合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

「日本的事象英文説明300選」Amazon 出品記念キャンペーン!

2020年11月11日 22時46分41秒 | ●「日本的事象英文説明300選」のご案内
「日本的事象英文説明300選」Amazon 出品記念キャンペーン(第2弾)開始




この度、全国通訳案内士試験の受験者のバイブル「日本的事象英文説明300選」(テキスト)を Amazon にて販売を開始しました。
「日本的事象英文説明300選」購入を検討中の方は、是非、この機会にお買い求めください。
●特別プレゼントは、先着300名様のみにて、なるべく早くお申込みください!

申込期限:2020年11月30日(月曜日)21:00

Amazon の販売サイトは下記です。ハロー通訳アカデミー出品の「日本的事象英文説明300選」3,5
00円の新品をお選びください。
https://e6.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E494&c_no=1

(注意)中古品が、4,999円、5,999円で出品されていますが、こちらではありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンペーン申込者の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本以外にも、マーガレット・サッチャー女史の講演会のDVDや、世界遺産のDVDまで送っていただき、本当にありがとうございました。 

●大変迅速に発送頂きありがとうございました。 

●最高の対応をしてもらえます。
 
●思いのこもった教材 
日本的事象英文説明300選だけでなく、音声CD、サッチャー女史の講演会、世界遺産のDVD等に加え、日本的事象英文説明300選出題実績のプリントアウトされた資料が一冊のファイルで、届きました。
結構なお手間をかけ、お送り頂いたように感じられました。
ありがとうございました。 

●すばやい発送 
注文後2日で到着しました。普段同じ業者の場合(今回は日本郵便)注文後4日が普通でした。音声CDもサービス期間ということで同封されていましたし、そのほかの参考資料や、CD、DVDなどいくつも同封されていました。内容はすでに高い評価を受けていますので、基本教材として大いに活用します。近年のことについては、新聞、TVなどで情報収集するのが当然と思います。さび付いた英語脳をリフレッシュするために、巻頭に出ていた4段階の勉強法をやってみようと思います。 

●太っ腹、そして何より受験生の心強い味方。 
本だけではなく、音声CD、マーガレット・サッチャー女史の講演会、世界遺産のDVDなど盛りだくさんのおまけを無料で送っていただきました。本当にありがとうございます。ハローのホームページをいつも拝見しております。これからもどうぞご自愛ください。 

●おまけというには豪華なのが嬉しいです。 
他の方も書いていますが、とても早く手元に届くようにお送りいただき、中身は本だけでなく、CD、DVDが付いていて、拝聴拝見するのが楽しみです。 

●Hi, Mr Ueyama!
I'm one of subscribers of your online newsletters!
Thank you for the exciting campaign of ‘300-sen' this time!
I received an envelope yesterday, and that was more than a surprise!!!
I'm so glad to have another set of ‘300-sen' CDs. My first ones are getting scratched after long use!
I just listened to the first part of Lady Thatcher's speech ‘My Life'.
Her speech is all the more inspiring when I listen to it again at this time of pandemic.
Later I would like to take more time to listen to her whole speeches and appreciate her beautiful English at the same time!
Thank you for the music CDs, too.
It's really nice to listen to music of other countries during this long staying-home time.
The music takes me to Cuba and Andes out of my living room!
Thank you, Ueyama-sensei, for always encouraging me through your newsletters.
Stay healthy! I'm looking forward to attending your seminar again hopefully early next year!

●植山先生
Amazonで購入しました。
オーダー当日(夜)に発送頂き、2日後にはすぐ手にすることができました。
「日本的事象英文説明300選」は、以前から欲しいと思っていました。たくさんのDVDや資料(CD含)ありがとうございます。
大事に使わせて頂きます。ありがとうございました。

●植山先生
本日午後、注文品を受け取りました。
10月26日のメルマガを見て、アマゾンで「日本的事象英文説明300選」を注文しました。
音声CDが2枚付いて2,700円という値段に驚きました。
また、驚いたのが、たった2日で入手できたことです。
Amazon に注文して日本郵便が配達者になると、大抵4日目に配達されるのが常でした。
その配達の速さは別として、音声CDのほかに、サッチャー女史の講演会のDVDや世界遺産のDVDやキューバ、アンデスの音楽まで入っておりました。
とても驚きました。ありがとうございます。
長くなりましたが、お礼のご一報でした。
メルマガ読者

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンペーンの特別プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のキャンペーンにお申込みの方全員に下記のプレゼントすべてをご提供いたします!

●「日本的事象英文説明300選」付属のCD2枚(3,300円相当)

●ハロー通訳アカデミーの元名誉催行顧問のマーガレット・サッチャー女史の<第5回特別講演会><第6回特別講演会>のDVD

 サッチャー女史<第1回特別講演会>「日本文化を世界に紹介する方法」(1992年)
 
https://www.youtube.com/watch?v=S0olkrdwa7I

 サッチャー女史<第2回特別講演会>「日本と世界情勢」(1993年)
 
https://www.youtube.com/watch?v=FxadsFUpbu4

 サッチャー女史<第3回特別講演会>「日本を世界に紹介するには」(1995年)
 
https://www.youtube.com/watch?v=LH7pgU6Pjkc

 サッチャー女史<第4回特別講演会>「国際社会における日本の役割」(1996年)
 
https://www.youtube.com/watch?v=WK5EKMTdzW0

→サッチャー女史<第5回特別講演会>「香港返還と国際情勢」(1992年)
 
https://www.youtube.com/watch?v=eefmvSTRVx8

→サッチャー女史<第6回特別講演会>「My Life(私の人生)」(1998年)
 
https://www.youtube.com/watch?v=SRk-XPJGbns

●世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のDVD

●世界遺産(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産群」のDVD

●キューバの音楽CD(私がキューバを訪れた時に入手したCD)

●アンデスの音楽CD(私がペールーを訪れた時に入手したCD)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」参考サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【閲覧注意】「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●「日本的事象英文説明300選」の<音声ファイル>無料公開!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」の出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験受験者のバイブル「日本的事象英文説明300選」からは、毎年、第1次筆記試験、第2次口述試験に出題されています。

●2019年度第1次筆記試験の出題実績
・受験外国語(スランス語):流しそうめん(32ページ)、ひなまつり(84ページ)
・受験外国語(スペイン語):箱根(18ページ)
・受験外国語(ドイツ語):親子丼(36ページ)、端午の節句(40ページ)、義務教育(114ページ)
・受験外国語(中国語)(簡体字):こけし(58ページ)、七五三(92ページ)
・受験外国語(中国語)(繁体字):こけし(58ページ)、七五三(92ページ)
・受験外国語(イタリア語):弓道(62ページ)、漆器(52ページ)
・受験外国語(ロシア語):床の間(106ページ)
・受験外国語(韓国語):おせち料理(28ページ)

●2019年度第2次口述試験の出題実績(全受験外国語共通)

<外国語訳のテーマ>として出題されたもの(5題)
箱根(P.18)
相撲(P.64)
寿司(P.26)
着物(P.100)
お節料理(P.28)

<プレゼンテーションのテーマ>として出題されたもの(8題)
おでん(P.30)
まんじゅう(P.39)
桃の節句(P.84)
風鈴(P.106)
千羽鶴(P.58)
天橋立(P.22)
お好み焼き(P.38)
ビアガーデン(P.112)

●「300選」からの出題実績(キレイに印刷できます)
http://hello.ac/2ji.300sen.pdf

・凡例:(   )内は、出題された年度、(1次/2次)別、(逐次通訳/プレゼンテーション)別を示します。

【地理・歴史】
日本の気候
梅雨(2007年2次)(2010年2次)
台風(2007年2次)
古墳(2014年2次通訳)(2015年2次通訳)
縄文文化
弥生文化
埴輪
朝廷
将軍(2006年2次)(2007年2次)
幕府(2010年1次ドイツ語)(2013年1次英語)
大名(2008年2次)
侍(2013年2次プレゼン)
武士道
鎖国(2012年2次)(2014年2次通訳)
踏絵
寺子屋
浪人
君が代

