「お茶の郷」に行ったときですが、車椅子の方が一緒でした。施設は新しいので駐車場も広く、中もほとんど不便はありません。
ただ、庭園の砂利道が大変でした。車椅子を引いていたのは若い男性だったので、前輪を挙げて押していました。
私は「バリアフリーとかユニバーサルデザインとかいっても実際にどんなものか体験しないと本当にちゃんとしたものはできないね。」と言ったのですが、返ってきた言葉は意外なもので . . . 本文を読む
あじさいを見た後、島田市にある「お茶の郷(さと)」に行きました。日本庭園、茶室、お茶の博物館などがあります。茶畑の中になかなか立派な建物が忽然と現れる感じで訪れた人は「こんなところにこんな大きな建物があったのね」と口々に言っています。 . . . 本文を読む
遅まきながら私もアジサイを見て来ました。「あじさい寺」ならぬ「あじさい神社」です。境内いっぱいにあじさいが咲いています。一つ一つの花は盛りを過ぎていましたが、さすがにこれだけあると見事です。ただ、曇っていたのと携帯のカメラなのできれいに撮れません。 . . . 本文を読む
ダイエットしようと決心したら大好きな両口屋是清のお菓子を頂いたとき~~
何が悲しいかと言うと
「大好きなお菓子が食べられないこと」ではなく、
「せっかく決心したダイエット開始をしばらく延期しなければならないこと」です。
昨日は会社で「ずんだ大福」やら「ずんだフロマージュ」やらを頂いたし、どうもダイエットを始めることができそうにありません。 . . . 本文を読む
東京に出張した同僚が買って来てくれたお土産です。
濃厚なチーズとほのかに甘いずんだが何とも言えないマッチング。
以前、山形に行った時に食べて以来、ずんだ餅の大ファンの私は真っ先に手を出してしまいました。
このケーキの他にずんだ大福もあり、こちらは一口サイズでつるっと口の中に溶けていきます。これもおいしかった!
※「ずんだ茶房」大丸店で買ったそうです。 . . . 本文を読む
今朝の日刊スポーツに載っていた写真。あまりに可愛かったので携帯でパチリ!
日本VSクロアチア戦終了後の一コマだそうです。新聞は主人が会社に持って行ってしまい、もう手元にないので詳しいことは分かりません。
クロアチアと日本のそれぞれのユニフォームを着た子供が仲良く手をつないでいるのがなんともほほえましい。お姉さんと弟なのかな?おぼつかない足取りの男の子と優しく支える女の子・・・。
日本 . . . 本文を読む
昨日ようやくバドミントンの練習に参加しました。思ったより動けたような気がしますが、成績は1勝3敗・・・。
実はまだちょっと指は痛いのですが、昨日息子のラケットのガット張りを頼みに行ったら、今まで気にしたことがなかったのですが、数々のサポーターが置いてありました。
ひじ、膝、太もも、足首、手首・・・・。その手首用が手首だけでなく、親指から巻くようになっていたのでそれを買おうと思ったのですが . . . 本文を読む
昨日、アルゼンチンVSセルビア・モンテネグロ戦を見ていた時にセルビア・モンテネグロ辺りの地図を知りたくなりました。
そこで息子の使っている地図帳を借りました。懐かしい帝国書院の地図帳です。
装丁やレイアウトなどは私が中学生の頃と変わらないので、一見すると確かに懐かしいのですが、当然のことながらヨーロッパの地図は大きく変わっています。
試合の合間に結構見入ってしまいました。言語や宗 . . . 本文を読む
神葬祭
2006-06-15 | 日常
初めて神式の葬儀に参列しました。基本的には仏式と変わりませんが、「二礼二拍手一礼」の時の「二拍手」が「しのび手」といって音を立てないようにするというのを初めて知りました。また、焼香はなく、「お洗米」といってお米を研いだものがお皿に入っていて、それをお焼香と同じようにします。
戒名はなく、本名に男性は「命(みこと)」とつけます。神となり、その後、家を守ってくれるそうです。女性は「刀自命(とじの . . . 本文を読む