合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2018年度第2次試験<2次レポート>(78)【10:00~11:00】(金閣寺)

2019年01月17日 23時44分26秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(78)【10:00~11:00】(金閣寺)

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:91点
・日本歴史:免除
・一般常識:39点
・通訳案内の実務:48点

●受験会場 実践女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:40代。女性。終始優しい笑顔で、厳しい印象は無し。ほぼ日本語で試験の説明、進行に終始し、質問は無かった。通訳問題の読み上げは、はっきり・ゆっくりとした口調で聞き取りやすかった。

【2】外国人試験官:40代。男性。アメリカ英語?(聞き取りやすい)。語学学校の講師風。終始にこやかで、こちらを安心させてくれる印象。しつもは、全て外国人試験官から。

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(7ページ)】

金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。
金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。
創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

【4】外国語訳の後の質問

通訳の後、通訳案内士の実務として、日本語の紙を渡され、書いてある内容(シチュエーション)の場合どうするか、回答を求められました、(読んで回答するまで、30秒の準備時間あり)
「金閣寺が工事中で入れない、ガイドとしてどうするか」

●外国語訳の後の試験官からの質問

①代わりにどこに案内するか

②その理由

【5】プレゼンのテーマ

①鎌倉
②無礼講
③スクランブル交差点

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

鎌倉

【7】プレゼンの後の質疑応答

①鎌倉でおススメのスポットを2つ

【8】受験の感想

試験管は2人ともこちらに威圧感を与えるようなことは無く、フレンドリーでした。

プレゼン問題では、2分で日本人試験官が教えてくれました。(日本語で。そこで切られます)。その後の質問は、説明した内容からです。

通訳問題では、思ったよりもはっきり・丁寧に問題文を読み上げてくれました。全部を覚えることはもちろん難しいのでメモを取るのですが…もう少し訓練しておけば良かったと感じました。やはり、緊張して上がってしまうので…。

十分に説明できたかどうかわかりませんし、どのような基準で評価がされるのかわかりませんので、手ごたえは何とも言えませんが…。試験自体は、私は楽しかったです。不合格だったとしても、 来年の良い糧になると思います。

【9】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

「日本的事象英文説明300選」が、とても役に立ちました。もちろん、これだけでは試験に合格できませんが、役に立つ単語を多く習得できましたし、色々な事象を説明する上で、自分の知識の引き出しをかなり増やすことができたと思います。

CDも繰り返し繰り返し、通勤中に聴くことで、説明文を覚えるだけでなく、発音の確認や耳を英語に慣らすのにとても良かったと思います。

<2次セミナー>は最初のセミナーしか参加できなかったのですが…、資料中に示されている重要事象は、勉強のとっかかりに最適でした。

また、セミナー時に言われた「Take it easy!」という言葉を心に刻んで臨み、試験を楽しむことができたと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その1)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料(切腹資料) 
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf 

●動画 
https://youtu.be/LircL1N9sDc 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その3)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料 
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 

●動画 
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(77)【10:00~11:00】(金閣寺)

2019年01月17日 23時36分32秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(77)【10:00~11:00】(金閣寺)

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:86点
・日本歴史:免除
・一般常識:41点
・通訳案内の実務:50点

●受験会場:実践女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:女性。40~50代?日に焼けた通訳ガイド風。優しい感じ。

【2】外国人試験官:男性。30~40代。アメリカ英語。英会話講師風。フレンドリーな感じ。

【5】プレゼンのテーマ

①鎌倉
②無礼講
③スクランブル交差点


【4】自分が選択したプレゼンのテーマ

鎌倉

(鎌倉かスクランブル交差点で若干迷ったが、質疑が膨らませそうな鎌倉を選択)

・東京から近い便利なロケーション、人気の観光地。高徳院の大仏(奈良の大仏に及ばないがその次に匹敵する)、有名な禅寺など、観光スポットが沢山あり、外国人にも人気があるので、是非訪れて欲しい、と通訳ガイドらしく伝えた。

→途中の経過時間等の合図も全くなく、ちょっと短いかな、と思いつつ、一通りプレゼンの形を作り、終えたところ、外国人の方から、もう少し時間があるから?話を続けてくれと促され、もう一つの話題(あじさい寺)を追加した。日本人の方が頷いて聞いてくれていた。

【5】プレゼンの後の質疑応答

①鎌倉で、他にお勧めのスポットはないか?
→本土と橋で繋がっている江ノ島も大変人気のある場所だ。

②江の島には何があるのか?

→有名な水族館があったり、土産物屋など沢山ある。

③鎌倉でお勧めの料理は何か?

→シラスが有名。外国人には、シラスピザも良いと思う。

【6】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(7ページ)】

金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。
金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。
創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

【7】外国語訳の質疑応答

質疑応答というよりは、完全に、ロールプレイ方式による問題提示とその対応といった感じだったと思います。(外国人試験官を、ガイドを依頼してきた観光客と想定し、紙に記載・提示されたシチュエーションを前提に対応する形)
今回は、金閣寺を楽しみにしてきた観光客からガイドを頼まれたが、工事中でブルーシートに覆われていて見えない。どうする?という内容。前提条件として、FIT、金閣寺の訪問予定は一時間、終了後ホテルに戻る、の記載あり。

上記を見て、以下の応答展開となりました。

(私)残念ながら、金閣寺は工事中でブルーシートで覆われており、本日は見えない状況。

(どうしたいか、先方の意見を聞こうとした矢先、先方から間髪入れず以下リアクション)

(試験官)Oh、金閣寺をすごく楽しみにしていたのに、どうしてくれるんだ?

