道案内
2007-09-07 | 日常
先日、市外に出かけた折、飲み物を買おうとコンビニの駐車場に入ったところ、私より先に駐車場に止めた女性がなぜか店に入らず、私の方へ寄ってきました。
運転席の横に来て会釈をするので窓をおろすと、
「文化センターはどこですか?」と聞きます。
私も不案内だったので
「お店の人の方が分かるでしょうから中に入って聞いてみましょう。」と一緒に中に入りました。
ところが、レジにいたバイトの高校生くらいの女の子は
「あっちの方だよね。」と指差してはくれるものの説明はできないようです。
すると、お客の一人が
「私は今からそっち方面に帰るから、よかったら後をついてきて。」と言ってくれました。道を聞いた女性は喜んでついて行ったので、私はのんびり買い物をしてお店を出ました。
以前、県外に車で出かけたとき、目的地への道が分からなくなってしまったので、通りがかりの50代くらいの男性に尋ねたことがあります。
その男性はとても分かりやすく説明してくれたのですが、その説明のしかたは
「5つ目の信号の○○銀行の角を右に曲がって、2つ目の信号の○○会社を左」といった具合です。そして確かにそのとおりの道順でした。このとき、○○銀行は右側、○○会社は左側にあるのですぐ分かりました。
私は今こうして思い出そうとしても自分の会社に行くまでの道順すらいくつ目の信号で曲がるのか説明できません。(曲がり角に何があるかは分かりますよ!!)とっさに聞かれた道順の信号の数がすぐ分かるなんてととても驚いたのですが、分からない私がおばかさん?
運転席の横に来て会釈をするので窓をおろすと、
「文化センターはどこですか?」と聞きます。
私も不案内だったので
「お店の人の方が分かるでしょうから中に入って聞いてみましょう。」と一緒に中に入りました。
ところが、レジにいたバイトの高校生くらいの女の子は
「あっちの方だよね。」と指差してはくれるものの説明はできないようです。
すると、お客の一人が
「私は今からそっち方面に帰るから、よかったら後をついてきて。」と言ってくれました。道を聞いた女性は喜んでついて行ったので、私はのんびり買い物をしてお店を出ました。
以前、県外に車で出かけたとき、目的地への道が分からなくなってしまったので、通りがかりの50代くらいの男性に尋ねたことがあります。
その男性はとても分かりやすく説明してくれたのですが、その説明のしかたは
「5つ目の信号の○○銀行の角を右に曲がって、2つ目の信号の○○会社を左」といった具合です。そして確かにそのとおりの道順でした。このとき、○○銀行は右側、○○会社は左側にあるのですぐ分かりました。
私は今こうして思い出そうとしても自分の会社に行くまでの道順すらいくつ目の信号で曲がるのか説明できません。(曲がり角に何があるかは分かりますよ!!)とっさに聞かれた道順の信号の数がすぐ分かるなんてととても驚いたのですが、分からない私がおばかさん?
HANAさんが教えていただいた男性の方はとてもわかりやすい説明ですね^^
それくらい的確に出来るといいのですが、信号がいくつでなんてまで覚えていられないですよね。
僕だって会社までの信号の数なんてさっぱりです・・・。
コメントが残せませんでした。
今年の夏はHANAさんも息子さんも忙しそうでしたね。
出来ない経験をさせてもらえて息子さんが羨ましく思いました。
台風は大丈夫でしたか?
道案内はなかなか難しいですよね。
私もきっと出来ないだろうと思います(笑)
ご無沙汰です。
道案内は僕は苦手です。
○○銀行を右に・・・
なんてまるで覚えていません。
我が家の方は鎌倉時代の道がそのまま今の道になっているみたいで、曲がりくねり、目標は少ないし困ります。
お節介焼きは生来なので聞かれると放っておけない性質で先日は、鎌倉の大仏まで連れて行ってしまいました。
因みに三重県ナンバーでした。
よかった。私ばかりじゃないんだ。
自分では分かっていても相手に分かりやすく説明するのって難しいよね。
でも、また行楽シーズンがやってくるし、大変なお仕事だよね。
今年は息子が受験生だから我慢しなきゃだけど、いつかゆきさんちに行ってみたい。
そしてあの道をあるいてみたいな。
ちゃんと道案内してね
案内された方はさぞ感激されたことでしょう。
旅先でのそんな親切は本当にありがたいですものね。
私の住んでいる町も曲がりくねった道ばかり。東を向いて走っていたはずがいつの間にか西を向いているなんて信じられないこともありましたよ。
特に今は区画整理の最中なのでしばらく行かないともう全然分かりません。