昨日からの7連休ですが、イベント計画は全くありません。前半は子供のバドミントンの練習と大会、中学の授業参観・PTA総会、後半は主人の実家への里帰りです。
2日は私は休みなのに主人は仕事、息子は学校、しかもPTA総会ですって!何も連休のど真ん中にやらなくても・・・。遠足かなんかに出かけてよ!と心の中で毒づいている私です。
でも、もし、私が仕事だったら総会に出席するためにはお休みをもらわなけ . . . 本文を読む
ずうずうしく私の作品とタイトルに書きましたが、最後まで全部自分で作ったものは指輪だけです。仕上げはやっぱり難しくてなかなかきれいにできません。
特に真珠のネックレスは卒業式用に先生に作っていただいたものです。(私の作品じゃないじゃん・・・)これはもうひとつちょっと小さめの真珠で作ったものもあってTPOに合わせて2連でつけることもできます。(もちろんこちらも先生作です)
ということでほとん . . . 本文を読む
中学生になって、夜勉強するようになりました。小学生のときの様子を見ていると勉強するなんて考えられなかったのでびっくりです。
やはり、英語が面白いらしく、これはどういう意味?とかこれは英語で何て言うの?とか聞いてくることもあります。今の所は何とか答えられるけど、これから先は「もう聞かないで」という感じです。きっと「自分で調べなきゃ、覚えないでしょ!」とか言うんだろうなと密かに考えています。
. . . 本文を読む
痛ましい限りです。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
昨日は夕方からの出社だったので、午後からはテレビに釘付けでした。どうしてこんな状況になってしまったのか、信じられない思いです。
なんでもない日常に突然起こった惨状にどう対処したらよいのか、1人でも多くの方が救出されることを願うのみです。
原因はまだ分かっていませんが、運転手個人の適性も含め、JRに限らず、鉄道、交通、さらには . . . 本文を読む
さすがに4時間の練習はきつい!昨年は試合だったので、3セットやって1試合分休憩(審判)だったので、余裕があったけど、昨日はとっても疲れました。
というより、今日がきつい!昨日やっているときは夢中なのでそうでもないのですが、今日起きようとしたら体が動かないんです。今も腿の付け根が痛くてうまく歩けない・・・。
たくさんやったので、結果もよく覚えていません。ちょっと負け越したかな?
最初は男女別だ . . . 本文を読む
試行錯誤
2005-04-24 | 日常
しんはるさんが記事に2枚の写真を貼り付けていたので私も挑戦!タグを使えばもっと編集できるのかな?スタイルシートも挑戦してみたいけど、全然分かりません。
写真2枚は今載せるものがないので以前書いた「日帰りバスツアー 東京ディズニーランド」で挑戦しました。
さて、今日はバドミントンの日ですが、いつもと違い午後1時から5時まで。昨年は「第1回会長杯」を開催しました。もちろん、主催も運営も選手も . . . 本文を読む
新婚のranranranさんのブログできゅうりの切り方の話題がありました。とっても楽しいので皆さんもぜひ(ブックマークからどうぞ)!
「切り方変えても味は同じやんけ」というだんなさんの言葉で思い出したこと・・・。
父が存命の頃、うちでは魚に関してはすべて父がやってくれていました。魚屋さんで魚を選び、お刺身にしたり、切り身にしたり、煮たり焼いたり・・・。(魚以外はいっさい台所には入らなかったの . . . 本文を読む
小中学校の廃棄パソコンから児童の成績などの情報が盗み取られ、教育委員会に脅迫電話?がかかってきたとか。Yahooの今日のトピックス「廃棄パソコンから子供の情報流出か…静岡市の小中5校」
私などは「ゴミ箱」から削除したものが復元できるというのが不思議?なので本当に恐ろしい話です。
以前パソコンの買い替えのとき、パソコンショップに持っていって引き取ってもらったのですが、店員さんが「僕がもらっても . . . 本文を読む
五七調
2005-04-21 | 日常
息子が校歌を覚えるのが宿題だと言って、一生懸命歌詞を覚えています。最近ではポップ調の校歌もあるようですが、息子の学校の校歌は五七調です。
校歌はともかく、私はこの五七調とか七五調とか結構好きです。
友達が好きでよく口ずさんでいた(口ずさむでいいのかな?)近松の「曽根崎心中」の一節「この世の名残、夜も名残、死にに行く身を譬ふれば、あだしが原の道の霜、一足づつに消えてゆく、夢の夢こそあわれなれ」 . . . 本文を読む
中学に入学した息子はただ今、オリエンテーション中。身体測定や係決めなどで、まだ本格的な授業は始まっていないようです。
でも、小学校と違って教科担任制なのでそれぞれの授業の先生にかなり興味を持っている様子。小学校時代はあまり学校のことを話さなかった息子ですが、最近は「社会の先生が変なことを言った」とか「技術の先生は面白い」とかよく話してくれます。
担任の先生は今年転任したばかりの先生でたぶん「 . . . 本文を読む