(ずーっと穏やかだった外国人試験官の方が豹変、役になり切り始めた感じ)

(私)金閣寺は見えないが、鹿苑寺内の回遊式庭園も有名だし、それは見える。

(続けて絵葉書とかビデオの可能性を話そうとしたところ、また間髪入れず、以下返答あり)

(試験官)庭園なんて興味ない。他に何か提案ないか?

(私)近くに、有名な禅寺のお寺、竜安寺がある。それも、世界遺産に登録されていて外国人にとても人気がある。

(試験官)そこには何があるのか?

(私)枯山水の庭園がある。金閣寺の回遊式庭園とは違うタイプ、外国人に非常に人気がある。

(試験官)庭園?さっきも言ったが、庭園は興味ないんだよ。

(私)だが、金閣寺の庭園とは然違う。15個の石があり(と、ミステリーの話とか座禅の話をしようとしたが、また間髪入れず、返答される)

(試験官)庭園はもういいから、他に提案はないのか?

(私)(金閣寺近くのスポットが思いつかず)それでは銀閣寺はどうですか?

これも世界遺産に登録されていて、とても有名なお寺です。

(日本人試験官)(これまで何も発言等なかったが、何故かここで吹き出し、笑みを見せる)

(試験官)(少し興味を示す表情で)銀閣だな。

(私)そうだ、金閣ではないが、銀閣だ。

(試験官)金閣寺と銀閣寺はどちらが人気があるんだ?

(私)外国人には金閣寺の方が人気があるかもしれないが、日本人にはが銀閣寺の方が人気があるみたいだ。

(試験官)それは何故だ?銀閣寺には何があるのか?

(私)(少し困ったが)銀閣寺は日本の伝統的な建築様式で落ち着いた雰囲気、畳や襖ががある部屋があり、日本人が好む非常に趣がある建築物だ。

(試験官)わかった。じゃあ、銀閣寺でOK。(漸く、ロールプレイが終わった感じ)ところで、京都の他のお勧めスポットはないか?

(私)清水寺も有名だ。これも世界遺産に登録されているものの一つだ。崖に立った大舞台から見る京都の景色は格別の美しさがある人気のスポット。

【8】受験の感想

今から思うと、こういえば良かった、あれが抜けていたなど、悔やむこと、不十分だったと思うことが沢山あります。瞬発力で対応することの難しさを感じました。

正直、合格している自信、手ごたえはあまりないですが、基準がよくわからない所もあり、もしかしたらという気持ちもあり、早く結果を知りたいという心境です。

ロールプレイでは試験官が楽しそうに意地悪質問に快感を覚え、受験者を試している感じがしました。(ガイドラインにあった疑似体験で通訳ガイドとしての臨機応変な対応力を見るという意味では、その通りの試験だったと思いますが...)

上記から振り返ると、「日本的事象英文説明300選」の暗記だけではちょっと不足であり、プレゼンのシミュレーションをもっと数多く実施しておけば良かったと思いました。

今回不合格だった場合は、今年の勉強は無駄ではないと思いますので、これを基盤として、更なる知識の定着と拡大、プレゼンのシュミレーションを沢山実施したいと思います。

いずれにしても、ありがとうございました。

【9】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

「日本的事象英文説明300選」、セミナー資料、動画、メルマガなど、全て役に立ちました。問題はそれらをいかに有効活用、自分のものにできるか、それに尽きると思います。

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(76)【10:00~11:00】(金閣寺) 

2019年01月17日 23時25分38秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(76)【10:00~11:00】(金閣寺) 

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語: 英検1級免除
・日本地理:86点
・日本歴史:免除
・一般常識:35点
・通訳案内の実務:43点

●受験会場:実践女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:女性40代。通訳ガイド風。優しい印象。

【2】外国人試験官:男性。30代。スマートな印象

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(7ページ)】

金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。
金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。
創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

【4】外国語訳の後の質問

シートで覆われ、金閣寺は拝観できない。どうするか?

【5】プレゼンのテーマ

①鎌倉
②無礼講
③スクランブル交差点

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

鎌倉

「日本的事象英文説明300選」の鎌倉内容を30秒位話した後、おすすめの場所を二箇所伝えました。
高徳院の大仏は日本で2番目に大きい。オープンスペースにある。大仏の中に入ることができる。
長谷寺では可愛い地蔵を沢山見ることができる。梅雨の鬱陶しい季節でも、紫陽花の美しさに感動させられる。と話しました。

【7】プレゼンの後の質疑応答

①大仏の中はどうなっているの?大仏の中から外は見えるの?

②上ることでご利益はあるの?

