謡
2005-10-15 | 日常
20代の頃、先輩に勧められて謡を習ったことがあります。今となっては何一つ身についてはいませんが、ちょっと刺激的な体験でした。
何しろ何の知識もないまま始めたのでいわば怖いもの知らずです。勧めてくれた先輩は50代。他の方もほとんど60代以上です。20代は私ともう一人、やはり、その先輩に勧められ一緒に始めた子です。
週1回のお稽古はその先輩の家。先輩は30年以上続けていて既に師範(言い方は違うかも)。お弟子さんも何十人も抱えています。でも、私たちはもちろん、2人だけのお稽古です。
もちろん、お稽古だけでなく、社中や流派の発表会などにも出席させてもらいました。初めて人前で謡ったときは声がひっくり返るかと思いました。でも、若かったので余り厳しいことも言われずにすみました。もっとも本気じゃないと見抜かれていたのかも・・・。
発表会に出席する時はもちろん着物です。私にはこれが一番きつかった!続けられないと思った最大の理由はこれかも。高くて買えないというのもそうですが、体型的に着物がきついかったのです。
今でこそ、3サイズに余り差がありませんが、若い頃は結構差があって、着物を着ると胸を思いっきり締め付けなければなりません。これで、何時間も座っていなければならないのですから、やりきれません。
流派は「宝生流」、といっても他にどんな派があって、どんな関係なのかは詳しく知りません。ただ、私たちに教えてくれていた先輩の先生が作家の小川国夫の弟さんでした。渋くてかっこよかった。小川国夫の「物と心」の中で、兄弟でナイフを研ぐシーンがありました。あれは弟視点で書かれていたけど、あのモデルなのかあなんて眺めていました。(残念ながら数年前に亡くなりました)
写真は当時使っていたお稽古本
何しろ何の知識もないまま始めたのでいわば怖いもの知らずです。勧めてくれた先輩は50代。他の方もほとんど60代以上です。20代は私ともう一人、やはり、その先輩に勧められ一緒に始めた子です。
週1回のお稽古はその先輩の家。先輩は30年以上続けていて既に師範(言い方は違うかも)。お弟子さんも何十人も抱えています。でも、私たちはもちろん、2人だけのお稽古です。
もちろん、お稽古だけでなく、社中や流派の発表会などにも出席させてもらいました。初めて人前で謡ったときは声がひっくり返るかと思いました。でも、若かったので余り厳しいことも言われずにすみました。もっとも本気じゃないと見抜かれていたのかも・・・。
発表会に出席する時はもちろん着物です。私にはこれが一番きつかった!続けられないと思った最大の理由はこれかも。高くて買えないというのもそうですが、体型的に着物がきついかったのです。
今でこそ、3サイズに余り差がありませんが、若い頃は結構差があって、着物を着ると胸を思いっきり締め付けなければなりません。これで、何時間も座っていなければならないのですから、やりきれません。
流派は「宝生流」、といっても他にどんな派があって、どんな関係なのかは詳しく知りません。ただ、私たちに教えてくれていた先輩の先生が作家の小川国夫の弟さんでした。渋くてかっこよかった。小川国夫の「物と心」の中で、兄弟でナイフを研ぐシーンがありました。あれは弟視点で書かれていたけど、あのモデルなのかあなんて眺めていました。(残念ながら数年前に亡くなりました)
写真は当時使っていたお稽古本
本当に珍しいですね。
落語にありますが、大家さんが、たなこに聞いて貰いたくて、料理やお酒を用意して集めるのですが、誰も聞きたくない、しかし大家さんに逆らえない。
そんな話が笑いを誘うのですが、確かにあの声の出し方は、下手だと聞くに耐えきれない裏返ったような、苦しそうで断末魔の声のになったりしますね。
それに、着付けの問題もあるでしょうが、慣れないと確かに着物での正座は辛いでしょうね。
それに今は3サイズ・・。とありますが、そんな事は無く、十分差を持っていらっしゃるのでは(笑)
所で、正式な親指が重なった形の正座はどの位続けられますか?(笑)
「フランダースの犬」は自分自身も見ていましたが、息子が小さい時ビデオで何度も何度も見ていました。
よく通るかわいい声ですよね。ネロの声って。
親友の少女ってアロア?おじいさんも友達の兄弟も???
信じられません。確かに謡はお腹から声を出すのでいい修行になるかもしれませんが・・・。
私の友人はお茶をずっと続けている人が多いかな。友人の一人は「なぜかお茶だけは続けられるのよね。」なんて言っています。
お花をやる人はあまりいません。フラワーアレンジメントをやっている人は何人かいますが・・・。
「正座」は今は30分もできないと思います。でも、謡をやっていた頃はお稽古だって2時間はかかるし、発表会なんて言ったらもっと長いし・・・。
先生に正座の仕方なども教わりましたが、やはり慣れでしょうね。その頃はそれほど苦痛ではありませんでした。
私にはムリかもしれません(笑)
着物でさっそうと歩いたら・・とか
自分で着物が着れたらカッコイイ・・なんて
考えるけど、実際には窮屈で、着替えた時の
開放感が・・(笑)
でもHANAさんに謡曲をやっていた時期が
あったなんてびっくりです。すごい。。
小川先生の舞姿はすてきだったな。背筋がピンと伸びて・・・。
最近は着物を普段も着るという人が増えているようですね。男女とも・・・。
作務衣みたいのなら楽でいいけど、着物は私には無理だなあ。