はぎやまのりへいの日常

読書、映画、美術展、そしてキャリア教育。
好奇心と愛で書き綴ります。

Vol.345 妖怪たちのいるところ

2018-12-29 09:36:01 | 妖怪



今年(2018年)11月に角川書店から「妖怪たちのいるところ」という画集が出版された。

絵は水木しげる
文が小松和彦という最強コンビだ。

ご存知の通り、
水木しげる先生は2015年に亡くなっている。
水木先生の遺稿に
水木先生の意思を継ぐ人たちが着色した作品である。


僕が生まれた町は、
佐野ラーメンで有名な佐野市に近い
栃木県の田舎町で、
電車は1時間に1本、
バスは1日に2本だった。

山も川も森も林も近くにあって、
森には神社があり、
山では鳥が鳴き、
小川の小径を歩くと
蛙が水に次々に飛び込んでいく。

この町には
間違いなく妖怪が息づいていた。

僕が子どもの頃は、
まだ子どもたちも若い人も
それなりに住んでいて、
夏や秋には祭りが行われた。
花火大会だってあった。

商店街には八百屋も肉屋も魚屋もあり、
都心では聞いたことのないような、
個人経営のスーパーマーケットが何軒かあった。

町の真ん中に本屋があって、
僕は学校が終わると
本屋にいって、よく立ち読みをしていた。

今思えば、
決して大きくはない本屋で、
本の数も多いわけではなかったけれど、
当時の僕にとっては、
半日でも1日でも時間を過ごせる、
素敵な遊び場だった。


その本屋で水木先生の本と出会った。

初めて出会った水木しげる作品は、
テレビで見たゲゲゲの鬼太郎だったけれど、
初めて手にした水木しげる先生の本は、
小学館のなんでも入門シリーズの
「妖怪なんでも入門」だった。


身近に妖怪を感じられる町だったからか、
「妖怪なんでも入門」は幼い僕に
十分すぎる恐怖を与えた。

豆腐小僧や座敷わらしなど、
愛らしい妖怪がたくさん描かれているが、
雪女やはたおんりょうなど
恐ろしげな絵がたくさんあった。

愛らしい妖怪たちも
その独特なタッチによって、
おどろおどろした感じを
醸し出していた。

お気に入りの本で、
小学校に持って行って、
友だちに落書きをされたりもしたが、
ずっと大切にしていた。

しかし、
年を重ね、
引越しなどを繰り返すうちに、
いつの間にかどこかへ失くしてしまった。

今は復刻版の
「水木しげる 妖怪大百科」
を持っていて、当時を懐かしんでいる。



「妖怪たちのいるところ」

タイトルは
「かいじゅうたちのいるところ」
から取られているのだろう。

山や川や、村や寺などの風景の中に
いくつかの妖怪が複数描かれている。

妖怪のマッピングといったところだ。

線も着色も相変わらず丁寧で、
絵としてはパーフェクトに美しいのだけれど、
なぜだろう、小学生の頃に感じた
怖さを感じることができない。

それは
自分が大人になってしまったこと、
世の中を多少見てきてしまったこと、
そして今住んでいる場所など、
いくつかの要素が大きく変わっていることが
原因なのだろうけど、
絵自体から感じられるパワーが
変化していることもまた
事実ではあるのだろう。








