hahihuheho

ブログ

和太鼓集団・道前太鼓

2013-06-24 11:08:44 | インポート

昨日、丹原文化会館で道前太鼓の自主公演がありました。道前太鼓は丹原を拠点に活動している和太鼓集団です。10周年の記念講演でした。はひふへほが習っている篠笛奏者の阿部先生が指導にあたっているので、観に行ってきました。(@_@;)すご~い迫力でした。館内に笛と太鼓の音が飛び交い躍動感あふれる舞台でした。太鼓の音はいいですね!太鼓の音を聞くと俗社会の些細な出来ごとなど、どこかに弾けて飛んでいってしまいます。女性の団員の方のばちさばき、かっこいいですね。特にばちを高く振り上げた様は粋で、はひふへほ、あこがれました。講習生の子どもたちも元気いっぱい、すごく上手ですね。将来が楽しみです。公演二時間、はひふへほは、どっきり、うっとりしながら見せてもらいました。道前太鼓の皆さんすばらしい演奏をありがとうございました。また楽しませてください。




 

 


ことばあそびうた

2013-06-23 10:44:36 | インポート
昨日,西条図書館のやさしい詩の講座でした。おかげさまで、講座が始まって一年が経ちました。来てくださった方、本当にありがとうございました。楽しい講座にしていきたいと思っていますので、これからもよろしくお付き合いくださいね。
昨日の講座は、かえるの付く言葉を探してつなげて、「ことばあそびうたを作ろう」でした。
かえるのつく言葉はたくさんあります。例えば若かえる、生きかえる、ひっくりかえる、さかえる、かんがえる、無事かえるなどです。皆さん、かえる気分で、それぞれの個性を出して、「かえることばあそびうた」を作ってくださいました。
下記は、はひふへほのうたです。
かえるはかえる どこにかえる
かえるはかえる 田んぼにかえる
かえるはかえる いつかえる
かえるはかえる いますぐかえる
かえるはかえる とんでかえる
かえるはかえる なぜかえる
かえるはかえる ケーレケーレ よばれてかえる
かえるはかえる ケーロケーロ うたってかえる
かえるはかえる ぶじかえる
リズムをつけて歌ってみてください。
夜になるとかえるの合唱が聞こえます。
なんてうたっているのでしょうね。
かえる語を想像しながら、かえる合唱団の歌をうるさがらずに聞きましょうか?
「そんな流ちょうなもんとちがいまっせ、うるそうてかないまへんわ」と、田んぼの近くの方はおっしゃるかもしれませんね。<(_ _)>
今朝、散歩に行きました。雨あがりの性もあって、紫陽花がすご~くきれいでした。
あるお家の庭先に、真っ白いあじさいと、目が覚めるような青いあじさいが並んで咲いているのを見つけました。白と青の組み合わせ、お互いの花を引き立て合っているのです。
それは美しかったです。おもわず足を止めて眺めました。(*^_^*)
 

新年おめでとうございます!

2013-01-04 21:39:19 | インポート
新年あけましておめでとうございます。
平成になって、25年目(@_@;)、だんだん昭和が遠くなっていくのが、
ちょっぴり淋しいはひふへほです。
ところで、皆さんは初詣に行きましたか?
はひふへほは、元旦に、近くの神社へ歩いていきましたよ。
新年は、いつも見ている景色も、何かしら改まって見えますし、空気までも新鮮に感じます。
境内に入ると厳粛な気持ちいなります。
平和な年でありますように・・・!神さまにお願いしました。
お参りした後、おみくじを引きました。末吉でした。
今年もよろしくおねがいいたします。

道端の草花観察散歩

2012-12-13 17:55:20 | インポート

F1000034石鎚ふれあいの里の体験教室「道花の草花観察散歩」に参加しました。今日は雲一つない青空。寒い朝でしたが、散歩には最良でした。ふれあいの里は山ですので、出発時、路上は凍結、道端には霜が降りていました。それでも冬にしか見えない草花の説明を聞きながら、観察して歩きました。日頃は、目にしても、通り過ぎてしまう道端の草花ですが、じっくり観察すると、一葉、一花がとても美しい形をしています。豆粒ほどの花が寒いのに咲いていると思うと、なんとも愛おしく感じます。草や葉を被っている霜の結晶が朝陽に反射してキラキラと光ります。小さな宝石を散らしたようでした。「きれい」と思わず声が出ます。道端が別世界のようでした。

所々、道の端っこが掘られていて、昨夜はイノシシ出没の痕跡あり。イノシシの足跡も見ることが出来ました。講師の先生が二人も付いてくださって贅沢な散歩になりました。感謝!


夏休みも終わりですね。

2012-08-27 14:50:29 | インポート

楽しい夏休みも、もうすぐ終わりですね。

子どもたちは、宿題に大忙しのころでしょうか?

さて、しばらくぶりに、はひふへほはホームページを手直ししました。

といいますのは、西条市中央図書館で始まりました、やさしい詩の講座も3回目が終了。ボツボツ詩を書いてくださる方が出てきたので、紹介させていただくことにしたのです。6月に西条市図書館が小さなポエムの種を撒いてくださいました。種のお世話は、はひふへほなのですが、なにしろはひふへほは、お世話が下手です。花の種を植えても水やりを忘れたり、肥料を多くやり過ぎたりですから自信がありません。でも、早速、詩を書いて持ってきてくださったのです。喜びはすぐ行動で・・・のはひふへほですから、講座で生まれた詩を紹介しなければと、思ったのでした。そして夢見るはひふへほは、「もしももしも、ポエムの芽がのびて、どんどん、ぐんぐん大きくなって、いろいろな色の葉やいろいろな形の実をつけて、大木のポエム木に成長したら・・、ふふふ、木の下でポエムパーティーなど、できるかもしれないわ・・・」と、夢の中でまどろんでいるのでした。ステキな夢でしょう!