京セラ・KDDIを設立した稲盛和夫氏の文章を読む機会がありました。経営に関する内容は私には難しいものもありましたが、人生に関して述べたものは共感できるものばかりでした。
稲盛氏が素晴らしい人生を送るためのキーワードとしてあげているものは
・謙虚にして驕らず
・自ら燃える
・渦の中心で仕事をする
・土俵の真ん中で相撲をとる
・日々新たに創造する
・大胆にして細心であれ
・人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
・真剣勝負で生きる
・足るを知る
このうち最初の2つ「謙虚にして驕らず」「自ら燃える」は特に印象深く受け止めました。
「自ら燃える」
物には他のエネルギーで燃える可燃性の物と全く燃えない不燃性のもの、さらに自分自身で燃え上がる自燃性のものがある。物事を成そうとするには「自ら燃える」ものでなければならない。せめて燃えるもののそばにいる時は一緒に燃える人であって欲しい。クールを決めて傍観していてはだめだ。
「自ら燃える」激しさを持ち、なおかつ成功しても「謙虚にして驕らず」という姿勢を貫くことは人として素晴らしいことだと思います。
経営者としての心得の中にも「動機善なりや、私心なかりしか」というのがあり、これもリーダーたる者は肝に銘じていて欲しいものです。
「パキスタン地震」について色々検索していたらボランティアをしている方のページを見つけました。ずいぶん熱心に活動しているようなので感激しながら読んでいたのですが、途中からがっかり・・・。とても高圧的な文章になってきたのです。「自分たちのように活動している者は受け入れるけど、何もしないで悲しんでいるだけの者はばかだ」といった書き方です。
確かにその通りなのでしょうが、悲しくなりました。ネパールで活躍する近藤さんについて書いたばかりだったのでよけいそう感じたのかも。
近藤さんは「なぜこんな大変なことをやろうとしたのか?」と聞かれ、朗らかに笑いながら「ネパールが好きなんだね。ここに住む人も好き。」と答えていました。
「自分は農業技術を学び、少しだが知識がある。それを生かせる思ったから」とも言っていました。まさに「動機は善」「謙虚にして驕らず」です。
人を動かすのはこういう人なんだなと思います。
稲盛氏が素晴らしい人生を送るためのキーワードとしてあげているものは
・謙虚にして驕らず
・自ら燃える
・渦の中心で仕事をする
・土俵の真ん中で相撲をとる
・日々新たに創造する
・大胆にして細心であれ
・人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
・真剣勝負で生きる
・足るを知る
このうち最初の2つ「謙虚にして驕らず」「自ら燃える」は特に印象深く受け止めました。
「自ら燃える」
物には他のエネルギーで燃える可燃性の物と全く燃えない不燃性のもの、さらに自分自身で燃え上がる自燃性のものがある。物事を成そうとするには「自ら燃える」ものでなければならない。せめて燃えるもののそばにいる時は一緒に燃える人であって欲しい。クールを決めて傍観していてはだめだ。
「自ら燃える」激しさを持ち、なおかつ成功しても「謙虚にして驕らず」という姿勢を貫くことは人として素晴らしいことだと思います。
経営者としての心得の中にも「動機善なりや、私心なかりしか」というのがあり、これもリーダーたる者は肝に銘じていて欲しいものです。
「パキスタン地震」について色々検索していたらボランティアをしている方のページを見つけました。ずいぶん熱心に活動しているようなので感激しながら読んでいたのですが、途中からがっかり・・・。とても高圧的な文章になってきたのです。「自分たちのように活動している者は受け入れるけど、何もしないで悲しんでいるだけの者はばかだ」といった書き方です。
確かにその通りなのでしょうが、悲しくなりました。ネパールで活躍する近藤さんについて書いたばかりだったのでよけいそう感じたのかも。
近藤さんは「なぜこんな大変なことをやろうとしたのか?」と聞かれ、朗らかに笑いながら「ネパールが好きなんだね。ここに住む人も好き。」と答えていました。
「自分は農業技術を学び、少しだが知識がある。それを生かせる思ったから」とも言っていました。まさに「動機は善」「謙虚にして驕らず」です。
人を動かすのはこういう人なんだなと思います。
私も日々いろんなことに関心を寄せて
挑戦していきたいです。
やりたいこともたくさんあるし。
ボランティアなどをされる方はとても尊敬
しますが、その行動を他の人にも押し付けるのは違うような気がします。
ボランティアってもっと深い気がします。
身近な人のことに対する思いやりとか
そういうものだって同じく尊いと思うのです。
心に留めておきたい言葉が多いですよね。
ボランティアに関してはyakoさんに同感です。
それもある程度年を重ねた人ほど、深みがある話が出けるものです。
たぶんに、聞きかじった話などではなく、自分の体験を元に構築された話をされたり書かれたりするからなのでしょうね。
多くの社長さん達と話していると、「謙虚にして驕らず」は多くの方達が出来そうと言うのですが、「自ら燃える」が非常に難しい事の様です。
たぶんに、回りばかりを気にしてしまうのかも知れませんね。
私は社長さんとお会いすることは余りないのですが、高齢の方とお話する機会は結構あります。
どんな方でも味のある話をしてくれます。感心したり、笑ったり、場を盛り上げてくれることもしばしば・・・。
fujiminoさんもいつかご自分の考えをまとめて本などにしてみたらいかがでしょうか。本名で出されても多分私は分かると思います。
絶対買います!
しかし、果たして自分の思うことが伝わっているのかどうかは、文章の書き方が下手なので、甚だ疑問に感じつつ書いているのが実状なんです。
ですから多分文章を読んでもなかなか他の方達には理解できないのではと思っています。
しかし、ずっとブログなどを読み続けている方は、いくら表現が下手でも、なんとなく解ってくれてはいるようですが(笑)
そんな事を期待しつつ書いたりしていますので、とても本などに出来る可能性は、万馬券より確率が少ないかも(笑)
もう少しためて5年後ぐらいかな?
私、原稿を整理する秘書になろうかな?
なんて、私一人で盛りあがっています。
でも、夢じゃない気がするんだけどなあ・・・。