HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

夏ばて防止

2005-08-16 | 日常
 母の薬をもらいに病院に行ってきました。帰りに看護婦さんから「夏ばて防止のパンフレットを入れておいたから見ておいてね。」と言われたので、エアコンの部屋でゲームばかりしている息子に見せてやらなければと持ち帰りました。

 息子に見せる前に目を通しておこうと読んでみて唖然。私は当然エアコンを使いすぎないようにと書いてあると思ったのに

28℃を超えたら積極的にエアコンを活用しましょう。

 え~~!そうなの?

 どうやらこれは年配者向けに作られたもののようで「クーラー」のイメージからエアコンは体に良くないと考えがちなお年寄りに最近の「エアコン」は部屋を冷やすだけでなく、空気をきれいにしたり、ある程度一定の温度を保ったりできるのでむしろ体にいいのだということを教えるためらしいのです。部屋の中にいても熱中症などの恐れはあるのでできるだけ涼しい部屋にいた方がいいということです。

 さらには先日はラジオショッピングで例のジャパネットだったかテンションの高い男の人(社長さんではありません)が「5年前のエアコンだったら買い換えた方がいいですよ。今のエアコンは省エネ。電気代だけ考えても1年間に4万円は違います。」

 うちのエアコンは10年ほど前に購入したもの・・・。もしかして電気代が5万円以上違うかもってことかしら?

 電化製品って買い替え時が一度に来ますよね。冷蔵庫、洗濯機、掃除機、テレビは嫌でも変えなきゃ・・・。それにエアコンもなのね・・・。ああ、そうだ、車も1台はもう9年になるのでそろそろ考えなきゃ・・・。優先順位をつけるのが大変!

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お説の通り (monkey)
2005-08-16 22:07:15
全く電化製品とそれ以外も含めて、イカレル時は本当に一度に来ます。

我家でもこの一年位の間に冷蔵庫・ガスレンジ・給湯風呂釜・脱衣所の床・電気釜、オイオイお金の方如何して呉れるんだい。

まあ我家だけじゃないのが、せめてもの慰みだと思って諦める事にします。
返信する
確かに (fujimino)
2005-08-16 23:15:51
最近の家電の進歩は、やはり熱交換方法の進歩と、CPUを使ったモーターのインバーター化と言われています。

主体的には効率のアップと小型化ですので、エアコンや冷蔵庫などは、消費電力に大きな違いは出るんでしょうね。



一般的に家電の寿命は5年と言われているので、本当はそれくらいで交換するのが最適なのでしょうが、お金が付いていきませんよね。







返信する
monkeyさんへ (HANA)
2005-08-17 08:03:10
手作りの家具などは100年単位でもつのに電化製品はわずか5年~10年。車だって値段を考えたらもっと使えないと困ります。



でも、新しい物が出るとついついそちらに目が行ってしまいます。そして結局あまり使いもしない機能のついた最新型を買ったりしてしまうのです。そう、それは私です。(・・・反省)
返信する
fujiminoさん (HANA)
2005-08-17 08:06:50
やっぱりそうなんですよね。新型は省エネになっているんでしょうね。



弱いなあ、その言葉。monkeyさんへのコメントにも書いたけど新しい物好きの私としては見逃せません。



といっても今我が家を見回しても最新の製品は一つもありません。5年以上前に買い揃えたものばかり。つまりは今が買い替え時?
返信する
電気製品 (amia)
2005-08-17 16:55:04
結婚して10年が経った頃、一斉に電気製品が新品になった記憶があります、それから都合でばらばら買い替え今はとくに何がというわけではないけど以前ほどは買わなくなりました、でも性能や消費電力がどんどんよくなる、古い物がよいとは限らない世の中になってきたね、次はうちは2階のテラスの床です、これは大金がかかりそうーーどうしましょ??
返信する
古いものって (HANA)
2005-08-18 08:17:56
年代ものの家具などは本当に趣がありますよね。電化製品にそれを求めてもしょうがないけど、困りものです。



特に「古いものは環境に悪い」なんていわれると買い換えないのが悪いような気になってしまいますよね。



そういえば、うちのベランダもずいぶん汚れているなあ。
返信する

コメントを投稿