③地蔵とは?←「300選」そのままの答えました。

【8】受験の感想

鎌倉を選んだ時はやった!と思いましたが、思いのほか緊張していて最初は少し詰まって、声も震えてしまいました。次第に鎌倉に行った経験から、イメージしながら伝えているうちに緊張感が少なくなりました。

金閣寺の訳に関しては、自分なりに言えたと思います。メモはあまり役にたちませんでした。自分の字が読めない。(笑)

最後の金閣寺が見えないけれど、どうする?という質問に対して皆さんのレポートをみて、自分が失敗したのに気づきました。試験官をお客様として話しをしませんでした。

私はお客様の意見を尊重し、金閣寺に行くなら庭園を案内し、別の場所なら二条城を案内する。という話し方をしてしまいました。

B5の紙に書かれていたのでしょうか。そこを見落としてしました。試験管から口頭でそのような案内はなかった?と思いますが、恐らく平常心ではなかったので聞いていなかったのかもしれません。

あー、やってしまったと気落ちしてます。

落ちたらそこが原因だと思います。受かりたいです。やるだけやった感はあるので悔やんでも仕方ないので待ちます。

【9】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

「日本的事象英文説明300選」、セミナー、二次口述動画すべて役にたちました。一次もほぼ全てハローで頑張りました。

合格したら、ハローのおかげ、ダメなら自分がきちんと案内文を読まなかったからだと思い、ハローでまた一年頑張ります!その時はまたよろしくお願いします‼︎

とにかく、一区切りつきました。ありがとうございました。すべての勉強が本当に楽しかったです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その1)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料(切腹資料) 
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf 

●動画 
https://youtu.be/LircL1N9sDc 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その3)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料 
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 

●動画 
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(75)【16:30~17:30】(浅草) 

2019年01月17日 12時01分44秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(75)【16:30~17:30】(浅草) 

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:81点
・日本歴史:免除
・一般常識:35点
・通訳案内の実務:40点

●受験会場:龍谷大学

●試験内容

【1】日本人試験官:女性、30代~40代。大学教員風。日本語の読み上げもとても聴きやすい。にこやか。こちらの回答時に真剣な顔で聴いていらっしゃるため、試験前後とのギャップが大きい。

【2】外国人試験官:男性。40代。先生風。優しい感じ。 にこやか。

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

【4】外国語訳の後の質問

なし
   
【5】プレゼンのテーマ

①杉玉
②賽銭箱
③もんじゃ焼き

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

賽銭箱

【7】プレゼンの後の質疑応答

(試験官)あなたのおすすめの神社を教えてください。

(私)出雲大社をおすすめします。島根県にある、天地創造の神様、大国主命を祀った神社です。非常に人気があって、観光客や結婚式を挙げる人が大勢訪れます。

【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」

①用紙の上半分:あなたの受けた半日ツアーの旅程には、皇居、明治神宮、浅草、スカイツリーの記載。しかし、とても半日では全ては回れない。お客様に、どうやって説明して納得頂きます か。 (大意です)

②用紙の下半分: 時間延長はできません。あなたはフリータイム担当のガイドです。(大意。他にもあったようですが、忘れました)
  
③外国人試験官の質問: すばらしい内容だね、でも、本当に、半日ツアーなのに、imperial parace...Asakusa, Tokyo Sky Treeの4ヶ所も行けるの?大丈夫なの?

(私の回答)

たしかにお持ちの旅程表には、4か所あります。でも、お客様のツアーは半日ツアーで、4か所全部お連れする時間はないです。残念ですが時間的に2か所ご案内する時間しかありません。でも、どこも素晴らしい場所です。私はフリータイムのガイドですが、お客様にお好きな2か所選んでいただいたら、ご案内します。楽しんでいただけると思います。(考えてみたら、あまり、謝りませんでした) 

(試験官)
2か所、4か所のうち2か所か・・・。まあ、確かに半日ツアーだしね。あなたなら、どこを薦めるの。

(私の回答)
浅草とスカイツリーをおすすめします。浅草の浅草寺は、人気がある場所で、昔の日本の景色を楽しんでいただけます。そして、スカイツリーは、とても眺めが良いです。今の東京の風景を見られます。東京半日ツアーを楽しみましょう。
(浅草について話しながら、どうも外国語訳の回答を使いまわしているようだと思いつつも、「スカイツリーは眺めが良くて現在の東京の姿を見られる)まで話し終えました。他の方は「時間切れ」「あと○○秒」など言われた等のレポートをされていますが、私の「東京半日ツアーを楽しみましょう」という回答にかぶせるように、「いいよ、行きましょう」とネイティブ試験官が答えられて、ああ、時間切れだ、と分かりました。)

【9】受験の感想

「浮足立ってはいけません」という先生の教えの大切さが身に沁みました。受付後は、待機場所に集合してすぐ、電子機器の電源を切るように言われます。受付前の階のベンチでは、mp3プレイヤーに落とした「日本的事象英文説明300選」をずっと聞いていました。周りの受験生が、良くまとまっていそうなノートを読んでいたり、声に出してウォーミングアップしていたりするとあせるのですが、「ありえないくらい良くまとまった」ノートを先生にいただいているのだから、集中しなくてはと思い、プレイヤーで音を遮断しました。

試験会場の方が、本当に丁寧で、てきぱき対応してくださって、安心感がありました。また、「入室するときは、どうするんだろう」と思っていましたが、日本人の試験官の方がドアを開けて、招き入れてくださいました。

他の2次レポートで書かれているように、エレベーターで4階に集合、受付、大きな待合室で待機。1列ずつわかれて誘導されて、二番目の待合室に、待機(2階へ行くグループと3階に行くグループがあります)。

時間帯ごとに、7人ずつ、試験室の前の椅子へ誘導。試験官に招き入れられて試験、終わった後は、スタッフの方に誘導されて、階段近くの廊下で受験番号順に並んで、全員そろってから再度、二番目の待合室に集合。試験発表についての説明を受けて、解散、という流れでした。

「完全入れ替え制の小さな映画館」に似た感じを受けました。そのため、物理的に、だだもれは、ありえないものの、大きな待合室の時点で希望者をまとめて化粧室に誘導していただけたり、質問にもてきぱき対応いただいたりと、混乱やストレスがないよう考えられた案内システムにされていたと思います。