【観光】
新幹線(2013年2次通訳・プレゼン)
旅館(2013年2次プレゼン)
民宿
ビジネスホテル
ペンション
カプセルホテル
芸者(2012年1次ポルトガル語)
日光
箱根(2008年2次)(2019年1次スペイン語)
富士山(2006年2次)(2012年2次)(2013年2次プレゼン)
熱海
鎌倉
広島
青函トンネル
京都(2008年2次)(2010年2次)
奈良(2008年2次)
阿蘇山
松島(2014年2次通訳)
天橋立(2014年2次通訳)
宮島(2014年2次通訳)
後楽園
兼六園
偕楽園

【料理】
天ぷら
緑茶
抹茶
すきやき(2017年1次英語)
にぎり鮨
海苔巻
回転寿司(2017年2次プレゼン)
刺身(2017年2次プレゼン)
酢の物
しゃぶしゃぶ(2013年1次ドイツ語)(2017年1次英語)
お節料理(2015年1次独語)(2015年2次通訳)(2017年2次プレゼン)(2019年1次韓国語)
懐石料理(2015年2次プレゼン)
焼鳥(2013年1次イタリア語)
おでん(2017年1次英語)
かば焼
茶わん蒸し
味噌
みそ汁
うどん
そば
そうめん(2019年1次フランス語)
石焼きいも(2012年1次イタリア語)
酒(2008年2次)
焼酎(2008年2次)(2015年1次独語)
とそ
雑煮
もち
汁粉(2012年1次中国語)
精進料理(2015年2次プレゼン)
ちゃんこ鍋(2017年1次英語)
お茶漬(2015年2次プレゼン)
漬物
赤飯
丼物
牛丼
幕の内弁当
雑炊
佃煮
こんにゃく
かつお節
竹輪
かまぼこ
納豆(2016年2次プレゼン)
お好み焼き
たこやき(2015年1次ポルトガル語)(2017年2次プレゼン)
まんじゅう
ようかん
おはぎ
せんべい
立ち食いそば(2018年1次スペイン語)
屋台(2012年1次ドイツ語)
ファミリーレストラン
居酒屋(2013年1次イタリア語)(2013年2次プレゼン)
割箸
おしぼり

【伝統演劇・音楽】(2013年2次プレゼン)
落語(2015年1次独語)
尺八
歌舞伎(2009年2次)(2015年2次通訳)(2017年1次英語)(2018年1次ポルトガル語)
能(2017年1次英語)
狂言(2017年1次英語)
文楽(2009年2次)(2017年1次英語)
浄瑠璃
雅楽(2017年1次英語)
花道(2013年1次ロシア語)
黒衣(2012年1次ロシア語)
漫才
三味線

琵琶
演歌(2007年2次)

【美術・工芸】
生け花
茶の湯(2010年2次)(2014年1次イタリア語)
書道
書き初め(2010年1次韓国語)
すずり
水墨画
浮世絵(2013年2次通訳・プレゼン)
菊人形
磁器(2014年1次英語)
陶器
漆器(2015年2次プレゼン)(2016年2次プレゼン)(2019年1次イタリア語)
七宝焼
西陣織
友禅
十二支
重要文化財
有形文化財
無形文化財(2013年1次フランス語)
日本庭園(2008年2次)(2010年1次タイ語)
枯山水(2012年1次ロシア語)(2018年1次イタリア語)
借景
石灯籠
盆栽(2009年2次)(2016年2次プレゼン)
俳句(2009年2次)(2012年1次英語)
和歌(2012年1次英語)
風呂敷(2013年1次英語)(2014年1次ドイツ語)
扇子(2014年1次スペイン語)(2015年2次通訳)
うちわ
こけし(2019年1次中国語:簡体字、繁体字)
招き猫(2009年2次)(2015年2次プレゼン)
折紙
千羽鶴(2017年2次プレゼン)
のし
根付
判子

【スポーツ・娯楽】
柔道
合気道(2016年2次プレゼン)
空手(2015年1次英語)
剣道
弓道(2019年1次イタリア語)
長刀
道場
相撲(2008年2次)(2017年2次プレゼン)
高校野球
ゲートボール
はねつき
たこあげ
将棋

マージャン
パチンコ
カラオケ(2012年1次英語)
じゃんけん

【宗教】(2013年2次プレゼン)
神道(2012年2次)(2013年1次イタリア語)(2015年2次通訳)
仏教(2012年2次)(2013年1次イタリア語)
儒教
禅宗
座禅
神社(2007年2次)(2008年2次)(2016年2次プレゼン)(2017年2次プレゼン)
寺(2006年2次)(2007年2次)
鳥居(2006年2次)(2012年1次英語)
大仏
日本の塔
さいせん箱
だるま(2013年1次ドイツ語)(2018年1次英語)
大安
仏滅
檀家
釣鐘
数珠
木魚
観音
地蔵(2015年2次プレゼン)
お守り(2014年1次英語)
絵馬(2013年2次プレゼン)(2014年1次ドイツ語)(2017年2次プレゼン)
おみくじ(2018年1次イタリア語)
神輿
こま犬
しめ縄
七福神
稲荷神社

【文化行事・祝祭日】
正月(20010年2次)
締め飾り
門松(2015年1次ロシア語)(2015年1次スペイン語)(2017年2次プレゼン)
初夢
年賀状
お年玉(2013年1次英語)
初詣(2014年2次通訳)(2016年2次プレゼン)
新年会
成人の日(2012年1次ポルトガル語)(2015年1次イタリア語)
節分
雪祭
建国記念の日
ひな祭(2013年1次スペイン語)(2015年1次中国語:簡体字)(2016年2次プレゼン)(2019年1次フランス語)
春分の日
みどりの日
憲法記念日
花見(2010年2次)(2015年1次ポルトガル語)
ゴールデンウィーク(2013年1次ドイツ語)
端午の節句(2019年1次ドイツ語)
子供の日(2012年1次イタリア語)
こいのぼり(2017年2次プレゼン)
田植え
七夕
海の日
暑中見舞状
中元
お盆(2009年2次)(2016年2次プレゼン)
盆踊り(2012年2次)
敬老の日
秋分の日
彼岸(2015年2次プレゼン)
体育の日
月見
紅葉狩
文化の日(2016年2次プレゼン)
七五三(2009年2次)(2014年1次ドイツ語)(2016年2次プレゼン)(2019年1次中国語:簡体字、繁体字)
勤労感謝の日
天皇誕生日
歳暮(2017年2次プレゼン)
忘年会(2010年2次)(2015年1次イタリア語)
大晦日
年越しそば
除夜の鐘
国民の祝日
祇園祭(2013年2次通訳)(2017年1次英語)
時代祭(2017年1次英語)
葵祭(2017年1次英語)
昭和の日

【生活様式】
浴衣
はかま
はちまき
角隠し
紋付
着物(2006年2次)(2010年2次)(2015年2次通訳)
振袖(2010年1次韓国語)(2016年2次プレゼン)

羽織
はっぴ
十二単衣(2012年1次ロシア語)
足袋
草履
下駄(2016年2次プレゼン)
日本髪
団地
玄関
障子
ふすま

床の間(2019年1次ロシア語)
掛軸
屏風
のれん(2015年1次韓国語)(2015年2次プレゼン)
風鈴(2014年2次通訳)(2015年2次プレゼン)
ちょうちん(2016年2次プレゼン)
座布団
布団
お見合い
結納
仲人
三三九度
せんべつ
心中
家紋
宝くじ(2014年2次通訳)
歩行者天国
ビアガーデン
銭湯(2012年1次英語)(2015年2次プレゼン)
自動販売機
交番(2017年2次プレゼン)

【教育】
予備校

日本の学校制度(2019年1次ドイツ語)
修学旅行
ローマ字
漢字(2010年2次)
ひらがな(2010年2次)(2014年2次通訳)
かたかな(2014年2次通訳)

【ビジネス】
終身雇用(2010年1次フランス語)(2018年1次ロシア語)
年功序列
根回し
稟議
単身赴任
ボーナス
社宅

【日本人】
わび・さび
義理・人情(2009年2次)
本音・建前(2012年2次)
天皇(2013年1次タイ語)(2016年2次プレゼン)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験(全外国語共通)の出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2013 年度(10 題出題)
侍について(P.10)
旅館について(P.16)
新幹線について(P.16)
富士山(P.18)
居酒屋について(P.42)
日本の伝統芸能について(P.44)
日本の宗教について(P.70)
絵馬について(P.76)
日本で年末年始に行われること(P.80・82・94・96)
浮世絵について(P.52)

