今年(2018年)11月に角川書店から「妖怪たちのいるところ」という画集が出版された。
絵は水木しげる
文が小松和彦という最強コンビだ。
ご存知の通り、
水木しげる先生は2015年に亡くなっている。
水木先生の遺稿に
水木先生の意思を継ぐ人たちが着色した作品である。
僕が生まれた町は、
佐野ラーメンで有名な佐野市に近い
栃木県の田舎町で、
電車は1時間に1本、
バスは1日に2本だった。
山も川も森も林も近くにあって、
森には神社があり、
山では鳥が鳴き、
小川の小径を歩くと
蛙が水に次々に飛び込んでいく。
この町には
間違いなく妖怪が息づいていた。
僕が子どもの頃は、
まだ子どもたちも若い人も
それなりに住んでいて、
夏や秋には祭りが行われた。
花火大会だってあった。
商店街には八百屋も肉屋も魚屋もあり、
都心では聞いたことのないような、
個人経営のスーパーマーケットが何軒かあった。
町の真ん中に本屋があって、
僕は学校が終わると
本屋にいって、よく立ち読みをしていた。
今思えば、
決して大きくはない本屋で、
本の数も多いわけではなかったけれど、
当時の僕にとっては、
半日でも1日でも時間を過ごせる、
素敵な遊び場だった。
その本屋で水木先生の本と出会った。
初めて出会った水木しげる作品は、
テレビで見たゲゲゲの鬼太郎だったけれど、
初めて手にした水木しげる先生の本は、
小学館のなんでも入門シリーズの
「妖怪なんでも入門」だった。
身近に妖怪を感じられる町だったからか、
「妖怪なんでも入門」は幼い僕に
十分すぎる恐怖を与えた。
豆腐小僧や座敷わらしなど、
愛らしい妖怪がたくさん描かれているが、
雪女やはたおんりょうなど
恐ろしげな絵がたくさんあった。
愛らしい妖怪たちも
その独特なタッチによって、
おどろおどろした感じを
醸し出していた。
お気に入りの本で、
小学校に持って行って、
友だちに落書きをされたりもしたが、
ずっと大切にしていた。
しかし、
年を重ね、
引越しなどを繰り返すうちに、
いつの間にかどこかへ失くしてしまった。
今は復刻版の
「水木しげる 妖怪大百科」
を持っていて、当時を懐かしんでいる。
「妖怪たちのいるところ」
タイトルは
「かいじゅうたちのいるところ」
から取られているのだろう。
山や川や、村や寺などの風景の中に
いくつかの妖怪が複数描かれている。
妖怪のマッピングといったところだ。
線も着色も相変わらず丁寧で、
絵としてはパーフェクトに美しいのだけれど、
なぜだろう、小学生の頃に感じた
怖さを感じることができない。
それは
自分が大人になってしまったこと、
世の中を多少見てきてしまったこと、
そして今住んでいる場所など、
いくつかの要素が大きく変わっていることが
原因なのだろうけど、
絵自体から感じられるパワーが
変化していることもまた
事実ではあるのだろう。