合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(1)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(英語)

2025年02月07日 18時13分10秒 | ●2024年度<<合格体験記>>
2024年度<合格体験記>(1)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(英語) 

●植山先生
この一年間、先生のメルマガや多岐にわたる資料・教材のおかげで、モチベーションを維持しながら受験準備に取り組むことができました。植山先生のご支援、ご助言に心より感謝申し上げます。今日から、人生2周目を楽しむための目標に向かってしっかりと歩きだそうと思います。本当にありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
趣味が旅行と山登りで、将来時間ができたら外国人にネイチャーガイドをしてみたいという思いを前からもっていました。2年ほど前に全国通訳案内士試験制度を知り、資格があったほうがガイドとして受け入れられやすいのではないかということと、地理、歴史、英語(通じればよい程度に使っていた)を学び直す良い機会と考えて受験しました。

【2】第1次試験対策
<外国語>(免除)(TOEIC SPEAKING)
<日本歴史> (免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(77点)
昨年、得意分野と思っていたにもかかわらず不合格だったので、今回は一から見直し、ハローの教材を中心にしっかり準備しました。問題の選択肢には未知の名称・内容もありましたが、知っているものを選択肢から削除したり、冷静になって出題者の気持ちを読むことで、正答になるものが多々ありました。
直接正答につながらない知識でも、使える情報を増やすことが正答率をあげるのに大切なのだと感じました。
特に <日本地理>の傾向と対策(資料) に見出しを付けてすぐに見返すことができるようにすることで、他の資料(<一般常識>の傾向と対策)や参考書とリンクさせながら情報を増やせたことが大変有効だったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・ニュースがわかる日本地図2024(昭文社)

<一般常識>( 44 点)
前回はまったくダメだったので、観光白書と傾向と対策を2〜3回読み込みました。観光白書の図やグラフを読むときに、「観光白書を書いている人の狙いを理解して」という植山先生のご指摘を心に刻み、数字だけでなくグラフの意味やその解説文の意図することも考えるように読み進めました。
一回目はわからなくても、2回目はその心を感じとることができるようになり、今回のような数値を直接問わないような問題にも対応できたと思います。反省点として、「誤っているものはどれか」という質問に正しいものを即座に選んでしまったり、回答の番号が答案用紙で途中からずれてしまったりして訂正するのに時間をとられました。20分と時間が短い一般常識では致命傷になりかねないので、特に注意が必要だと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
40~50代の女性。笑顔で優しい雰囲気の方、声は聴きやすく、読むのもはっきりゆっくりめに読んでくれた。

②外国人試験官の特徴:
30~40代のアメリカ人?男性(ブラック)。まじめな感じ、話すスピードはふつう。ジェスチャー演技は特になし。

●試験官からの注意事項など
荷物は横の椅子に置くよう促された。
机に置いてある紙にメモを取っていいことと、メモ用紙を持って帰らないこと。
*テーマの紙や外国語訳後の条件を書いた紙を裏返すような指示はなかった。
*ペンは置いてあるが、持参したものを使うことで問題なし。
*紙も両面使って問題なし。

●<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方←これを選択しました!

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)寿司はどの季節でもたべられるのか?
(私)四季を通して食べられます。

●外国語訳の日本文(確定版)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

●<条件>(確定版)
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
試験管と目を合わせたら、こちらがコメントする前に外国人試験管から質問が始まった。

●試験官との質疑応答
(試験官) なんで警備員に叱られるのか
(私)行列の邪魔になるからだと思われます。また、結婚式は親戚など身内でやりたいと思うのが一般的です。どうしても撮りたいようであれば、式が終わってから可能か私が聞いてみます。
(試験官) 式が終わるのにどれくらい待てばよいのか。
(私)式によって違いますが、神道だと式は30分くらいは待ちます。
(試験官)断られることもあるのか。
(私)それは先方の意志次第なのであります。もしよければ 離れた場所からなら可能かもしれませんので、背景に入れて一緒にお撮りしましょうか。
(試験官)それは可能か
(私)距離を離せす限りでは可能だと思います。ただし背景の写真は小さくなってしまいますが。それでよいでしょうか。
(試験官)OK

●ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイルを中心に、スマートフォンにいれた音声を通勤途中、散歩のときなど聴いて耳をならした。その上で時折、テキストの文章をよんで確認するようなことを繰り返した。また、オンライン英会話を一日30分年初から続けた。単語はスマホに単語帳アプリを入れて、そこに 「日本的事象英文説明300選」で覚えにくい単語を登録して、時間があるときに見直すようにした。

<外国語訳>はなんとかなると後回しにして、プレゼンテーションの練習を優先していましたが、一か月くらい前になって、話し言葉の日本語を覚えることの難しさ、メモを要領よくとることのスキルの必要性に気づいて焦りました。 
早い時期から、日本語を聞き取って、英語訳する練習をしておくことはとても大切だと思います。
過去問をAIで英語訳してもらい音読もしてもらうこと、またAIに日本語を読んでもらって、メモとりを行って、時間内に英訳するトレーニングが有効でした。
https://vidweb.co.jp/voicegate/
このような資料を自分で早めに準備しておくと、2次試験が近くなってから自分のように慌てなくてすむものと思います。)

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
試験が近づくと<ハロー注意報>、直前の心構えなどのメルマガが、精神的な支えになり助けられたと感じます。教材は、過去の試験問題のまとめ、解説、およびガイドとしての答え方、傾向のジャンル別まとめの資料が特に有効だったと思います。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
相当な時間をかけて受験生のために、貴重な情報を発信していただき、そのご尽力に感謝しかありません。

【6】今後の抱負
日本の美しい自然を外国人観光客に紹介し、日本の自然の豊かさを知ってほしいと思っています。そして日本の自然を通して自然保護の必要性を感じてもらい、地球環境保護の重要性の理解を得ること、ひいてはそのための平和維持活動に貢献していきたいと考えます。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8f05c46421e9b1a6e41f530786902945

【8】<模擬面接特訓>受講の感想 (2024年11 月28日)
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきましてありがとうございました。
ハロー通訳アカデミー迎賓館に早く到着しましたが、受付の方に中に入れていただき、5分前にエレベーターでお部屋に向かいましたが前の方の声がドア越しに聞こえたので外で待たせていただきました。
前の方と入れ替えで、YouTube で見覚えのある素敵なソファーのセットされたお部屋に通していただきました。多くの図書や海外の写真が目に入り大変興味がありました(特にモアイ像の写真)が、いただいた水を飲んでいると、第2次口語試験対策特別セミナー資料を頂戴し、間もなく<模擬面接特訓>が始まりました。
以下、大変役立ったと思うこと、参考になったアドバイスを列記いたします。

・なんといっても、ぶっつけ本番ではなく<模擬面接特訓>の機会がいただけたことで、先生からのご指摘により自分の弱み、不足している点、改善すべきことが具体的に耳から入って次々と明らかになるので、この実践的体験が体を通してインプットされ、一人で参考書を読んでいるのとは全く違ったレベルで記憶に残るので非常に効果的だと思いました。

具体的には、
(1)自己紹介は100%聞かれることがわかっているのだから、考えないで言えるまで繰り返し練習すること:考えていると宮本武蔵に切られるとのアドバイスと「五輪の書」の紹介に妙に納得しました。

(2)プレゼンテーションの課題に詳しくなかったとしても、ポイントを述べた後で、本題からそれても自分の得意な内容にうまく振って話題を膨らますこと:すべてに詳しくなれるわけでもなく必須のテクニックだと思います。

(3)ChatGPTを使いこなして、自分の回答をまとめるのが効果的:promptの作り方まで、例を挙げて教えていただいて、やさしい表現で観光客に役に立つ英文プレゼンテーションを作ることが有効ということが理解でき大変参考になりました。

(4)説明するときに一丁目一番地は外してはいけないこと:ガイドとして説明を受ける観光客が聞きたいことを意識することの重要性を理解しました。

(5)説明のポイントの重要項目3つのアドバイス
①階層を意識しながら説明 
②説明に数字をいれる
➂世界遺産に言及する)
これらを意識して今後のプレゼンテーションを準備することで、通訳ガイドらしい内容を構築できるようになると思います。

(6)外国語訳演習では出そうなポイントとキーワードはまとめて覚えてしまうこと:日本語に適した単語を覚えることが有効なことを意識して語彙を記憶するようにしようとの気づきが得られました。