●2014 年度(6 題出題)
古墳(P.8)
鎖国(P.12)
日本三景(P.22)
初詣(P.82)
宝くじ(P.110)
風鈴(P.106)

●2015 年度(14 題出題)
カプセルホテル(P.18)
懐石料理(P.28)
おでん(P.30)
お茶漬け(P.34)
精進料理(P.34)
漆器(P.52)
招き猫(P.58)
日本で人気のスポーツ(P.62)
お地蔵さん(P.76)
札幌雪まつり(P.82)
お彼岸(P.90)
風鈴(P.106)
のれん(P.106)
銭湯(P.112)

●2016 年度(15 題出題)
納豆(P.38)
漆器(P.52)
盆栽(P.56)
合気道(P.62)
神社(P.72)
初詣(P.82)
ひな祭り(P.84)
七夕(P.88)
お盆(P.90)
文化の日(P.92)
七五三(P.92)
振袖(P.102)
提灯(P.108)
下駄(P.104)
天皇制度(P.123)

●2017年度(13題出題)
交番(P.112)
たこ焼き(P.38)
絵馬(P.76)
神道(P.70)
回転寿司(P.28)
門松(P.80)
大相撲(P.64)
千羽鶴(P.58)
お刺身(P.28)
お歳暮(P.94)
風呂敷(P.58)
おせち料理(P.28)
鯉のぼり(P.86)

●2018年度(10題出題)
日光東照宮(P.18)
鎌倉(P.20)
鳥居(P.72)
賽銭箱(P.72)
花見(P.86)
三が日(正月)(P.80)
盆踊り(P.90)
彼岸(P.90)
除夜の鐘(P.96)
根回し(P.118)

●2019年度(13題出題)
<外国語訳のテーマ>として出題されたもの(5題)
箱根(P.18)
相撲(P.64)
寿司(P.26)
着物(P.100)
お節料理(P.28)

<プレゼンテーションのテーマ>として出題されたもの(8題)
おでん(P.30)
まんじゅう(P.39)
桃の節句(P.84)
風鈴(P.106)
千羽鶴(P.58)
天橋立(P.22)
お好み焼き(P.38)
ビアガーデン(P.112)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」の<音声ファイル>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」全体
http://hello.ac/300sen.mp3

●UNIT(1):Geography and History(地理・歴史)
http://hello.ac/300sen/unit1.geographyandhistory.mp3

●UNIT(2):Sightseeing(観光)
http://hello.ac/300sen/unit2.sightseeing.mp3

●UNIT(3):Cuisine(料理)
http://hello.ac/300sen/unit3.cuisine.mp3

●UNIT(4):Theatrical Arts and Music(舞台芸術・音楽)
http://hello.ac/300sen/unit4.theatricalartsandmusic.mp3

●UNIT(5):Arts and Crafts(美術・工芸)
http://hello.ac/300sen/unit5.artsandcrafts.mp3

●UNIT(6):Sports and Games(スポーツ・娯楽)
http://hello.ac/300sen/unit6.sportsandgames.mp3

●UNIT(7):Religion(宗教)
http://hello.ac/300sen/unit7.religion.mp3

●UNIT(8):Cultural Events and Holidays(文化行事・祝祭日)
http://hello.ac/300sen/unit8.culturaleventsandholidays.mp3

●UNIT(9):Lifestyle(生活様式)
http://hello.ac/300sen/unit9.lifestyle.mp3

●UNIT(10):Education(教育)
http://hello.ac/300sen/unit10.education.mp3

●UNIT(11):Business(ビジネス)
http://hello.ac/300sen/unit11.business.mp3

●UNIT(12):About the Japanese(日本人)
http://hello.ac/300sen/unit12.aboutthejapanese.mp3

以上



2017年度通訳案内士試験(英語筆記試験の5番)に「日本的事象英文説明300選」よりズバリ出題!

2018年08月16日 12時05分49秒 | ●「日本的事象英文説明300選」のご案内

2017年度通訳案内士試験(英語筆記試験の5番)に「日本的事象英文説明300選」よりズバリ出題!

