方にじかにお会いしてお話てきたことは、本当に楽しかったです。皆さん各々の、事情をかかえながら頑張ってこられたんだたなと思いました。
ガイドデビューについても皆さん色々考えておられるようで共感しながら聞いてました。
また、来賓の方々のお話が大変示唆に富んでいて改めてガイドデビューするぞと心に決めました。
そしてお料理ですが、質、量共に大満足でした。本当にありえへん合格祝賀会でした。
私のテーブルは、とてもラッキ-で、私以外皆さんじゃんけんに見事勝ち先生、伝説の来賓な方からのプレゼントを受け取っておられこちらまでとても嬉しかったです。
近い将来必ずもう一度他の言語で挑戦し再びお招きに預かりと厚かましく考えています。二回、三回と参加したいと思える素晴らしい合格祝賀会でした。今度は、じゃんけんにも強くなって参加したいです。
先生の大変あたたかく、エネルギッシュなお人柄に触れこれからも、精進していこうと心新たにした一日でした。
本当にありがとうございました。

●学院長、ご来賓ご挨拶

●歓談風景

●音楽演奏(ピアノ・ヴァイオリン)

●合格者ご挨拶

●万歳三唱!

━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のご感想
━━━━━━━━━━━━━
「ご感想」(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a23bcfb38b88e7a4196aab6cb759b064

以上

2022年度<合格体験記>(66)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

2023年05月20日 10時53分26秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(66)【14:00~15:00】(料亭)(英語) 

●植山先生
2月には吉報を!ということで、案じておりましたが、昨日、官報にて合格したことを確認いたしました!
先生、長い間たくさんのサポート本当に有難うございました!
しかしながら、資格を活かす道はこれからですので、これからも色々な情報と励ましをいただけたら嬉しいです。
今後とも何卒宜しくお願い申しあげます。
再度、感謝を申し上げるとともに、先生のますますのご健勝、ご活躍をお祈りしております。


●英語(講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒、)

受験の動機
航空関係企業に勤めていますが、コロナの最中、仕事失いかけそうになったため。自分で独立して何か仕事をしたいとおもいました。

第1次試験対策

<英語>免除
英検を持っていたので免除でしたが、下記の教材は利用させていただきました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(90点)
YouTubeのマラソンセミナーを合計5回視聴させていただきました。セミナーの内容はいつでも新鮮で、聞いた事柄を用意した項目別地図帳と都道府県別地図帳にどんどん書き込んでいきました。書いた内容は何度も復習しました。
植山先生の<日本地理>の傾向と対策(YouTube)は3回視聴して、要点をまとめました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(94点)
マラソンセミナーを7回くらい聞き直しました。これで歴史の総体的な流れがつかめました。Flushcardアプリは優れモノでした。特に歴史の建造物や美術工芸品はこのアプリで視覚でしっかり覚えました。試験にこれで覚えた建築物とかばっちりでました。すごいです。市販の他の問題集は一切必要ありませんでした。
<日本歴史>の傾向と対策(YouTube)も3回くらいメモをとりながらききました。併せて予想問題には気を配りました。過去にたくさんでたテーマ、そして植山先生の予想には気を配り、すべて覚えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(48点)
1次で一番難しいと思ったのは一般常識です。何が出るか予想がつかないので。それで2021年度は、勉強時間も足りず、しかも出題傾向もよく理解できていなくて不合格となりました。
でもくじけず、先生の<一般常識>の傾向と対策(YouTube)を聞いているうち、試験の半分は観光白書から出題されていることを発見。観光白書が出版されたらすぐダウンロードし、植山先生の過去問の分析表を参考にしつつ、白書の内容をマーカーしながらしっかりおぼえました。
と同時に、新聞の一面のニュース、観光関連のニュースにも毎日気を配りました。とくに一般常識は、区分不可の問題がおおいので、地理歴史の勉強をすることが大いに役立ちました。地理のマラソンセミナーで聞いた産物、名産品なども 一般常識によく出るようなので、地理歴史もしっかり勉強したのが良かったらしく、2022年度は満点に近い点数がとれました。令和3年版の観光白書は完全版からも出題されていましたので、2022年度の試験勉強では、令和3年、特に令和4年、ともに完全版を3回ぐらいよみました。因みに2次試験のプレゼンには、この観光白書に書かれていた内容がでるので、2次対策にもなりました。(例)グランピングなど。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(48点)
2回目で合格でました。 
特に法律関連の言い回しが難しいですが、植山先生の<通訳案内の実務>の傾向と対策を中心に覚えるようにしました。
出題元は全部<観光庁研修テキスト>のようなので、ともかくあきらめずにしっかりハロー注解付き<観光庁研修テキスト>をマークしながら読みました。細かいことを問われるので、早めに実務は準備するようにしました。
英語の旅行関連の略語は必ず覚えるようにしました。
<通訳案内の実務>の傾向と対策や植山先生の予想はしっかりと聴きました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