試験も同じで、日本人試験官の方の日本語での指示、出題とネイティブ試験官の方の質問で、効率よくテストをされているという印象がありました。

結果は待つしかないのですが、終わってみたら、楽しかったというか、少なくとも貴重な経験だった、という気がします。他県から受けに行ったのですが、一斉受付を済ませてエレベーターで4階にあがり、受付名簿に自分の名前を見つけたときは、いろいろな意味で「ああ、ここまで来られたんだ」と思いました。

今回受験された方々、お疲れ様でした。

●植山先生、早い時間帯から速報を送られた銀河系のような広い心の受験生の方々(まったく同じ出題はない、と思っていても、問題の様子、雰囲気がわかるのは大変心強いことでした)、本当にありがとうございました。

【10】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

特に、役立ったのが、「日本的事象英文説明300選」、切腹資料、一次試験の切腹資料(地理のDVDと一般常識の資料)です。

教材は、「日本的事象英文説明300選」を繰り返しましたが、なかなか全てを覚えられず、切腹資料の抜粋を試験会場の受付前の待機場所でも、ずっと読んでいました。試験直前以外は、スマホでFlash Card版を繰り返し聞いていました。また、CDをmp3プレイヤーに移して移動時間や休憩時間にも聴きました。
   
家の部屋の壁には、予想問題60をまとめたものを書いて貼ったりしました。

植山先生の「決意すること」についての YouTube は繰り返し見ました。→ https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(74)【16:30~17:30】(浅草)(フランス語) 

2019年01月17日 11時48分38秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(74)【16:30~17:30】(浅草)(フランス語) 

●受験外国語:フランス語

●受験場所 :目白大学

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語ガイドの資格があるので、免除。
・語学の一次試験は昨年合格のため、免除。

●試験内容

【1】日本人試験官 :50歳くらいの優しそうな男性(たぶんガイド)

【2】ネイティブ試験官:40歳くらいの穏やかそうなフランス人女性

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

【4】外国語訳の後の質問

なかった?

【5】プレゼンのテーマ

①杉玉
②賽銭箱
③もんじゃ焼き

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

賽銭箱

【7】プレゼンの後の質疑応答

①お賽銭の額はどれくらい?
②賽銭箱の管理はだれがしているのか?
③賽銭箱の中はどれぐらいの頻度で確認されているのか?

【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」

①用紙の上半分:

スカイツリー、浅草寺、皇居、明治神宮をお客様はまわりたい。しかし半日なので時間的に無理がある。

②用紙の下半分:

旅行社からは、予定を変更しても良いとの了解を得ている。すべて行きたいと希望されているお客様に、どのように説明するのか。試験官をお客様と思ってフランス語で説明してください。

③外国人試験官の質問:

もしどれか1つを省くとしたら、どれにするか? そしてそこに行かず、他の3つにする理由を述べてください。

【9】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

本当にお世話になっております。特に先生のメルマガにはいつもはげまされています。当日公式ブログで公開される<2次受験速報>もとても参考になりました。

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(73)【16:30~17:30】(浅草) 

2019年01月17日 11時35分45秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(73)【16:30~17:30】(浅草) 

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:合格
・日本歴史:免除
・一般常識:合格
・通訳案内の実務:合格

●受験会場:実践女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:女性 40代後半 通訳(ガイドではなく、プロの通訳・・・以前通っていた英語学校の講師の先生だと思うので(そっくりでした)) タイムキーパー 試験内容に関する発言はなし

【2】外国人試験官:女性 30~40代 ほほえみを絶やさず、優しい感じ 大学の先生のような気がします

【5】プレゼンのテーマ

①杉玉
②お賽銭箱
③もんじゃ焼き

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

賽銭箱

【7】プレゼンの後の質疑応答

①大体いくらくらい賽銭箱に入れるのか?相場はどれくらいか

②二礼二拍手一礼にどういう意味があるのか(お参りの作法で二礼二拍手一礼を話したので)

③時々頭上にあるどらを紐を引っ張って鳴らすのを見かけるが、あれはどういう意味があるのか。


【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

【4】外国語訳の後の質問

特になかったと思います。

【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」(30秒で考えて1分で話す メモをとってもよい)

①用紙(B)の上半分:「半日観光のガイドで、皇居、明治神宮、浅草、スカイツリーの4か所を回りたいという希望だが、半日では回りきれない。あなたらならなんとお客様に話をするか。」

②用紙(B)の下半分:ガイドは半日だが、延長したりして時間を遅らせることはできない。 もう一行あったような気がしますが思い出せません。

③外国人試験官の質問:

「4か所を半日で回ることができない」という前提だったので、「半日では回り切れないので明治神宮・皇居の組み合わせか、浅草・スカイツリーの組み合わせでどちらかを選ぶのはどうか。明治神宮・皇居は皇室に縁が深い場所で、都会だが緑が多く、静かに歴史を感じられる。浅草・スカイツリーは東京下町で、庶民の生活を感じられる。浅草では日本的なお土産を買うことができるし、スカイツリーの展望台からは東京を一望できる」と言ったところ、

すると「私は4か所回りたいのだ。時間を遅らせられないなら、スタート時間を早めればいい」と言われました。

半日観光で、エンドを遅らせられない前提なのに、スタートを早めるのはありなのか??と混乱してしまい「移動はタクシーを使えば時間短縮できますね」とかみ合わない返しをしてしまいました。設問の趣旨がよくわからなくなりました。

その後すぐ質問に移り、

・明治神宮について歴史を教えて

・浅草ではどんなお土産が買えるか

で終わりになりました。

【9】受験の感想

「こんなときどうする?」で明治神宮に行ったことがなく、拝観にかかる時間や移動時間がよくわからず、また、「半日観光」が大体何時から何時なのか、などイメージが混乱したまま受け答えしていたのでぼろぼろでした。

試験官の方はにこにこしていて話しやすかったのはありがたかったです。

浅草・スカイツリーなど、行ったことがある場所だったのはラッキーでしたが、それだけにテストの手ごたえを外した感に自分にがっかりしています。

今回勉強していて思ったのですが、いかに自分の国の文化を知らないで「ぼーっと生きてきたか」を実感しました。「日本的事象英文説明300選」をやるだけで、発見の嵐でした。これから奥深い日本の文化を勉強し、発見していこうと思います。

そして写真や映像だけでなく、、自分の目・足で実際に現地に行こうと思います。

【10】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

切腹資料です!また手探りで準備を始めた時に先生のメルマガに巡り合い、教材から何から全てお世話になりました。

今年は無理だと思いますが、また来年のリベンジではよろしくお願い致します。ありがとうございました!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その1)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料(切腹資料) 
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf 

●動画 
https://youtu.be/LircL1N9sDc 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その3)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料 
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 

●動画 
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(72)【16:30~17:30】(浅草) 

2019年01月17日 07時55分56秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(72)【16:30~17:30】(浅草) 

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:72点
・日本歴史:免除
・一般常識:34点
・通訳案内の実務:41点

●受験会場:昭和女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:男性。50代。大学教授風。穏やかな雰囲気。

【2】外国人試験官:男性。40代。大学教授風。優しい感じ。

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

【4】外国語訳の後の質問

なし

【5】プレゼンのテーマ

①杉玉
②お賽銭箱
③もんじゃ焼き

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

もんじゃ焼き

【7】プレゼンの後の質疑応答

①もんじゃ焼きは自分で焼くのか?
②お好み焼きって何?(お好み焼きに少し似てると説明したので。)

【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」

皇居、明治神宮、浅草、スカイツリーを半日で見たい。時間の延長はできない。しかし、すべてを半日でまわるのは難しい。あなたならどうする?

一番見たいのはどこですか?と聞いたら、皇居と、明治神宮と答えられたのでまずはその二箇所を見学して時間があったら浅草とスカイツリーに移動しましょう。その二箇所は近いので。と提案しました。浅草で食事出来ますか?と聞かれたので、沢山レストランがあるので食べられますよ。天丼屋さんとかお寿司屋さんとか、と言ったら、天丼って何?と聞かれました。

【9】受験の感想

通勤時間や自宅でも「日本的事象英文説明300選」などのCDを聴いていましたが、聴いて理解してるだけはだめでした。
シャドウイングをしたり暗唱するくらい音読して口の筋肉に記憶させるまでやらないと緊張している本番で咄嗟に出てこないと痛感しました。
「日本的事象英文説明300選」や植山先生のテキスト、セミナー、動画におんぶにだっこで独学で臨みましたが、まだまだ自分のものには出来ていないので、引き続き、むしろ一から学びなおしたいと思います。

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(71)【16:30~17:30】(浅草) 

2019年01月17日 07時46分59秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(71)【16:30~17:30】(浅草) 

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:72点
・日本歴史:免除
・一般常識:30点
・通訳案内の実務:44点

●受験会場:昭和女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:男性。60代。通訳ガイド風。とても真面目に真剣なまなざし。

【2】外国人試験官:男性40代。イギリス英語。カジュアルな服装、髪型で、優しい感じ。

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

【4】外国語訳の後の質問

特になし

【5】プレゼンのテーマ

①杉玉
②お賽銭箱
③もんじゃ焼き

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

杉玉

【7】プレゼンの後の質疑応答

①杉玉はどのくらいの大きさか?
②色が変わると言ったがどのくらい期間はかかるか?

【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」

①用紙の上半分:半日ガイドのお客様がいます。ツアーには、明治神宮、皇居、浅草、スカイツリーとなっています。どう案内しますか?

②用紙の下半分:コースを変えることはゆるされている

③外国人試験官の質問: 伝統的な日本を見てみたいけどどこがいいか?

【9】受験の感想

思った以上に緊張してしまい、文法的な事を忘れて話し続けてしまった。自分で繰り返していってしまったことが何回かあった。

【10】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。具体的に、ご自分のご感想をお書きください。

フラッシュカードが大変役にたちました。特に第1次筆記試験では、日本歴史にでる写真を繰り返し利用しました。

第2次試験では、第2次口述試験対策と「日本的事象英文説明300選」を何度も聞きました。直前セミナーに参加してやる気が入ったのも大きかったとおもいます。

なかなかモーチベーションを維持するのが大変でしたが、そんな時は、ハローのサイトを見ることで、がんばれました。

感謝の言葉しかありません。来月、良い報告がしたいのですが、まったくわかりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その1)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料(切腹資料) 
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf 

●動画 
https://youtu.be/LircL1N9sDc 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<2次セミナー>(その3)の資料・動画 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●資料 
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf 

●動画 
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE 

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(70)【16:30~17:30】(浅草) 

2019年01月17日 07時36分48秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(70)【16:30~17:30】(浅草) 

