HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

「間違え」は間違い?

2006-06-08 | 日常
 先日社内で話題になったこと。「間違い」と「間違え」の違い・・・・

 「間違い」・・・・「間違う」という自動詞の名詞形

 「間違え」・・・・「間違える」という他動詞の名詞形

 というのです。でも、「間違え探し」なんて言い方はしないし、そもそも「間違え」って名詞があるの?と疑問に思ったしだいです。

 でも、言葉の意味と違い、用法や使い分けなどは調べるのが難しいですね。ようやく↓のようなことが書かれているページを見つけました。


【質問】 
 「間違う」と「間違える 」とは、どう違うのでしょうか。

【答え】  
 非常に微妙な違いがあります。「間違う」は「正しい(あるべき)状態から外れていること」、「間違える」は「AとBとを取り違えること」がそれぞれ意味の中心になっていると言えます。

【解説】
 まず「間違う」は、ある「正しい状態」があるのにそのようになっていない、というときに使われます。例えば「人として間違った道を歩む」の場合、「道義的に正しい生き方」というものがあるにもかかわらずその道を歩んでいない、ということを表します。この場合、「人として間違えた道を歩む」とはふつう言いません。

 一方「間違える」は、ある2つのものについて「取り違える」ことを表します。「ブーツの左右を間違えて履いてしまった」と言った場合、「右と左とを取り違えてしまった」という意味になります。ただし、右用は右足に、左用は左足に履くのが正しい履き方だ」というニュアンスがあれば、「間違って履いてしまった」と言うことも可能です。

 何かの試験を受けたときに、「あるべき正解から外れた」という意味では「答えを間違った」ですし、「正解はAであるのにBと書いてしまった」という意味では「答えを間違えた」ということになります。多くの場合には両方とも使えることが多いのですが、とらえ方が違うのです。
 なお名詞の形になると、どんな場合でも「間違え」より「間違い」のほうが多く使われるようです

「NHK放送文化研究所」の「ことばQ&A」01.12.01 


 「間違う」と「間違える」の使い分けは分かったような・・・でも難しい・・・。

 「名詞」については・・・・「なお名詞の形になると、どんな場合でも「間違え」より「間違い」のほうが多く使われるようです」とあるので「間違い」でいいのかな?

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本語 (yako)
2006-06-08 11:05:18
日本語って難しいですね~

私なんてきっと間違いだらけの言葉

を平気で使っているんでしょうね(笑)

返信する
しっかり (amia)
2006-06-08 16:03:30
お勉強をさせて頂きました。

確かに物を間違って持って帰ったときは”間違えて”というし

自分の間違いに気付くという時は”い”ですものね。

でも違いを真剣に考えて勉強する、それってよいことだよねーー
返信する
yakoさん (HANA)
2006-06-08 19:00:01
考えれば考えるほど分からなくなっちゃうんですよね。普段どう言っていたかまで分からなくなってしまって・・・。



私もきっと間違って使っている言葉がたくさんあるような気がします。
返信する
amiaさん (HANA)
2006-06-08 19:01:44
よく分からないままだけど、とりあえず気にして調べてみることはできるだけ使用と思っています。



とてもくだらないことでも気になると調べ始めちゃうんだけど・・・。でも、何一つ身についていないのが玉に瑕です。
返信する
むずかし~~ (みさき)
2006-06-09 05:45:07
難しいですね。。



先日、授業参観で

先生が『えばる』ってつかってて

子供たちが『いばる』じゃないのー?

っていっても先生は『えばる』って

強調してたけど、わたしは使わなかったなぁ

と思って、検索かけたら

方言のようでした。

先生、『いばる』って教えた方がいいのでは~。。なんて思ってます。
返信する
みさきさん (HANA)
2006-06-09 07:25:17
子供たちが方言だって分かっていれば方言をしゃべる先生がいてもいいでしょうけど、この場合、先生の方が方言だって分かってないような・・・。それは困る・・・。



みさきさん、相変わらず早起きですね。働きすぎじゃないですか?体に気をつけてね。
返信する

コメントを投稿