(7)まだ一か月あるので、時間を意識して指定された時間に入るようにタイマーを使うなどして自分で訓練すること、および終わったら締めの言葉(Thank you.That's all.など)を言うこと:今回は自分のプレゼンテーション時間がいずれも長めだったので、(1分50秒~2分30秒)意識して調整し、早めに終えて締めの言葉が言えるように練習したいと思います。
今回ご指摘していただいたことを肝に銘じて、これからの約一か月間を有効に使って研鑽を重ねて2次口述試験本番に臨みたいと思います。
夕方お疲れのところ熱心にご指導いただきましたこと心より感謝いたします。お蔭様で今後注意すべき点が理解でき、また気持ちも引き締まりました。
 
以上

2024年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>提出のお願い

2025年02月07日 18時11分33秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>提出のお願い

2024年度第2次口述試験を受験した皆さんに<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>提出のお願いなのですが、これから受験する皆さんの後輩、後進の参考になるように、愛情を込めてお書きいただきたいと思います。
皆さんは、受験する前に昨年以前の<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>を読んで、大いに励ましを得たのではないでしょうか。
今回は、皆さんが、後輩、後進のために、その励ましを送っていただきたいのです。

お寄せいただきました<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>は、個人情報を削除して、下記の公式ブログにて掲載させていただきますので、皆さんの人生の1ページである<合格記念>として、時々、お子さん、お孫さんとご一緒にご覧になっていただくことも一興かと存じます。

●(例)2023年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860

●提出期限:2月11日(火)18:00
<合格祝賀会>参加希望者は、特に厳守のこと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の送り方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)必ず、メールの本文として、下記の件名、宛先にてご提出ください。(Word などの添付による提出は避けてください)

(2)件名:
 <合格体験記>(受験外国語)(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
 または、
 <敗軍の将、兵を語る>(受験外国語)(氏名)←必ず、氏名をお書きください。

(3)宛先:info@hello.ac

(4)<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>は、下記の2023年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>を参考にお書きください。
なるべく、編集が必要ない形式、文体にてお願いします。(私が一人で編集しますので。。。)
(例)2023年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860

(6)頂戴しました<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>は、メルマガ、公式ブログにて掲載させていただくことがあります。

(7)提出期限:2月11日(水)18:00
  <合格祝賀会>参加希望者は、特に厳守のこと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の書き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペして、メールの本文としてお送りください。

      記
●氏名:
●住所:
●受験外国語:  語
●電話番号(任意):
●職業(任意):
●年齢(任意):
★下記を受講した場合、( )に〇を付けてください。
( )<2次セミナー>(2024年10月14日)
( )<模擬面接特訓>(2024年 月 日)

━━━━━━━━━━━
<合格体験記>(本文)
━━━━━━━━━━━
●植山へのメッセージ


●(   語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者、<模擬面接特訓>受講者、旧生徒)(←不要なものを削除してください)

【1】受験の動機


【2】第1次試験対策
(1)<外国語>(  語)( 点) → 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


(2)<日本地理>( 点) →点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)



(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(3)<日本歴史>( 点) → 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>暗記カードアプリを使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


(4)<一般常識>( 点) →点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


(5)<通訳案内の実務>( 点)→ 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


【3】第2次試験対策
●試験官の特徴(性別、年齢、話し方、アメリカ英語、イギリス英語など)
①日本人試験官の特徴:

②外国人試験官の特徴:

●試験官からの注意事項など

●<プレゼン>のテーマ(3個)



(書き方の例)
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました
③こけし

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)


●<シチュエーション>

●<条件>

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答

●試験官との質疑応答
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)

●ご自分の勉強法
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと


【5】ご意見、ご感想、ご希望


【6】今後の抱負


【7】我、かく戦えり!
(下記を提出された方は、その掲載された掲載番号、または、URLをお書きください)

(1)私の<1次レポート>
掲載番号、または、URL:

(2)私の<1次合格体験記>
掲載番号、または、URL:

(3)私の<2次レポート>
掲載番号、または、URL:


【8】<2次セミナー>(2024年10月14日) 受講の感想
(受講した方は、提出した<2次セミナー>の感想をここに張り付けてください)


【9】<模擬面接特訓>(2024年 月 日) 受講の感想
(受講した方は、提出した<模擬面接特訓>の感想をここに張り付けてください)


以上