●受験外国語:英語

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除
・日本地理:82点
・日本歴史:免除
・一般常識:32点
・通訳案内の実務:43点

●受験会場:昭和女子大学

●試験内容

【1】日本人試験官:女性。40代。通訳ガイド風。優しい感じ。

【2】外国人試験官:男性。50代。オーストラリア人もしくはイギリス人。大学教授風。おとなしく、真面目な方。

事前の案内通り、プレゼンからでした。当日のハロー情報を見て、午前中は外国語訳からスタートしたようなので、少し意表をつかれました。

【5】プレゼンのテーマ

①杉玉
②賽銭箱
③もんじゃ焼き

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ

その時は、全く意外な3個のテーマでがっかり、杉玉は瞬間的にわからず、もんじゃは食べたことがなく、お好み焼きの話をすればいいとは思いましたが、2秒で賽銭箱に決めました。
自分の頭の中に、ドラマチックなスクリプトが描けないままスタート。しゃべり切るしかないので。

「日本的事象英文説明300選」の賽銭箱の説明して。神道の説明して、仏教のかかわりに触れて、賽銭で神社が運営はできないので、お祭りとかして、財政に役立てるとか、仕事が会計士なので、
お金にからめて、お正月の初詣に飛んで、お金を捧げて新しい年を祈りチャレンジします。と一気に話したところで1分57秒、息を整えたところで時間になりました。

日本人の試験官はいい人でしたが、まったく一分の合図をしませんでした。結果的にまとめをさせてくれませんでした。
フィギュアスケートで言えば、ショートプログラムで、転倒なしでも全く加点のないスケートでした。
合格の確信を得られないプレゼンでした。
一日たって、このトピックはとても簡単で、2018年は仏教関係だと思って、神道関係を手抜きをしていなかったら、トピックを見た瞬間に、賽銭箱の説明をして、明治神宮を話、初詣の大きな賽銭箱、そして自動販売機のように外に賽銭箱がおいてあっても安全な日本を述べて、さいごに日本人の素晴らしさでまとめれば100点満点だったと思います。

【7】プレゼンの後の質疑応答

①お金を捧げる神社は同じでなければいけないの。
②額はいくら。

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

(感想)
外国語訳は、浅草で、聞いた瞬間、過去問?と思うくらい、知っている内容でした。簡単すぎてびっくりしました。

【4】外国語訳の後の質問

質問はありませんでした。

【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」

①用紙の上半分:東京半日旅行で、明治神宮、皇居、浅草、スカイツリーがアサインされていますが、時間的に4つをまわるのは無理のようです。

②用紙の下半分:お客さんに納得できるプランを提案してください。

③外国人試験官の質問:もしカットするとしたらどこを削る。回らなかったら料金をいくらか戻してもらえるか。スカイツリーからは何が見える。
  
口述試験の時には、何で4つ回れないのかが疑問で、私なら回して見せると強気で攻めてしまいました。
お客さんが皇居が一番見たいというのに、皇居は特別な時でなかれば、中には入れないので、外からで十分といい、スカイツリーが時間がかかるので最初に行って、浅草を回り、皇居を車から見て、明治神宮に行きましょうと、客の目線より、自分を中心に強気に攻めてしまいました。ぐいぐい押しすぎた気がします。

一日たって客の目線で考えると、明治神宮と浅草に時間をかけて、皇居は車窓から見て、時間があれば2重橋の当たりを歩いて、浅草からスカイツリーがよく見えるところで写真撮影をする案で半日をゆったり回るのがいいともいます。試験中は、その発想に行きませんでした。ガイドとしては、失格でした。

【9】受験の感想

口述試験に備えて、ともかく植山先生のアドバイスに従って、イメージを高めて当日二人のお客様をもてなして楽しませることを楽しみにしていました。
一番克服したかったのは、途中でプレゼンが止まってしまうことでした。その心配は結果的に全くありませんでしたが。
今回は<模擬面接特訓>がなかったので口述試験がぶっつけ本番になってしまいましたが、受けてみて初めて試験の勉強の仕方、受け方がわかりました。
もう一度受けるチャンスがあるなら、お客様を楽しませることができると思います。

【10】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

2次試験にかぎっては、一番役に立ったのは2017年の口述試験の2次レポートです。
自分に似通った方々の経験はなぐさめと勇気を受けました。ハローのメルマガは励まされました。
私は、年齢を除けば、受験者の中では、もっとも恵まれた環境にいると思います。
毎日英語環境にいて、英語で仕事をしています。留学組で、長年海外に滞在しています。
多くな仲間たちにあなたは大丈夫だと思われて送り出してもらいました。プリゼンも得意です。
ただこの特別な環境で2分間のプレゼンをどんなトピックでも自由自在にできるためには、3つのポイントでプレゼンをすることを日常的にする必要があります。
日常的に英語を話すものには、暗記をする必要はないと思います。私の意見では、暗記は固定してしまいます。これはあくまで英語を話すのが大好きで話しなれている人だけのケースですが。
これからは、不合格でも下を向かず、合格しても勝ち誇らず、お客様にどんな話題でも2分くらいでポイントだけで語らるように日々、自分のマニュアルを作っていきたいと思います。
通訳ガイドは私にとっては天職です。自分の頭にあるビジョンに向かって進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

以上


2018年度第2次試験<2次レポート>(67)【16:30~17:30】(浅草) 