第2次試験対策
私は30年ほど前に ハローのセミナーに参加したことがあり、十分勉強ができずに1次で落ちてしまいました。
それ以来2021年になるまですっかりこの試験とは遠ざかっていました。しかしコロナをきっかけに、さてこれからどうしようかとなったときに、youtubeで植山先生の<2次セミナー>を発見しました。
しばらくのち、そうだ、「日本的事象英文説明300選」もう一回やってみようと思い立ちました。30年間海外生活も含めて何度も引っ越ししましたが書庫にずっと「300選」捨てずに持っていましたので利用しました。「300選」はコンパクトにまとまっていていいですね。
また、最近ではアプリも無料で使えると先生がおっしゃっていたので、こころから感謝して、ダウンロードし、車や電車の中で繰り返しききました。これは効率の良い勉強方法だと思います。
又、植山先生の直前対策をたのしみにしていました。予想問題は全て調べてプレゼン作って置きました。また先生の、過去問分析はくりかえし聞きました。特に頻出するテーマについては必須な情報と思い、暗記しました。
シチュエーション問題は自信がなかったのですが、どのように対応するかについては、植山先生の過去問の分析を参考にして丸覚えしました。

●第2次口述試験の実際(14:00~15:00の受験でした)
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付は手際がよかった。かなり大勢の受験者が一か所に集まっていたので、コロナのこともあり心配になりました。そののち5名?くらいずつで移動になりました。建物を出て、隣の建物に移動し、エレベータ―を使わないで海五段で6階まで登りました。かなり息切れがしました。そのあと小さなホールで5-6名ずつ待たされ、のち2人ずつ呼ばれて試験教室まで行きました。2人で呼ばれてからも結構歩かされた気がします。張り詰めた空気がただよっていました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:女性40歳代くらい、にこやかな態度でドアまで迎えに来てくれました。距離があったせいか、お声小さめだったような気がします。

外国人試験官の特徴:40歳代くらいのアメリカ人?男性。最初無表情でむっつりしていました。機嫌悪いかな?と思ってしまいました。ちょっとお声が小さかったような気もします。シチュエーションで怒った役を演じておられたとき、かなり早口でしゃべられていて迫力がありました。でも終わったら笑顔でしたので、たいへんなお役目なんだなと実感しました。

●プレゼンのテーマ
①白河の関
②たいやき←これを選択しました!
③グランピング

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私の妻が帰国したら自宅で鯛焼きを作りたいと言っています。そのたい焼きの機械は手に入れることができますか?
(私)そうですか。実は私はキッチン家電製品のお店に行くのが大好きなのですが、デパートのキッチン家電売り場で、たい焼きを作る機械が売られています。
(試験官)そうですか。でも飛行機で持ち帰るので、大きな機械は持っていけません。
(私)大丈夫ですよ。そのたい焼き器は小さいです。(手も使って大体のサイズも示す)。このくらいの小ささです。朝、トーストを焼いて食べることがあると思いますが、そのトーストをつけれるくらいのサイズのたい焼き器です。
(試験官)無言。
(私)しかも驚くことに、そのようなたい焼きの機械をつく手ているのはアメリカの会社さんなど海外の会社さんだったすることもあります。お客様の疑問の答えになっていればよいのですが。
(試験官)(うなづいたような感じでした)
(私)ご理解有難うございます。

●外国語訳の日本文
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●<シチュエーション>
料亭に入ろうとしたところ、一見さんお断りといわれました。お客様はたいへんお怒りになっています。あなたはどのように説明し、対処しますか?

●<条件>個人旅行、その店にどうしても入りたかった

●試験官との質疑応答
(試験官)どうして入店を断るのですか?私はこのお店に入りたいのに。すごく嫌な気分だ。
(私)大変申し訳ありません。本当にがっかりしますよね。お客様のために、何とか少しでもご要望が叶う様に私も努力したいと思います。ここがだめでも、もしよかったら少しお時間をいただけたら、同じような料亭で、初めてのお客様を受け入れてくれるところをお探しいたしますが。
(試験官)いや、どうしてもここのお店にはいりたかったんです。
(私)お役に立てなくて申し訳ありません。。。
(試験官)私の国でこのような扱いをもし受けたら、大変な問題になりますよ。利用したいというお客に対して、全く意味不明の取扱いだ。
(私)確かに、時々これは人種差別じゃないかと言われる海外のお客様もいらっしゃいます。お怒りを感じるのもごもっともです。でも実はこれは誰かを差別しようとか悪い意図でやっているのではなくて、ただ、長い間お客様でいてくださった顧客の皆様に安心な環境を作り、特別なおもてなしをするための、昔からの仕組みなのです。でも場合によっては、誰かの紹介によっては入れることもあるようですから、もしよかったら、私の知り合いで紹介してくれそうな人を今お探ししたいと思います。
(試験官)いえ、もういいです。本当にがっかりしましたが、仕方ない。
(私)申し訳ないです。私自身がこのような料亭に直接お願いできるステータスがないので、本当にすみません。でもご親切にご理解いただけてありがとうございます。
(試験官)〔うなづいて〕。。。。
(私)もし私が政治家だったら、お客様のために、このシステム変えたいくらいの気持ちです。
(試験官)(試験官2人で大笑い)

