先週の土曜日、仕事から帰ると主人が相撲を見ていました。
朝青龍が出ていました。ふと見ると朝青龍の目に涙が・・・。
小池徹平君の涙の時はグッときましたが、朝青龍ではそんなことはない!
はずでしたが、ふてぶてしいと思っていた顔がかわいく見えるから不思議です。
勝負に賭ける男の意地を見せつけられた気がしました。それにしても取組み後に泣いた力士なんて初めてでしょうね。
. . . 本文を読む
先日「アクティ森」での草木染め体験の話をしましたが、実はその日はバスツアーに参加したのでした。会社の仲間と出かけました。
さて、アクティ森で体験した後はいよいよお楽しみのランチです。レストラン「三鞍の山荘」は同じ森町のさらに山の中です。
←レストラン入り口からの眺め(別ページで拡大します)
ここはレストランだけでなく山荘という名の通り宿泊施設もあります。5棟のロッジです。ロケーションは抜 . . . 本文を読む
以前大きかったけど味は今一つだった山芋のことをご紹介しましたが、主人はあれから何回か山芋掘りに出かけています。
今日もみんなが寝ているうちに出かけて行きました。
実家の方ではなく、親戚の叔父さんの所です。どうやら山芋掘りに関してはお義父さんより叔父さんの方が上のようです。
その叔父さんの伝授で今回はとろとろの山芋が採れました。
鮪のやまかけでいただきました。久々の携帯からの投稿で . . . 本文を読む
清水エスパルスの澤登正朗選手が今期限りで現役を引退することになりました。
Jリーグ創成期から市民球団エスパルス一筋で活躍してきました。
長谷川健太(現エスパルス監督)、堀池巧(現テレビレポーター)、大榎克己(現早稲田大学サッカー部監督)のエスパルス(清水東高)3羽ガラスと並ぶMr.エスパルス「NOBORI」もとうとういなくなってしまいます。Jリーグ通算380試合出場は現役ではトップクラスで . . . 本文を読む
昨日早慶戦が終わった後、そのまま教育テレビを見ていたら番組の予告をやっていました。その中で紹介していたのがドラマ「KAMATAKI」。カナダの作品ですが、藤竜也、吉行和子などが出演しています。
日本語版ホームページ→「KAMATAKI 窯焚」
藤竜也といえば、渋い俳優として有名ですが、おいくつになるのかしら?
相変わらず渋くてかっこいい!!
22歳のカナダ人青年、ケン。人生に希望をな . . . 本文を読む
国際駅伝の途中、チャンネルを変えたらラグビー中継をやっていました。早慶戦です。
対抗戦は大学の頃、秩父宮や三ツ沢などへ見に行ったことがあります。最初はルールも良く分からないまま見ていましたし、何より寒い!!でも、そのうち段々ルールも分かり、ゲームも面白くなってくると、もう声は出るわ体は動くわで大興奮!!
さて、その頃を思い出し、楽しみに見ていたのですが、まずスコアにびっくり。もう終了間近 . . . 本文を読む
静岡県周知郡森町にある体験の里「アクティ森」に行ってきました。何が体験できるかは「アクティ森のページ」をご覧ください。
私たちが体験したのは「手作り体験-草木染め」です。最初は遠州瓦での焼き物を考えたのですが、時間的な余裕がなかったので「草木染め」にしました。
ハンカチ・バンダナ・スカーフのいずれかを選びます。私は息子のお弁当箱を包むものがほしかったのでバンダナにしました。
まず、模 . . . 本文を読む
毎日新聞→高橋V 悪夢から2年「時間動き出す」
Yahooニュース→15歳浅田真央が初優勝
マラソンの高橋尚子がやりましたね!昨日は出かけていたのでテレビは見ていないのですが、今朝起きたら主人が「おはよう」の前に「高橋、優勝したぞ!」
一瞬何を言われたのか分かりませんでした。主人は自分もマラソンをやっていたので(ハーフですけど)人一倍感激した様子です。
でも、33歳。かなりきついト . . . 本文を読む
読書のカテゴリに入れていいかどうか・・・。漫画です。
中学校の頃夢中で読んだのが、萩尾望都!もちろん「ポーの一族」(これについては改めて)。その後、漫画と遠ざかって実に数十年ぶりに読んだのが「イグアナの娘」。
レンタルビデオ屋さんに行ったらコミックのコーナーがあったので何気なく見ていたら「萩尾望都」の名がたった1冊。小学校の頃はマーガレットという雑誌でいろんな作家のものを読んでしましたが . . . 本文を読む
昨日はアンゴラ戦、辛勝の日本。多々課題はあるでしょうが、W杯ではぜひ、楽しい試合を期待します。
さて、その「アンゴラ」ですが、私はアンゴラといえば、「モヘヤ」の原料となるアンゴラしか知らなかったのですが、その「アンゴラ?」と思ったら、全然違いました。
★アンゴラ共和国はRepublic of Angola →外務省ホームページ「アンゴラ共和国」
★モヘヤのアンゴラは Angora・・・ . . . 本文を読む