家庭科の講師をしている知人から聞いたお話。
彼女が勤める学校の調理室は築30年ほどなので、時計、はかりはアナログ。コンロはガスで火力調整はダイヤルです。
さて、そんな調理室で授業開始。
先生「では、卵を18分ゆでてください。」
生徒「タイマーないの?どうやって時間測るの?」
先生「時計があるでしょ。」
生徒「何時何分まで?」
アナログの時計で現在時間を見ることはできるけれども、18分後が何時何分になるのかはピンとこないんだとか・・・。
そういえば、息子が受験の時、時計がほしいというので、
「絶対アナログだよね。試験の時は後何分て見るときはアナログの方がいいでしょ。」と言ったのですが、息子は
「別にどっちでもいいけど、デジタルの方が時間がすぐ分かっていい。」と言っていました。
ガスコンロも「強・中・弱」のボタンに慣れているので、ダイヤルでは中火も弱火も
どうしていいのかわからない子が多いようです。炎を見ないでダイヤルを回すのでしばらくすると
「先生!火が消えちゃいました~!!!」なんてこともしばしばらしい。
アナログの道具が姿を消す時がやがてくるんでしょうね。アナログ世代の私はちょっと寂しい・・・。
彼女が勤める学校の調理室は築30年ほどなので、時計、はかりはアナログ。コンロはガスで火力調整はダイヤルです。
さて、そんな調理室で授業開始。
先生「では、卵を18分ゆでてください。」
生徒「タイマーないの?どうやって時間測るの?」
先生「時計があるでしょ。」
生徒「何時何分まで?」
アナログの時計で現在時間を見ることはできるけれども、18分後が何時何分になるのかはピンとこないんだとか・・・。
そういえば、息子が受験の時、時計がほしいというので、
「絶対アナログだよね。試験の時は後何分て見るときはアナログの方がいいでしょ。」と言ったのですが、息子は
「別にどっちでもいいけど、デジタルの方が時間がすぐ分かっていい。」と言っていました。
ガスコンロも「強・中・弱」のボタンに慣れているので、ダイヤルでは中火も弱火も
どうしていいのかわからない子が多いようです。炎を見ないでダイヤルを回すのでしばらくすると
「先生!火が消えちゃいました~!!!」なんてこともしばしばらしい。
アナログの道具が姿を消す時がやがてくるんでしょうね。アナログ世代の私はちょっと寂しい・・・。
ぜったい復活するよ!!
だって世界は波動(アナログ)でできてるんだから
そうだよね。絶対なくならないよね。