Vol.344 キャンドルサービス

2018-12-22 21:29:29 | ライフ






毎年12月のこの時期には
家の近くの
けやき通りキリスト教会の
キャンドルサービスに参加している。

キリスト教の学校に勤めた年からだから、
かれこれ7回目になる。


讃美歌を歌って、
聖書の朗読があって、
また讃美歌を歌って、
基本その繰り返しで、
最後の方で
牧師先生がお話をしてくれる。

今年のお話は
絵本の朗読で、
「そのままのきみがすき」


5人の兄弟が
王様に好かれるために
自分の得意なことを生かして
贈り物を用意しようとする。

ところがその作業に夢中になるあまり、
思いやりを失ってしまう。

何もできなくても
きちんと王様と向かい合って
王様の話を聞いてくれた
末の娘が
結果的に王様の子どもとして
引き取られるという話。


家族や、
会社の人に話しかけられた時に、
きちんと作業を止めて、
その人に向き合うことができているだろうか
と反省させられる話だった。


子どもたちは
この話をどんな風に受け止めたんだろう。


帰りに子どもと並んで歩いて気づいた。
とうとう身長を抜かれたようだ。






次回のブログ予告

妖怪たちのいるところ




Vol.343 WAKUプロデュース「Birthday 2018」

2018-12-22 14:25:55 | 芝居



アルバイトのリンちゃんのお芝居を観にいくのは3回目。

一番最初は、正直なところ、
お付き合いで観に行ったのではあるけれど、
あまり調べずに行ったこともあって、
期待した以上に面白くて、
そしてグッとくる、
泣かされるお話だった。

2回目は
もちろん行くよ!と即答で、
今度は期待して観に行ったのだけど、
期待していっても期待以上で、
そしてやっぱり、
泣かされてしまった。

そして昨日が3回目。
今年は家族を連れていけたらいいな
と思ったけれど、
うちの奥さんはこの時期、
年末の出荷で忙しくて、
子どもたちもやっぱり忙しくて、
お父さんみたいに暇じゃないんだよ、
と言われて、
いやいや俺だって忙しいけど、
うまく調整して時間を作ってるんだよ、
それだけの価値はあるぜ、
と反論したものの、
結局は調整がつけられなくて、
そして今回も一人で観に行った。

涙をグッと堪えている顔を
見られるのが嫌だから、
一人の方がいいや。



なんで家族に観せたいのかといえば、
それは、
いつでもテーマに家族愛があるから。

それもそのはず、
本を書いているのは
ちびまる子ちゃんの声を演じている
あのタラコさん。

そしてタラコさんの劇団の
俳優さんたちが皆さん、
当たり前だけれど芝居が上手で、
そして味がある。

ちょっと年齢設定に
無理があるときもあるけど。


やっぱり毎回出演しているのが
伊藤つかささん。
伊藤つかささんと言えば、
昭和40年生まれの自分には、
中学時代のドンピシャな
アイドルではあったけれど、
中学時代は特になんとも思ってなくて、
むしろ今の方が良いかな。

歳をとるごとに、
魅力を増す女優さんていますよね。


リンちゃんも、
今は若いけれど、
上手に歳をとって欲しいなと
思うのでした。


で、
今回のお話ですが、
今回は千葉の田舎のホストクラブのお話で、
やっぱり愛と家族愛が
芝居全体に溢れている。

やば、泣く、
と本気で我慢したのが3回。

我慢できなくなるなる寸前で
シーンが変わって、
俳優さんたちが笑わせてくれる
そのタイミングが絶妙で、
絶対計算されてるなこれ、
と思った。


Birthdayとは、
生まれた時だけが誕生日じゃなくて、
人はいつでもやり直せる、
何かに気づいたり、
変わったりしたその時も
ある意味誕生日という意味であるけれど、
実は輪廻天生、
生まれ変わる
という意味も込められていたと思う。

タラコさん演じる
動物なのか精霊なのか
なんかわからないものが
「また、会えるぞ、コラ!」
と何度も叫ぶ。

それは劇の中の
おばあちゃんに対するセリフなのだが、
きっと大切な人たち、
例えば今年亡くなってしまった
ちびまる子ちゃんの原作者
さくらももこさんに向けての
セリフだったりするのかも知れない。