2019年01月16日 22時11分26秒 | ●2018年度<2次レポート>

2018年度第2次試験<2次レポート>(67)【16:30~17:30】(浅草)  

●受験外国語:英語 

●第1次筆記試験の自己採点の点数 

・英語:免除 
・日本地理:79点 
・日本歴史:免除 
・一般常識:41点 
・通訳案内の実務:43点 

●受験会場:西南学院大学 

●試験内容 

【1】日本人試験官:女性。50代。 優しい笑顔と優しい声で話してくれた。こちらが話したことに対し、下を向いて採点しているときも声を出して笑ってくれたので、緊張がほぐれた。    

【2】外国人試験官:男性。50代。笑顔で接してくれた。明るいリアクションをしてくれたので、次第に緊張がほぐれた。 

【3】外国語訳の日本文(決定版):【出典『英語で説明する日本の観光名所100選』語研(6ページ)】 

浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。 
山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。 
寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。 

【4】外国語訳の後の質問 

下記「あなたならどうする」のとおりそれ以外の質問はありませんでした。 


5】プレゼンのテーマ 

①杉玉 
②賽銭箱 
③もんじゃ焼き 

【6】自分が選択したプレゼンのテーマ 

賽銭箱 

【7】プレゼンの後の質疑応答(以下のようなやり取り) 

Q:あなたは少額の硬貨を入れるとよいと言いましたが、いくら位入れたらよいですか。 

A:あれば5円が良いです。5円は「ご縁」といって、”matchmaking” を意味します。

Q:(笑)"matchmaking" とは、結婚相手を探している人が、ガールフレンドやボーイフレンドが見つかるかも?ということですか。 

A:そうです。それだけでなく、日本では、新しい人との出会い、良い仕事のパートナー、仕事の機会も「ご縁」”matchmaking"のおかげと考えています。 

Q:(笑)5円は安いね。本当に5円でいいの? 

A:いいんです。もちろん、ほかの硬貨でもいいです。10円でも、100円でも。あなたがその時、持っていたら5円を入れるといいです。 


【8】「通訳案内の現場」での「あなたならどうする?」 

①用紙(B)の上半分: 

皇居 
明治神宮 
浅草 
東京スカイツリー 

あなたは半日ツアーガイドをしている。本日お客さまが予定している行き先は上記4か所ですが、半日ツアーでは全部回りきれません。 
ガイドとしてどのような対応をしますか。試験官をツアーのお客様と見立てて、回答してください。 

②用紙(B)の下半分: 

半日ツアーの時間を延長することも、変更することもできない。 
あなたはお客様の自由行動時間の案内役としてガイドをしている。 

③外国人試験官の質問:≪以下のような会話のやり取りを行いました。≫ 

私:今日、お客様は、4か所 皇居、明治神宮、浅草、東京スカイツリーを回る予定でしたね。でも、半日のツアーですから、残念ながら4か所回る十分な時間はありません。 
そこで、ご提案がありますが、スケジュールを見直したほうがいいと思います。どちらか一つのルートに変更しませんか? 
一つは、皇居と明治神宮を訪問するコース。もう一つは、浅草と東京スカイツリーを訪問するコースです。このいずれかなら、それぞれの距離が近いので、半日で十分回れます。どちらがよろしいですか。 

試:皇居とスカイツリーに行きたい。ダメなの? 

私:その2つは距離が離れているので難しいと思います。浅草とスカイツリーはいかがですか?2つの場所は距離が近いです。浅草は、仲見世通りでお土産も買えます。もうお土産は買いましたか? 

試:もう買った。どうして浅草を薦めるんですか。スカイツリーはどんな所? 

私:スカイツリーも見ごたえがあります。600メートルを超える高さがあり、最先端の技術で建てられたタワーです。中に東京ソラマチというショッピングエリアがあって、レストランやおしゃれなショップがあって楽しいです。 
浅草は、先ほど話したように、雷門に提灯があって、ランドマークですけど、さらに、雷門の両側に大きな像(風神・雷神のこと)があって、これらも見ごたえがあります。 
都内最古の浅草寺を楽しんだ後、最先端技術のタワーへ行く。これは、いいプランだと思いませんか。せっかく東京へ来たなら、浅草を見逃さないでください。 

試:(笑)わかった。じゃあそうする。 

※これは質疑応答ではなく、ガイドとしてのトラブル対応の能力を試す「ロールプレイング」だと感じました。 

【9】受験の感想 

外国語訳問題の後の質疑方法が、予想と違っていたので、ちょっと驚きました。準備が30秒は短いと思いました。 
観光地の位置関係、改修中で入場できない神社・寺院等を事前に調べておく必要があると思いました。 
入室したときは緊張していましたが、試験官が笑顔を見せてくれ、リアクションも好意的だったので、次第に緊張がほぐれました。 
外国語訳問題で浅草寺が読まれたときは、来たっ!と思いました。ハローの教材にある文章によく似ていました。 
外国語訳問題の後の質疑応答では、浅草とスカイツリーをやや強引にプッシュしました。実は、皇居と明治神宮が本当に近いのか知らないので、行ったことのある浅草とスカイツリーに話題を向けました。 