●出題形態
英語筆記試験の問題5番は、「次の用語や写真を英語で説明する場合、最も適切なものはどれか。それぞれ解答を一つ選び、マークシートの<26>~<31>にマークすること。(各5点×6=30点)」という問題なのですが、「祇園祭」「おでん」「能」の選択肢の中に、「日本的事象英文説明300選」の「祇園祭」「時代祭」「葵祭」「おでん」「すきやき」「しゃぶしゃぶ」「ちゃんこ鍋」「能」「雅楽」「狂言」「歌舞伎」「文楽」の計12項目がズバリ出題されました。

●「日本的事象英文説明300選」とは?
拙著「日本的事象英文説明300選」は、これまで、約20万冊販売されてきた通訳案内士試験受験者のバイブルと言われている本ですが、「祇園祭」「おでん」「能」で、各5点×3=15点となり、本書を見ていた受験者には圧倒的に有利な問題でした。

下記の12の日本的事象が出題されました。【300選】は「日本的事象英文説明300選」の原文を示します。

●祇園祭【300選】
Gion-matsuri, held in honor of Yasaka Shrine, is one of the three great festivals of Kyoto. Conducted throughout the month of July, it reaches its high point on the 17th with a parade of floats, some of which carry groups of musicians.
祇園祭は、八坂神社のために催される祭であるが、京都三大祭の一つである。7月いっぱい行われているが、山車の行列が見られる17日に最高潮に達する。山車の中には、囃子方を乗せたものもある。

【出題された英文】
It is held in honor of Yasaka-jinja and is one of the three great festivals of Kyoto. It is held throughout the month of July and its highlight is the Yama Hoko Junko grand procession.

●時代祭【300選】
"Jidai-matsuri, or "Festival of the Ages," is held in honor of Heian Shrine and is one of the three great festivals of Kyoto. The festival is held on October 22, and its highlight is a procession of people dressed in costumes representing various periods of Kyoto's 1,200-year history."
時代祭は「時代の祭典」であるが、平安神宮のために催される祭で、京都三大祭の一つである。時代祭は10月22日に行われ、見ものは、京都に都が置かれていた1,200年間の様々な時代を象徴する衣装をまとった人々の行列である。

【出題された英文】
It is one of the three great festivals of Kyoto. It is held in honor of He1an-jlngu In October. Its highlight is a procession of people dressed in costumes representing various periods of Kyoto's 1,100-year history.

●葵祭【300選】
Aoi-matsuri, held in honor of the two Kamo Shrines, is one of the three great festivals of Kyoto. The festival is held on May 15. The name of the festival comes from the leaves of the aoi (hollyhock) plant that are used to decorate the heads of the participants in the procession.
葵祭は2つの賀茂神社のために催される祭で、京都三大祭の一つである。葵祭は5月15日に行われる。祭の名称は、行列の参加者の頭部を飾るのに用いられる葵の葉に由来する。

【出題された英文】
It is one of the three great festivals of Kyoto. It takes place at Shimogamo-jinja and Kamigamo-jinja on May 15. The name of the festival comes from the leaves of hollyhock that are used to decorate the heads of the participants in the procession.

●おでん【300選】
Oden is a dish in which a variety of ingredients such as tofu, eggs, white radish, fried fish paste, and potatoes are boiled together in a large pot of seasoned fish broth. Hot mustard is served as a condiment.
おでんは、豆腐、卵、大根、さつま揚げ、じゃがいもなどの様々な材料を、味をつけた魚のだしが入った大鍋で一緒に煮込んだ料理である。からしが薬味として出される。

【出題された英文】
It is a dish in which a variety of ingredients such as eggs, white radish, fried fish paste are boiled together in a soy sauce based broth. Hot mustard is served as a condiment.

●すきやき【300選】
Sukiyaki is a dish of thinly sliced beef, onions, tofu, and shiitake mushrooms cooked in a pan at the table. Sugar, soy sauce, and sake are added for flavor.
すきやきは、薄切りの牛肉、タマネギ、豆腐、椎茸を食卓に置いた鍋で煮た料理である。味付けには、砂糖、醤油、酒が加えられる。

【出題された英文】
It is a dish of thinly sliced beef cooked in a special pan with vegetables such as onions, tofu, shiitake mushrooms and other ingredients. This dish is cooked at the table in a broth of soy sauce, sugar, and sake. The cooked materials are dipped in raw egg before eating.