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf
<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240
<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8
2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
マラソンセミナーは、年数がたっても色あせない素晴らしいセミナーだと思います。
また2次試験前は、自信がなくてわらをもすがる思いでしたが、2022年度は植山先生が結構早く<2次セミナー>をYouTubeにアップしてくださったので、十分余裕をもって勉強でき本当にたすかりました。
時々つらくなる勉強も、先生のユーモアあふれる何気ない話、またメンターともいえる励まし、そして受験者に対する熱い思い、これらがあってこその合格となりました。素晴らしい教材、そして先生に巡り合えてよかったと思っています。 

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
これからも受験者の心の支えとなってください。宜しくお願いいたします。

今後の抱負
日本を英語で外国人の皆様に楽しく紹介したいと思います。まずは東京界隈で、半日ツアーガイドなどが出来たらと思います。

我、かく戦えり!
・私の<2次レポート>

<合格祝賀会>の感想
この度は、ゴージャスな祝賀会(ヒルトンホテル)に無料でご招待いただき誠にありがとうございました。
そして集まられた方々も、各界で専門で働かれているゴージャスな方ばかり。でも、そんな方達なのにとても謙虚な感じで、合格するまで5年かかりましたとか、何十年も前にハローで勉強したが、その時は受からず一旦勉強を停止したが、最近になって受験勉強を再開して合格。そして、長い努力に区切りをつけたくて参加されたとか、いろいろお話を聞かせていただいて感動しました。その長い道のりで、皆様ずっと植山先生に支えられてきたんだな~と思うと、気持ちが熱くなりました。Youtubeで無料で講義を聞かせていただいて、最後の追い込みの時も予想問題とか何回も真剣に聞かせていただき、予想テーマを中心にプレゼンテーションとか準備出来て、メンタル的にもすごく落ち着きました。この試験はやはりメンタル的な強さに大きく左右されるような気がします。あとは分析に基づいた良い準備。植山先生はいつでも受験生を支え、そして素晴らしい分析力で受験生を導いてくださいました。 
だからこそ、今回の参加者の皆様も先生に対する感謝と思いがとても深く、祝賀会も素晴らしいものになりました。先生は祝賀会でずっとカメラマンになりきって撮影されていました。エネルギッシュだな~。
植山先生、おいくつになられたんだろう。(初めて拝見したのは私も何十年も前ですけど)、全然お年を取られていない。そしてとっても優しかったです。
最後に、ニューヨークから先生の娘さんまで今回の祝賀会に参加してくださって。先生、素敵なご家族をお持ちですね。さぞかしご自慢の娘さんでしょうね。
植山ファミリー、そしてハローを通じたすべての植山チルドレン(笑)、素晴らしいです!植山先生、いつまでもお元気で!、これからも私たちに檄を飛ばしてくださいね!すばらしい祝賀会、一生の良い思い出です。参加させてくださって、本当にどうもありがとうございました。!!!








━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のご感想
━━━━━━━━━━━━━━
「ご感想」(その1)
「ご感想」(その2)
「ご感想」(その3)







以上

2022年度<合格体験記>(65)【13:00~14:00】 (駅弁)(英語)

2023年05月18日 01時33分40秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(65)【13:00~14:00】 (駅弁)(英語)

 ●植山先生
やっと合格できました。どうもありがとうございます。
私は、約30年前のハロー通訳アカデミー東京校の生徒です。
2016年度の通訳案内士試験<合格祝賀会>の動画を拝聴して私も合格祝賀会に是非参加したく思いました。
ハローの合格記念写真、元英国首相マーガレット・サッチャーの講演(都内ホテルでの講演参加しました)のお話、どれも私の心を揺さぶるものです。
司会者の方にも受付でお世話になっていたかもと、当時を懐かしく思いました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

受験の動機
約30年前、海外生活の経験(帰国子女)を活かし、民間外交官と呼ばれる通訳ガイドを志すも1次試験(当時は英語のみ)で敗退。
結婚を機に、その夢も忘れかけておりましたが、数年前にこちらのサイトにたどり着き、メルマガ読者になり、再挑戦している方々が多くいることに勇気をいただき、もう一度勉強することにしました。
初めの挑戦の時に、ハロー通訳アカデミーにお世話になっておりましたので、無料動画、無料教材はとてもありがたかったです。
当時の教材を探し出し、勉強した跡と対面した時は嬉しさ半分、苦しさ半分といった感じでした。