【10】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。 

植山先生の素晴らしい教材、タイムリーな情報、すべて役に立っています。 
試験直前は、切腹資料、鉄板128題、質疑応答予想問題60題、切腹鉄板予想問題70題、トラブル対応方法を中心に何度も反復しました。 
不安になったときは、メールマガジンやブログで紹介されている試験の前の心構えを読み直して、絶対に合格するという気持ちを維持することができました。 
受験時間が遅いグループだったので、<2次受験速報>がとても役に立ちました。 
本当にありがとうございました。  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<第2次口述試験>再現プラットフォーム「Paper」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
●2018年度全国通訳案内士試験<第2次口述試験>再現プラットフォームとは何か? 
毎年、第2次口述試験の外国語訳(これまでの通訳問題)の日本文の再現には、受験者との何百通のメールのやり取りをして、膨大な時間を費やしてきましたが、これを何とか能率的かつ迅速に行えないものかと考えてきましたが、今回、Dropbox の「Paper」を利用し、<第2次口述試験>再現プラットフォームを構築することで、それを実現させることができました。 
2018年度第2次口述試験受験者の皆さんは、是非、この<第2次口述試験>再現プラットフォームを利用して「てにをは」まで正確な外国語訳の日本文などの再現にご協力をお願い申し上げます。 

●Dropbox の「Paper」(無料)とは 
例えば、【10:00~11:00】(平等院鳳凰堂)を受験した方が、自分の都合の良い時に、下記の(平等院鳳凰堂)の「Paper」にアクセスして、外国語訳の日本文、シチュエーション、条件などに自由に修正をすることができる機能を持った無料のアプリツールです。 
皆さんもよくご存じの Wikipedia(ウィキペディア)には、誰でも簡単に編集できる機能がありますが、それと同じように、「Paper」を使って、外国語訳の日本文などの改良に使ってしまおうという試みです。 
ご協力いただける方は、下記の「アカウントの作成方法」および「Dropbox 社員が教える新「Paper」の効果的な使い方」を読んで、<第2次口述試験>再現プラットフォームで、実際に編集にご参加ください。 
「アカウントの作成」などが面倒な方は、従来通り、訂正箇所を私に直接メールで私宛に送信していただければ結構です。→info@hello.ac 

●「アカウントの作成方法」 
https://www.dropbox.com/ja/help/account/create-account 

●「Dropbox 社員が教える新「Paper」の効果的な使い方」 
https://navi.dropbox.jp/dropbox-paper 

●下記は、誰でもご覧いただけます。 
但し、下記のすべて、または、一部を無断で転載することを固く禁じます。 

(1)【10:00~11:00】(平等院鳳凰堂) ①正倉院 ②集団登下校 ③働き方改革 
https://paper.dropbox.com/doc/1.--AU92PgMdSg_jplq~bLbPUV6vAg-sIqN3pxVyOwzmgIrpUmaP 

(2)【10:00~11:00】(金閣寺) ①鎌倉 ②無礼講 ③スクランブル交差点 
https://paper.dropbox.com/doc/2.--AU9txRGWJuC_tsuaeLel~2S~Ag-Po2V5gQyvrxJLgxPVMn8S 

(3)【11:00~12:00】(和食A) ①日光東照宮 ②灯籠流し ③割り勘  
https://paper.dropbox.com/doc/3.A--AU~byd8A8JKZxN~ZW5KqH65UAg-FO9QuebwVy6obO047dS3l 

(4)【11:00~12:00】(和食B) ①根回し ②除夜の鐘 ③太陽光発電  
https://paper.dropbox.com/doc/4.-B--AU~9mI5s2TxDN4dkzGG8JA_OAg-5M9EnudFA7Ds9kDPYtJRt 

(5)【13:00~14:00】(居酒屋) ①リボ払い ②流鏑馬 ③猫カフェ 
https://paper.dropbox.com/doc/6.--AU_ek~ZCK7fhZ4memrp5K3HoAg-rrZRgaAP0AXP9WOJiPmll 

(6)【13:00~14:00】(ラーメン)①元号 ②盆踊り ③路上喫煙 
https://paper.dropbox.com/doc/5.--AU~6C014MHzKqDtd0FuYboRGAg-LgojK9PAwgdeWtkIjFq4d 

(7)【14:00~15:00】(旅館)  ①終活 ②うち水 ③食品サンプル 
https://paper.dropbox.com/doc/8.--AU84HGBRfFqpXbaCilX~Tqi2Ag-0NKamkncsRjrCnKawOYyv 

(8)【14:00~15:00】(刺青)  ①琵琶湖 ②ししおどし ③スタジオジブリ 
https://paper.dropbox.com/doc/9.--AU86L0JwSoyOuxFzbptTmWkTAg-CxDATus64PtcLJipCOp5r 

(9)【15:30~16:30】(温泉)  ①水引 ②鳥居 ③お花見 
https://paper.dropbox.com/doc/7.--AU~LS3r386dSd2w5bUgpK0PyAg-yx6fc54deercnYzSBekFm 

(10)【15:30~16:30】(奈良)  ①神対応 ②三が日(正月) ③グリーン車 
https://paper.dropbox.com/doc/10.--AU8gJgo~IPnFf_gIHhVh90MCAg-KgUDLOnxSBF0PGcEtlVgA 

(11)【16:30~17:30】(浅草)  ①杉玉 ②賽銭箱 ③もんじゃ焼き 
https://paper.dropbox.com/doc/11.--AU82Mp8Yoqmke6e6cUI05DujAg-5sw9NmC4da6LJ2AZt93ip 

(12)【16:30~17:30】(京都)  ①リニアモーターカー ②彼岸 ③知床 
https://paper.dropbox.com/doc/12.--AU_oAUwuJCRjL0De~Y9D4uzDAg-P70ByPkMT4XAi3whKMwn5 

以上