●しゃぶしゃぶ【300選】
Shabu-shabu is a dish of thinly sliced beef and vegetables cooked in a pan. The ingredients are quickly boiled in broth, and then eaten after being dipped in a special sauce.
しゃぶしゃぶは、薄切りの牛肉と野菜を鍋で煮た料理である。具はだし汁で素早く煮て、特製のたれをつけてから食べる。

【出題された英文】
It is a dish of thinly sliced beef or pork and vegetables cooked in a pan. The ingredients are quickly boiled in broth, and then eaten after being dipped in a special sauce.

●ちゃんこ鍋【300選】
Chanko-nabe is famous as a sumo wrestler's dish. A variety of ingredients, such as meat, fish, and vegetables, are cooked at the table in a large pot.
ちゃんこ鍋は力士の料理としてよく知られている。肉、魚、野菜などの様々な材料が食卓に置かれた大鍋で煮られる。

【出題された英文】
It is a dish of a variety of ingredients, such as meat, fish, and vegetables cooked at the table in a large pot. It is famous as the sumo wrestlers' dish.

●能【300選】
Noh is a classical stage art performed mostly by men to the accompaniment of recitative chants called yokyoku and an orchestra consisting of a flute and three types of drums. It is characterized by symbolic, highly stylized acting, and elaborate masks.
能は、謡曲と呼ばれる語り唄、ならびに、笛と3種の太鼓からなる囃子方に合わせて、ほとんど男性だけによって演じられる古典舞台芸術である。能は、象徴的かつ高度に様式化された演技と精巧な面が特徴である。

【出題された英文】
It is a traditional dramatic art performed mostly by men to the accompaniment of distinctive narrative chants. It is characterized by highly stylized acting, the masks that the actors wear, elaborate costumes, and simple stage sets.

●雅楽【300選】
Gagaku is a genre of the ancient ceremonial dances and music of the Imperial Court. The term bugaku refers to the dances, while kangen refers to the music performed by an ensemble of wind, string, and percussion instruments.
雅楽は、宮廷における古代の儀式で演じられた舞踊と音楽の一ジャンルである。舞楽という用語は舞踏を指し、他方、管弦は、管楽器、弦楽器、打楽器の合奏によりなされる音楽を指す。

【出題された英文】
It is a genre of ancient ceremonial music and dances of the Imperial Court. Its performance styles include instrumental music, accompanied dance, and accompanied

●狂言【300選】
Kyogen is a traditional comic or mime drama which reflects everyday conditions of life. In addition to being performed between the works of a Noh program as an interlude, it is also performed in its own right.
狂言は、日々の生活のありさまを反映させた、伝統的な喜劇や道化芝居である。狂言は、幕間劇として能の演目と演目の間に上演される他に、独立した演劇としても上演される。

【出題された英文】
It is a traditional stage art which first developed as an interlude for more serious plays. It features comical stories reflecting everyday conditions of life.

●歌舞伎【300選】
Kabuki is a traditional stage drama performed exclusively by men to the accompaniment of songs and music. It is characterized by a combination of rhythmical words, dancing, elaborate costumes, and stage sets.
歌舞伎は、男性だけによって歌や音楽に合わせて演じられる伝統的な舞台劇である。歌舞伎は、リズミカルな台詞、踊り、凝った衣装、舞台装置の組み合わせが特徴である。

【出題された英文】
It is a traditional stage drama performed by male actors to the accompaniment of songs and music. It is characterized by exaggerated make-up, elaborate costumes, sophisticated stage sets, and a runway that extends into the audience.

●文楽【300選】
Bunraku is a classical puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads known as joruri. Its charm lies in the harmony of skilled puppeteers and the voices of the joruri singer.
文楽は、浄瑠璃として知られる、音楽を伴う語り唄に合わせて演じられる古典人形劇である。文楽の魅力は、熟達した人形遣いと浄瑠璃語りの唄声のハーモニーにある。

【出題された英文】
It is a traditional puppet play performed to the accompaniment of narrative ballads. It is characterized by the closely collaborative form by skillful manipulation of puppets, narrative recitation, and shamlsen music.

●「日本的事象英文説明300選」購入ご希望の方は、下記よりお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

以上