今朝は6時に起きて「朝ごはんバーベキュー」をしました!
KYの学校の同級生3家族が川沿いの公園に集まったの。
KYと同じ歳の子を頭に4人の男の子の家族、女の子二人の家族、そして家が3人、子供だけで なんと9人

こっちの人たちは、驚くくらいこどもが多い!
それだけ、子育てに適した環境にあるということです

実際に生活してみて、本当にそれを感じます。
全てが「子供に優しい!」と思うし、“子供”とか“家族”に対しての基本的な考え方が、日本とはまるで違うと思う。
土日は必ず“家族”で行動!学校の送り迎えも父親の数が多い!
“家事”“育児”も完全に平等!
だから、今朝のバーベキューも着いたらすぐに父親達は持ってきた“ソーセージ”“ベーコン”“チキンドラム(モモの、手に持てる形の)”“卵”を焼き始める。
母親達はおしゃべりしながらテーブルを作り、焼けるのを待つ。
子供たちは勝手に遊んでる。
こっちのちょっと大きな公園には、写真のような「バーベキュー台」が設置してあり、勝手に(予約とか、使用料とか無しで)電気のスイッチを入れて(ボタンを押すと何分間かで、自動的に電気が切れるので、何度も押しては使ってた)使い、勝手に食べ、勝手に片付けて帰る!
でも、みんな本当に綺麗に使ってある。←ここが日本と大違い!
それから、日本で言う「バーベキュー」は焼きながら食べる けど ここでは全部焼いてしまって、テーブル(これも作り付け)に運び、各自のお皿に取り、

で食べる!
これまた私には(?)って感じ。
みんな仲良しで、自然に役割分担して、楽しく(本当に楽しそうなの

)準備をして、楽しく食べて、楽しく片付ける!
そして、そこにいる子供は、どこの子も関係なく、どの親も面倒をみる。
とっても自然で素敵でした