第1次試験対策

<英語>(73点)
過去問を5年分を何度も解きました。
今年度は、問題1の長文が易しかったので助かりました。
文法力は、もう一度、ハローの無料動画の<教本A教本Bで勉強し直したく思います。
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
ハロー「でる単」その1、その2も活用しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d215

<日本地理>(免除)昨年合格
ハローのマラソンセミナーをまず利用しました。
白地図に書き込み、「旅に出たくなる地図」に「くるっとまる」。
「ブラタモリ」や旅関係の番組、旅行会社のパンフレット、コロナの状況を見ながらの旅行。
勉強してからは、旅行の楽しさも増しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(免除)昨年合格
子供用の学習漫画「日本の歴史」全20巻を読むところからスタート。
大学受験用の天皇と将軍が書いてある年表で確認しながら、ハローのマラソンセミナー。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(47点)
先生のご指導のおかげで「観光白書」の読み方も分かりました。
今年は、昨年のリベンジでした。令和3年版「観光白書」を購入して読み込みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(33点)
昨年は、1問足りませんでした。
法令に関するところが勉強不足で危なかったですが、なんとか通過できました。
過去問を何度も解くことをお勧めします。迷っていては時間が足りなくなります。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
こちらの、サイトでも色々な教材が紹介されていて手にはするのですが、最終的に私の支えになったのは 「日本的事象英文説明300選」です。
お守りのような存在になっています。今年の試験でもたくさん出題されています。
そして、生々しい過去の合格者の体験記が、本番での注意点を確認させてくれました。
当日のコンディション、時間帯、出題問題、試験官、本当にラッキーが重なり合格することができました。
先生がよくおっしゃっている、前日寝る前に合格を確信し足取り軽く帰宅する自分を想像すること、これが合格を引き寄せたと思っています。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句 

プレゼン:「西九州新幹線」を選びました。
たまたま、西九州新幹線「かもめ」2022.9.23デビューのネットニュースをスマホにスクリーンショットしていました。
日頃からのネタ集めが効きました。
定義で、今年開業であること、佐賀県の武雄温泉駅から長崎県の長崎駅までの路線であること。
温泉地であることを強調して、楽しく観光話題に持っていき、外国人男性の面接官の表情が明るくなりました。
さらに、JRパスにつなげてガイドらしい知識を入れお得情報を提供しました。
最後のフレーズに関する質問が予想されるということも、学習済みでした。
「のぞみ」と「みずほ」は使えませんで終了。
毎日入浴時に時計を意識していました。時間感覚が養われたと思います。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

訳しにくい箇所もなく、簡単な問題でよかったと思ったのは束の間。
自分のメモが読めない状態になっていました。
どうにか冷静さを取り戻し、頭に残っている情報で勝負しました。
これがかえって良かったのかもしれません、正確に訳そうとして時間切れになることが度々ありました。
最後の文はしっかりと訳せ日本人女性の試験官に目を合わせることができました。

●<シチュエーション>
コンビニで温めることができることしか提案できずに、後悔が残るパートになってしまいました。
特に、ガイドとしての知識を入れずに、楽しい英語会話が続いた感じでした。
最後の質問は、妻はベジタリアンなんですけどでした。
“ simmered vegetables ” を提案できました。
和やかな雰囲気だった時間でしたが、“ Have a nice day! ” を言ってドアを閉めようとした時、二人の試験官は別人のように真剣な顔つきで、それぞれの採点用紙に書き込んでいらっしゃいました。
時間が経つにつれ、細かいミスをしていること、あれも言えたのにと合格発表まで不安でしたが、これまでの努力が伝わったのでしょう、口述試験は一発合格でした。
7割できることが合格基準だし、プレゼン、通訳、シチュエーションどれも難しく思えましたが、勇気をもって受けてみて本当に良かったです。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガ:いつも楽しみでした。「傾向と対策」は、待ちわびていました。
動画:動画配信とテキスト ありがとうございました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも暖かい励ましのお言葉ありがとうございます。
試験直前までのフォローがとてもありがたかったです。
本当に感謝しています。
「日本的事象英文説明300選」はバイブルです。
当時のカセットテープ3本と共に、私の宝物です。
これからも、ご指導よろしくお願いいたします。

今後の抱負
先生のおかげで、憧れていた試験に合格できました。
「観光立国日本」になれそうな流れが来ているように感じております。
肝心な英語力にさえ自信をもてていませんが、この好機を逃さないように
自分のできることを活かして、一歩を踏み出していこうと思います。

以上