自分も良い歳になって、
大切な人たちを何人も見送ってしまった。

「また、会えるぞ、コラ!」




次回ブログ予告


う〜ん、
いよいよ未定。


Vol.342 コーヒーの木

2018-12-21 00:08:52 | ライフ



もう7、8年も経つだろうか。

コーヒーの木を買ってきて、
机に置いていたら1週間ほどで枯れてしまった。

何が良くなかったかわからなかったけど、
あんまり悔しいので、
もう一回懲りずに買ってきたら、
今度は順調に成長した。


自分は植物でも金魚でも、
マメに世話をする方だから、
まあまあ長持ちをする。

観葉植物とか、
20年くらい育てていたのに、
ある日急に元気がなくなって枯れてしまうことがある。

サボテンや多肉植物もそんなことがあった。

数年前に、
盆栽店さんの社長さんと話す機会があったので
なんで急に枯れちゃうんでしょうねと質問したところ、
根の問題だったり、
鉢の中の土の栄養がなくなったせい、
とか説明してくれた。

リビングに
ガジュマルの木とコーヒーの木を置いていた。
ガジュマルの葉が落ちて、
葉が少なくなって寂しい気がしたので、
肥料をやった。

コーヒーの木は葉がたくさんで
ワサワサしていたけれど、
ついでにと思って
肥料をあげた。


するとしばらくして
コーヒーの木の葉が落ち出して、
1ヶ月くらいの間に、
あんなにワサワサしていた葉が
ほとんど落ちてしまった。

木自体も緑色でみずみずしかったのが、
みるみる白くなってしまって、
すっかり枯れ木になってしまった。

肥料の量とか時期とかが悪かったんだろう、
あるいは日当たりの問題か、
気温も低すぎたのかもしれない。
背が伸びたから、
根っこに問題があったのかも知れない。

いずれにしても
枯れるのはあっという間で
寂しいものだ。


また葉が出てきてくれたら
嬉しいんだけど、
ここまでなったら
それは無理か。





次回ブログ予告


WAKUプロデュース Birthday2018

Vol.341 SHO DOG 靴にすべてを。

2018-12-16 10:30:59 | 


中学時代、
学生服とジャージで過ごしていた。


学校の体操着は決まっていたが、
夏場のタンクトップと
ランパン(ランニングパンツ)は
色がそれぞれ、白、紺であれば、
ブランドは自由だった。

運動靴は
色は青と指定されていたが、
やはりブランドは何でも良かった。

服で主張することができないので、
田舎の中学校の中で、
少しおしゃれな同級生たちは
運動靴で個性を主張した。

その頃のスポーツブランドといえば
タイガーがちょうど
オニヅカからアシックスへ変わった時期。
値段も手頃で、
アシックスを履いている生徒が多かった。

そしてアディダス。
プーマは安かったし、
何となくアディダスより地位が低かった。

靴で主張するには、
できるだけ
他の同級生と違うブランドであることが大事で、
NEW balanceは
マラソン用と一般トレーニング用と
2種類しかなかった。
BLOOKSも珍しかった。

そしてナイキ。
ナイキも登場したばかりで、
履いてる奴はお洒落で一目置かれた。

そんな地域、
そんな時代だった。


大人になって、

子どもの頃は生意気に
チープな気がして、
敬遠していたけど、
そんな固定観念を捨てて、
プーマがいいな、
と好んで履いた。


今、ランニングする時のシューズはナイキだ。
ブランドで選んだわけじゃないけど、
何となくナイキ。


SHOE DOGを読んだら
これからはあえて
ナイキにしようと思った。

フィル・ナイトの物語に、
感情移入して、
成功を期待して本を読み進める。

サクセスストーリーは面白い。



アディダスは大会社だったし、
プーマとアディダスの創業者は兄弟だった。
(知らなかった。)


そしてアシックス。
最悪!
会社が悪いわけじゃくて、
たまたまひどい奴がいただけなんだけど、
日本人として恥ずかしく思うし、
もう二度と買いたくないと思った。

子どものバッシュもナイキにさせよう。


やっぱり
ブランドはストーリーだな。







次回のブログ予告

コーヒーの木