卒業式の季節になりました。息子の高校でも3月1日が卒業式です。もっとも完全に進路が決まったわけでもないので卒業式の気分に浸ることはできないかな・・・。
幼稚園、小学校、中学校と保護者として卒業式に出席してきましたが、一番泣いたのは卒園式かな。買ったばかりのビデオを持って行き、録画ボタンを押したのに、自分の目で見たくて、ついビデオカメラをはずしたら、今度は涙が出てきて、カメラのことは全く忘れてしまったので、持ち帰ったビデオには、隣の人の足元が映っているだけでした・・・・。
卒園式以上に泣けるのが、「感謝の会」らしいのですが、そちらは私は泣けませんでした。
役員として運営に携わったのですが、役割分担の会合の時
「終わりの言葉、やってくれる?」と言われ、『これで、平成○年度、感謝の会を終わります』と言えばいいんだと思い、軽い気持ちで
「いいよ。」と言うと、他の役員がみんなとっても嬉しそうに
「いいの~~~!!ありがとう!!!これが去年のだから参考にして。」とプリントを渡されました。
「んん?」
なんと「終わりの言葉」は『終わります』だけではなく、むしろ会のメインともいえるもので先生方への感謝の言葉を述べるものでした。
「・・・思えば3年前、大きなランドセルを・・・」というあれです。
一度引き受けた以上、「女に二言はない」わけで、もう笑うしかありませんでした。
で、私が「終わりの言葉」を読んでいるときに保護者は3年間(また2年間)を思いだし、涙するわけです。私は結局泣けなかった・・・・。
3月生まれの息子は卒園式を迎えても小学校でやって行けるかしらという心配しかなかったけど、高校生の今は普通に心配?なだけです・・・・。
幼稚園、小学校、中学校と保護者として卒業式に出席してきましたが、一番泣いたのは卒園式かな。買ったばかりのビデオを持って行き、録画ボタンを押したのに、自分の目で見たくて、ついビデオカメラをはずしたら、今度は涙が出てきて、カメラのことは全く忘れてしまったので、持ち帰ったビデオには、隣の人の足元が映っているだけでした・・・・。
卒園式以上に泣けるのが、「感謝の会」らしいのですが、そちらは私は泣けませんでした。
役員として運営に携わったのですが、役割分担の会合の時
「終わりの言葉、やってくれる?」と言われ、『これで、平成○年度、感謝の会を終わります』と言えばいいんだと思い、軽い気持ちで
「いいよ。」と言うと、他の役員がみんなとっても嬉しそうに
「いいの~~~!!ありがとう!!!これが去年のだから参考にして。」とプリントを渡されました。
「んん?」
なんと「終わりの言葉」は『終わります』だけではなく、むしろ会のメインともいえるもので先生方への感謝の言葉を述べるものでした。
「・・・思えば3年前、大きなランドセルを・・・」というあれです。
一度引き受けた以上、「女に二言はない」わけで、もう笑うしかありませんでした。
で、私が「終わりの言葉」を読んでいるときに保護者は3年間(また2年間)を思いだし、涙するわけです。私は結局泣けなかった・・・・。
3月生まれの息子は卒園式を迎えても小学校でやって行けるかしらという心配しかなかったけど、高校生の今は普通に心配?なだけです・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます